閲覧数:436

午後になると機嫌が悪くなる
ゆゆゆ
来週生後3ヶ月になる息子を育てています。今週になって午後14時以降になると、とても機嫌が悪く、ぐずるようになりました。以前は眠い時にぐずり抱っこをしてあやしていると寝てくれていたのですが、最近は抱っこをすると嫌がって大泣きしてしまいます。
抱っこの仕方が嫌なのかなと抱っこの仕方を縦抱っこに変えたりするのですが、少し落ち着いたと思ったらやっぱり嫌がってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
ちなみにミルク後は基本的に機嫌が良く、午前中は外に出て散歩をしたり、おもちゃで遊んだりしています。
抱っこの仕方が嫌なのかなと抱っこの仕方を縦抱っこに変えたりするのですが、少し落ち着いたと思ったらやっぱり嫌がってしまいます。
どうすればいいでしょうか?
ちなみにミルク後は基本的に機嫌が良く、午前中は外に出て散歩をしたり、おもちゃで遊んだりしています。
2023/2/1 17:24
ゆゆゆさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが午後になると機嫌が悪くなっているのですね。
体力がついてきている分、泣いて発散をさせ、その後眠れるようにしていることもあるのではないかなと思いました。
午前中の機嫌のいいときに、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるといいのではないかと思いました。
遊びつかれることで、泣き方も変わってくることがありますよ。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんが午後になると機嫌が悪くなっているのですね。
体力がついてきている分、泣いて発散をさせ、その後眠れるようにしていることもあるのではないかなと思いました。
午前中の機嫌のいいときに、目の前にいる間だけでもうつ伏せ遊びをされてみるといいのではないかと思いました。
遊びつかれることで、泣き方も変わってくることがありますよ。
仰向けから声をかけながら、ゴロンと寝返りをするようにしてうつ伏せにしてみてください。
そしてお子さんの両肘を前に揃えてあげるようにします。そうすると両手が目の前に揃うようになりますので、お顔が上げやすくなります。
一緒に目線を合わせて声をかけながらやっていただくと、モチベーションが上がりますので長くできるようになります。
少しずつ、短時間からでいいですよ。
泣き出したら、また声をかけてゴロンと仰向けに戻してあげてください。
うつ伏せ遊びは、月齢×10分を1日のトータルの目安でしていただけます。それぐらいに体力がついているとも言われますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/1 22:37

ゆゆゆ
0歳2カ月
回答ありがとうございます。
ちなみに抱っこを嫌がる原因はなんでしょうか?
旦那が抱っこをすると少しぐずってもすぐに落ち着くのですが、私が抱っこをすると嫌がってしまいます。
ちなみに抱っこを嫌がる原因はなんでしょうか?
旦那が抱っこをすると少しぐずってもすぐに落ち着くのですが、私が抱っこをすると嫌がってしまいます。
2023/2/2 12:42
ゆゆゆさん、こんにちは
はっきりとした理由はわからないのですが、ゆゆゆさんの時にだけ嫌がるということなのですが、甘えていることもあるのかなと思いました。
甘えるからこそ、泣いて暴れたりするのかなと思いました。
息子さんも眠たいけれど、どうしたらいいのかわからなくて困っているのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
はっきりとした理由はわからないのですが、ゆゆゆさんの時にだけ嫌がるということなのですが、甘えていることもあるのかなと思いました。
甘えるからこそ、泣いて暴れたりするのかなと思いました。
息子さんも眠たいけれど、どうしたらいいのかわからなくて困っているのかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/2/2 13:43

ゆゆゆ
0歳2カ月
分かりました。ありがとうございます!
2023/2/3 5:34
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら