閲覧数:534

タンパク質のとり方、牛乳の摂取、栄養について
たぬきち
こんにちは。
タンパク質のとり方と牛乳の摂取、現在の栄養について相談させて下さい。
1歳2ヶ月の娘がいます。
1歳をすぎ離乳食はよく食べてくれるようになりました。
たんぱく質を摂取する際に、親子丼などのようにたまごと鶏肉を使うようにたんぱく質が2種類になる場合、どのような分量ずつにしたら良いのでしょうか?
タンパク質は1食の中で種類になってもいいんでしょうか?
現在に寝る前にフォローアップミルク を180ml飲んでいます。
ミルクはそろそろ卒業と思い量は少しずつ減らしているところです。
ミルクを飲んでいるので牛乳は飲ませていないのですがミルクを卒業した場合牛乳は飲ませた方がいいのでしょうか。飲ませる場合、どのようなタイミングで1回量はどれくらい飲んだらいいでしょうか?
牛乳は飲んでいませんが今は離乳食で使ったりしています。
離乳食はごはん80g.野菜60〜80g.タンパク質15〜20gくらいを摂取していて、それに加えておやつを1日2回摂取してます。 体重は横ばいといった感じです。
体重が増えていないということはやはり今の栄養では足りていないということでしょうか。 食べている方だとは思うのですが離乳食をもっと増やすべきでしょうか?
よろしくお願いします。
タンパク質のとり方と牛乳の摂取、現在の栄養について相談させて下さい。
1歳2ヶ月の娘がいます。
1歳をすぎ離乳食はよく食べてくれるようになりました。
たんぱく質を摂取する際に、親子丼などのようにたまごと鶏肉を使うようにたんぱく質が2種類になる場合、どのような分量ずつにしたら良いのでしょうか?
タンパク質は1食の中で種類になってもいいんでしょうか?
現在に寝る前にフォローアップミルク を180ml飲んでいます。
ミルクはそろそろ卒業と思い量は少しずつ減らしているところです。
ミルクを飲んでいるので牛乳は飲ませていないのですがミルクを卒業した場合牛乳は飲ませた方がいいのでしょうか。飲ませる場合、どのようなタイミングで1回量はどれくらい飲んだらいいでしょうか?
牛乳は飲んでいませんが今は離乳食で使ったりしています。
離乳食はごはん80g.野菜60〜80g.タンパク質15〜20gくらいを摂取していて、それに加えておやつを1日2回摂取してます。 体重は横ばいといった感じです。
体重が増えていないということはやはり今の栄養では足りていないということでしょうか。 食べている方だとは思うのですが離乳食をもっと増やすべきでしょうか?
よろしくお願いします。
2023/2/2 12:27
たぬきちさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
1歳~1歳6ヶ月の1回あたりの目安量
炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらは、1食に1種類を選んだ時の目安量になっています。
複数種類のタンパク質を使用する場合は、目安量のどのくらいを意識して量を決めていただけると安心です。
卵1/3個(目安量の1/2)と、鶏肉10g(目安量の1/2)で親子丼という形です。
今後もフォローアップミルク(コップやストローで)を含めた乳製品300~400ml/日は継続して摂取することをおススメしております。
現在のように、離乳食の食材として牛乳を使うのも〇
間食時に水分補給として100ml程度を飲むのも〇
パン食の時に飲み物として牛乳やヨーグルトを摂取するのも〇です。1日合わせて300~400mlとなるように進めていけるとよいですよ。
現在の食事量におやつを加えて、体重が横ばいとのことですね。
消費量も増えてくる時期になりますので、お子さんが無理なく食べられるのであれば、離乳食量を増やしてあげてよいですよ。
たんぱく質の食材が選ぶものによっては少なめではあるのかなと思いますので、増やしていけるとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
1歳~1歳6ヶ月の1回あたりの目安量
炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらは、1食に1種類を選んだ時の目安量になっています。
複数種類のタンパク質を使用する場合は、目安量のどのくらいを意識して量を決めていただけると安心です。
卵1/3個(目安量の1/2)と、鶏肉10g(目安量の1/2)で親子丼という形です。
今後もフォローアップミルク(コップやストローで)を含めた乳製品300~400ml/日は継続して摂取することをおススメしております。
現在のように、離乳食の食材として牛乳を使うのも〇
間食時に水分補給として100ml程度を飲むのも〇
パン食の時に飲み物として牛乳やヨーグルトを摂取するのも〇です。1日合わせて300~400mlとなるように進めていけるとよいですよ。
現在の食事量におやつを加えて、体重が横ばいとのことですね。
消費量も増えてくる時期になりますので、お子さんが無理なく食べられるのであれば、離乳食量を増やしてあげてよいですよ。
たんぱく質の食材が選ぶものによっては少なめではあるのかなと思いますので、増やしていけるとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2023/2/3 9:40

たぬきち
1歳2カ月
ご返答ありがとうございました。
とても参考になりました。
タンパク質を複数使う場合は目安量の1/2の量ずつにすればよいのですね。
牛乳の摂取についてもありがとうございます。乳製品の摂取量が足りないかなと思うので飲料として牛乳も与えてみたいと思います。
離乳食の量も様子をみて増やしてみようと思います。
1つ参考までに教えていただきたいのですが、タンパク質はとりすぎるとよくないと聞くので少し神経質になってしまうのですが、タンパク質はどれくらいの量だととりすぎの量になってしまうのでしょうか?
目安量+5g程度は問題ないのでしょうか?
すみませんが教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
とても参考になりました。
タンパク質を複数使う場合は目安量の1/2の量ずつにすればよいのですね。
牛乳の摂取についてもありがとうございます。乳製品の摂取量が足りないかなと思うので飲料として牛乳も与えてみたいと思います。
離乳食の量も様子をみて増やしてみようと思います。
1つ参考までに教えていただきたいのですが、タンパク質はとりすぎるとよくないと聞くので少し神経質になってしまうのですが、タンパク質はどれくらいの量だととりすぎの量になってしまうのでしょうか?
目安量+5g程度は問題ないのでしょうか?
すみませんが教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。
2023/2/3 12:31
たぬきちさん、こんばんは。
タンパク質の食材ですが、目安量の2倍程度の量を継続的に摂取している場合に、消化に負担がかかりやすいと言われていますよ。
たまに5グラム程度増やすくらいであれば、そこまで心配されなくても大丈夫です。
よろしくお願いします。
タンパク質の食材ですが、目安量の2倍程度の量を継続的に摂取している場合に、消化に負担がかかりやすいと言われていますよ。
たまに5グラム程度増やすくらいであれば、そこまで心配されなくても大丈夫です。
よろしくお願いします。
2023/2/3 21:13

たぬきち
1歳2カ月
ありがとうございました!
2023/2/3 22:13
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら