閲覧数:449

夜間授乳について
るー、
はじめまして。
9ヶ月になった子どもの夜間授乳について相談させてください。
生後3.4ヶ月の頃は夜中まとまって寝ることが増えて夜間授乳も1〜2回に減ってきていたのですが、
7.8ヶ月頃 から夜間に起きてくることが増えてきました。
他の方の質問なども拝見し、子どもが起きて泣いてからも少し様子を 見ているのですが、
1.2時間おきに起きてくる毎回、背中トントン、お茶、おしゃぶり、どれもダメで
段々激しく泣いて授乳でしか落ちついてくれません。
しかも毎回しっかり飲んでいるようです。
母乳の出を確かめてみても私としては3.4ヶ月の頃と変わらないように思います。
夜間頻繁に起きるので、朝も少し起きれないようで8時くらいまで寝ています。
お昼寝は、10-12時くらいで1〜2時間が1回、15-16時くらいで15〜30分を1回、計2回しています。
13-15時は児童館で遊ぶことが多いです。
まあ似た1.2時間おきに起きるのが体力的にしんどくなってきたので、
もう少し夜間授乳を減らせたらと思うのですが、アドバイスいただけないでしょうか??
よろしくお願いします。
9ヶ月になった子どもの夜間授乳について相談させてください。
生後3.4ヶ月の頃は夜中まとまって寝ることが増えて夜間授乳も1〜2回に減ってきていたのですが、
7.8ヶ月頃 から夜間に起きてくることが増えてきました。
他の方の質問なども拝見し、子どもが起きて泣いてからも少し様子を 見ているのですが、
1.2時間おきに起きてくる毎回、背中トントン、お茶、おしゃぶり、どれもダメで
段々激しく泣いて授乳でしか落ちついてくれません。
しかも毎回しっかり飲んでいるようです。
母乳の出を確かめてみても私としては3.4ヶ月の頃と変わらないように思います。
夜間頻繁に起きるので、朝も少し起きれないようで8時くらいまで寝ています。
お昼寝は、10-12時くらいで1〜2時間が1回、15-16時くらいで15〜30分を1回、計2回しています。
13-15時は児童館で遊ぶことが多いです。
まあ似た1.2時間おきに起きるのが体力的にしんどくなってきたので、
もう少し夜間授乳を減らせたらと思うのですが、アドバイスいただけないでしょうか??
よろしくお願いします。
2023/2/2 8:02
るーさん こんにちは。
夜間の授乳が1~2時間毎で困っていらっしゃるのですね。
お子さんが、妊娠37週以降の正期産で、週数相当の体重で生まれて、これまでの成長発達が順調である前提で回答させていただきますね。
月齢相当であれば、離乳食を開始されているものと思います。日中の授乳や離乳食で空腹が満たされていれば、この時期の夜間の覚醒は必ずしも空腹とは限りませんので、毎回必ずしもおっぱいを与えなくてもよいとは思います。また、母乳だけへのこだわりでなければ、夜間にミルクを与えるのも対応策です。
ただ、いろいろ工夫してみても、授乳以外では眠らないという状況が続いて困っている状況ですよね。
お子さんへの対応を工夫しても変化がない、親の負担が減らないという場合は、親側の過ごす環境や対応を変えていくほうが無難でしょう。
るー、さんが夜間に対応することで、お子さんがおっぱいをもらえると思っていること、るー、さんもなるべく短時間の対応を急ぐために最終的におっぱいを与えたほうが解決が早いと感じていること、るー、さんの負担が減らないために睡眠不足が続き体力的にしんどさを感じていることと推察します。
同居するご家族がいらっしゃるのであれば、夜間の対応を交代してもらうこと、同居するご家族の協力が得られないもしくはいらっしゃらない場合は、誰か頼れる人を確保することが必要です。
きっと、夜間の対応ですぐ効果があるスキルやテクニックのようなものを期待されていると思いますが、夜間細切れの睡眠になりやすいのは自然なことなため、日中の生活リズムを整えても、睡眠時間を調整しても、改善しないことがあり、お世話をする人の心身の余裕を回復させることが重要となります。
まずは、親側の負担を一旦リセットするために、居住地の保健センターなどで、利用できるサービス(一時保育、シッターサービス、ショートステイ等)について相談してみてください。
親子の様子を直接診ないと、具体的なご提案が難しいため、ご期待されている内容の回答でなかったら大変申し訳ありません。
夜間の授乳が1~2時間毎で困っていらっしゃるのですね。
お子さんが、妊娠37週以降の正期産で、週数相当の体重で生まれて、これまでの成長発達が順調である前提で回答させていただきますね。
月齢相当であれば、離乳食を開始されているものと思います。日中の授乳や離乳食で空腹が満たされていれば、この時期の夜間の覚醒は必ずしも空腹とは限りませんので、毎回必ずしもおっぱいを与えなくてもよいとは思います。また、母乳だけへのこだわりでなければ、夜間にミルクを与えるのも対応策です。
ただ、いろいろ工夫してみても、授乳以外では眠らないという状況が続いて困っている状況ですよね。
お子さんへの対応を工夫しても変化がない、親の負担が減らないという場合は、親側の過ごす環境や対応を変えていくほうが無難でしょう。
るー、さんが夜間に対応することで、お子さんがおっぱいをもらえると思っていること、るー、さんもなるべく短時間の対応を急ぐために最終的におっぱいを与えたほうが解決が早いと感じていること、るー、さんの負担が減らないために睡眠不足が続き体力的にしんどさを感じていることと推察します。
同居するご家族がいらっしゃるのであれば、夜間の対応を交代してもらうこと、同居するご家族の協力が得られないもしくはいらっしゃらない場合は、誰か頼れる人を確保することが必要です。
きっと、夜間の対応ですぐ効果があるスキルやテクニックのようなものを期待されていると思いますが、夜間細切れの睡眠になりやすいのは自然なことなため、日中の生活リズムを整えても、睡眠時間を調整しても、改善しないことがあり、お世話をする人の心身の余裕を回復させることが重要となります。
まずは、親側の負担を一旦リセットするために、居住地の保健センターなどで、利用できるサービス(一時保育、シッターサービス、ショートステイ等)について相談してみてください。
親子の様子を直接診ないと、具体的なご提案が難しいため、ご期待されている内容の回答でなかったら大変申し訳ありません。
2023/2/4 13:49

るー、
0歳9カ月
ご回答いただきありがとうございました。
おっしゃる通り、親側の負担を減らして、心に余裕を持って対応できるようにしたいなと思いました。
赤ちゃんをどうしようとばかり考えていましたので、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
おっしゃる通り、親側の負担を減らして、心に余裕を持って対応できるようにしたいなと思いました。
赤ちゃんをどうしようとばかり考えていましたので、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
2023/2/5 21:55
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら