閲覧数:615

言葉と遊びについて

みっふぃー
2歳3ヶ月の娘ですが、喋りません。
理解はしているようで、キャラクター、動物、身の回りの物はわかっていますし、オムツ持ってきて、色を指定して○○色の服持ってきて、脱いだ服カゴに入れてきて、ゴミ箱にポイしてなどができるようになってきました。
やりたいこと、ほしい物の指差し、テレビに知ってるのも、好きなものが映ったら見てほしいという指差しもあります、応答の指差しもあります。
 前はマー、マンマン、バーくらいの声を出していましたが、最近は指差しでなんでも通じるからか、声も出さなくなってしまいました。 
発語を促すにはどうしたらよいでしょうか。

遊びについてですが、児童館など家と違う場所に行くと、アンパンマンカーのような乗り物に乗っても自分で漕がないし、おもちゃにも近づいていかないし、ボールも転がすわけでもなくボールについてるアンパンマンの絵柄を見て楽しんでいるだけです。
私がブロックをやって見せても、おもちゃで遊んで見せても私の後ろでくっついて見てるだけです。
ただウロウロとみんなの間をぬって歩いているだけです。
まわりの子は、どんどん違うおもちゃで積極的に遊んだり、乗り物も乗り回して楽しそうに遊んでいるので、自分の子がなかなかおもちゃで遊ばないことに不安を覚えます。
泣いて行きたくないアピールをするわけではないので、場所が嫌というわけでもなさそうです。
 こーゆー性格の子っていますか?他に問題があるのでしょうか。
ちなみに、家では本、ピアノ、アンパンマンカーを自分で漕ぐ、積み重ねコップ、お絵描き、手作りの型ハメパズルで遊びます(私からやろうと促すものもありますが)
私の実家にも頻繁に行きますが、同様に遊びます。

2023/2/1 21:47

宮川めぐみ

助産師
みっふぃーさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの言葉と遊びについてですね。

だいぶみっふぃーさんがお話されていることも理解をしてくれているようですね。
発語が出てくるようになるのも、もう少しなのかなとも思いました。
物差し、指差しをするようになってきているのですね。
差されただけで、すぐに反応はしない方がいいと思います。
もっと娘さんが身振りや手振り、言葉で伝えようとするのを待ってみるのもいいと思いますよ。少し先回りをしてやってあげてしまうと、それによってわざわざ言わなくてもやってくれるとなってしまうことがあると思います。
これまでよりももっと伝えてきてもらえるように、待ってみるのもいいと思いますよ。
わざとわからないふりをされてみるのもいいと思います。


遊びついてですが、よく慣れた環境ではのびのびと娘さんのペースで遊ぶことができているのですね。
あまり慣れないところ、知らない人が多いところだと周りの様子をよく観察していたりして、遊ぶよりもそちらの方が気持ちがいくようになるのかもしれませんね。
遊ぶよりも周りの様子を見ていたり、その雰囲気を楽しむ方がいいのかもしれません。
その場を特に嫌がっているわけではないということなので、よりそういうことなのかなと思いました。
もう少し児童館に慣れてきたり、知り合いは増えてきたりすると、また娘さんの反応も変わってくるのではないかなと思いました。
娘さんのペースで今は今で楽しめていることになるのかなとも思いました。
もう少し引き続き見守っていただくのでもいいようには思いました。

またかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2023/2/2 10:26

みっふぃー

2歳4カ月
ありがとうございます。
少し安心しました。 

2023/2/2 23:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家