閲覧数:469

離乳食の主食とおやつについて

めぐみ
11ヶ月の男児です。

最近一人歩きを10歩ほどするようになって運動量が増えたせいか、よく食べるようになりました。

お粥を100~110g程度食べるのですが多いでしょうか。お粥は米2合に対し水1000ccで炊いています。4倍粥と3倍粥の間くらいです。たまにむせるのでこの固さにしています。

この月齢だと80~90gくらいが適量だと思うのですがそれだと足りなくて泣いたりします。他に野菜30gくらい、肉か魚で15gくらい食べます。ただ計量はリッチェルの冷凍保存用トレーを利用したものでちゃんと測っていません。

また、うどんはあまり好きではないようで3食全てお粥になることが多いのですが、例えば朝はパン、昼はうどんのように主食を変えた方がよいでしょうか。

あと、起きていれば15時におやつをあげているのですが、今は50キロカロリーくらいのものをあげるように手持ちの本に書いてあったのでそのようにしているのですが、これも足りないと泣きます。おもちゃであやしたり母乳をあげたり、少しおやつを足したりするのですが、おやつはどのくらいまで足していいのでしょうか。それとも50キロカロリーくらいを守った方がいいでしょうか。


体重は約7900キロで成長曲線の下端ギリギリですがずっとその位置で、少しずつ増えてはいます。

完母でやってきましたが、母乳もあげれば飲むのであげています。

よろしくお願いいたします。

2023/2/2 0:34

小林亜希

管理栄養士
めぐみさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
11ヶ月のお子さんの主食とおやつの量についてお悩みなのですね。

活動量が増え、よく食べるようになったとのこと、お子さんの成長を感じますね。
体重はお子さんなりに増えているとのことですので、食事量+授乳量がお子さんにあっていると考えることができますね。

お粥ですが、3~4倍とのことですので、書いていただいている量をたべても多すぎることはないように感じます。
食べる力を伸ばしてあげることを考えると、だんだんと水分量を減らしていけるとよいですね。
水分量が減ることで、噛みごたえや満足感もでますので、今より少ない量になってくると思いますよ。

日本人はお米が主食になりますので、3食米でも大丈夫です。
いろいろな食体験をと考えると、パンやうどんを食べる機会があってもよいかと思います。

習慣的なおやつは1歳以降の卒乳を考える頃が目安になります。
それまでは授乳をしっかりして、必要な栄養をとる。

1歳以降は100~150kcal/日が間食の目安です。
間食=3食で足りないものを補う時間、補食と考えていきます。
3食しっかり食べられていれば、エネルギーとなるおにぎり、サンドイッチ、ふかし芋+カルシウム源となる(フォローアップミルクや牛乳等)乳製品をオススメしております。
よろしくお願いします。

2023/2/2 11:20

めぐみ

0歳11カ月
お粥は多過ぎではないのですね!少しずつ水分減らしてみます。

3食米でも大丈夫なようで良かったです。

そしてまだおやつより母乳でよいのですね。何となく栄養がない気がして毎日ではないですが少し果物などを食べさせていました。1歳まであと20日くらいですが、母乳もあげるようにします。

ちなみに野菜はもう少し増やしてもいいでしょうか?たんぱく質は増やしすぎると良くないと思うのですが、野菜は少し多くなっても大丈夫ですか?

重ねてすみません。よろしくお願いします。

2023/2/2 15:32

小林亜希

管理栄養士
めぐみさん、こんにちは。

9~11ヶ月1回あたりの目安量
炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g

たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g

1歳~1歳6ヶ月の1回あたりの目安量
炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g

ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g

たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g

こちらが目安になります。
炭水化物、野菜は目安量の2割増しくらいまでは増やしていただいて問題ありません。
よろしくお願いします。

2023/2/3 10:06

めぐみ

0歳11カ月
2割増しくらいは大丈夫なんですね!
詳しく教えて頂きありがとうございました。

2023/2/3 12:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家