閲覧数:586

赤ちゃんの睡眠について

ぴー
もうすぐ生後2ヶ月になる男の子を育てています。

夜は19〜19:30頃夫と入浴し、スキンケア後暗い寝室で授乳、少し抱っこでゆらゆらして寝かしつけ20:30〜21:00には入眠しています。
授乳で0時前、3時頃に起きて飲むとまたすぐに寝てくれるのですが、そこから4時5時と1時間おきに泣いて起きてしまいます。お腹が空いてる感じではなく、ちょっとそのままにして様子を見てても泣き止まないので抱っこしてゆらゆらするとまた寝るのですが、 このくらいの月齢だと仕方ないことなのでしょうか?
以前は3時台の授乳後よく眠れるようにと添い寝にしたら 6時ごろまで寝てくれたことがありましたが最近は添い寝でも起きてしまいます。
眠いのに起きちゃう息子がかわいそうなのと、自分も辛いのでなにか改善策があったらいいなと思い相談させていただきました。

2023/2/2 12:49

宮川めぐみ

助産師
ぴーさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのねんねについてですね。
朝方になると頻回に起きてしまうようになっているのですね。
お付き合いも大変だと思います。

体力がついてきていることもあるからかなとも思いました。
また試しにもう少し早くに寝かせてあげてみるのもいいかもしれません。

日中に寝ている時間はどれぐらいになりますか?
トータルで4時間以上は寝てくれていますか?
それよりも短めなことがあるようでしたら、そのために夜の眠りの質も悪くなり、起きてしまうようになることがありますよ。

日中の機嫌のいい時に、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びの時間を増やしていただき、遊び疲れてもらうようにするのもいいと思います。そうすることで、日中の過ごし方が変わったり、夜のねんねのパターンも変わるかもしれません。

仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。

うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/2 13:47

ぴー

0歳1カ月
回答ありがとうございます。

昼寝は4〜6時間ほど、布団に置くと起きてしまうのでずっと抱っこで寝ています。

就寝時間とうつ伏せ遊び、試してみたいと思います。 

2023/2/2 14:35

宮川めぐみ

助産師
ぴーさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
フラットなところで寝るのは苦手なのかもしれませんね。
同じように苦手な赤ちゃんはいらっしゃいますよ。
大人のようにまだ背骨がしっかりとS字のラインになっていないために、フラットなところで寝るのが苦手なことがあります。
夜間はあだ寝てくれても、日中は嫌がってしまうことがありますよ。

頭の下やお膝の裏に巻いたバスタオルを入れ込んであげるといいと思います。そうして腰からお尻にかけて丸くなれることで落ち着いてよく寝てくれることもあります。
顎とお胸がくっつきすぎないように角度に気をつけていただくといいですよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/2 15:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家