閲覧数:589

食材について
りんごんご
もうすぐ一歳の男の子です。
たんぱく質で、大豆製品が手軽なのでついよく使ってしまうのですが、毎日納豆は食べ過ぎでしょうか?
同じように、毎日豆腐も良くないでしょうか?
納豆は、大人であれば1日人パック、夜に食べるといいと聞きますが、乳幼児には、納豆菌がキツすぎる、便秘になるいうような記事も見ました。
卵を毎日食べるのは、どうでしょうか?
魚類について。鯖の水煮缶で、塩分は使用ではないものを、熱湯で塩抜きして食べさせています。しらすも同様です。塩抜きしても、完全には取れないと思いますが、食べさせる頻度としてどれくらいが目安でしょうか?これも毎日は良くないですか?栄養があるものを食べさせたいですが、塩分、サバ缶は脂も多いのが気になります。
同様に、野菜も、にんじんを毎日、毎食は食べ過ぎですか?人参のとりすぎは、肌が黄色になる??
また、なかなか噛むことができずほとんど飲みこんでいます。大きさや硬さを変えていますが、軟飯だと飲み込むので、どっちにしても飲み込むならもっと柔らかいほうがいいのか、ほぼ大人と同じご飯の硬さにして、二口でも噛んでくれたらその方がいいのか、迷います。
たんぱく質で、大豆製品が手軽なのでついよく使ってしまうのですが、毎日納豆は食べ過ぎでしょうか?
同じように、毎日豆腐も良くないでしょうか?
納豆は、大人であれば1日人パック、夜に食べるといいと聞きますが、乳幼児には、納豆菌がキツすぎる、便秘になるいうような記事も見ました。
卵を毎日食べるのは、どうでしょうか?
魚類について。鯖の水煮缶で、塩分は使用ではないものを、熱湯で塩抜きして食べさせています。しらすも同様です。塩抜きしても、完全には取れないと思いますが、食べさせる頻度としてどれくらいが目安でしょうか?これも毎日は良くないですか?栄養があるものを食べさせたいですが、塩分、サバ缶は脂も多いのが気になります。
同様に、野菜も、にんじんを毎日、毎食は食べ過ぎですか?人参のとりすぎは、肌が黄色になる??
また、なかなか噛むことができずほとんど飲みこんでいます。大きさや硬さを変えていますが、軟飯だと飲み込むので、どっちにしても飲み込むならもっと柔らかいほうがいいのか、ほぼ大人と同じご飯の硬さにして、二口でも噛んでくれたらその方がいいのか、迷います。
2023/2/1 10:03
りんごんごさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんの離乳食の食材についてお悩みなのですね。
同じ食材を毎日食べること
こちらは×ではありません。
ただ、同じ食材が続く=他の食材を食べる頻度が下がると考えることができますね。
いろいろな食材からまんべんなく栄養をとることで、バランスよく食べることができ、栄養の偏りも少なくなります。
大豆製品、卵、魚(青皮魚、赤身魚、白身魚)、肉(鶏、豚、牛)、乳製品
特定の食材に偏らず、いろいろな食材を組み合わせながら進めていけると安心ですね。
食材の固さについて
軟飯→丸のみ
大人と同じ固さ→2口噛める状況でしょうか?
飲みこむ力もついてきていますので、軟飯は噛まずに飲み込めるものとお子さんが判断している状況なのかなと感じました。
噛んでくれる固さに進めてあげてよいですよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳のお子さんの離乳食の食材についてお悩みなのですね。
同じ食材を毎日食べること
こちらは×ではありません。
ただ、同じ食材が続く=他の食材を食べる頻度が下がると考えることができますね。
いろいろな食材からまんべんなく栄養をとることで、バランスよく食べることができ、栄養の偏りも少なくなります。
大豆製品、卵、魚(青皮魚、赤身魚、白身魚)、肉(鶏、豚、牛)、乳製品
特定の食材に偏らず、いろいろな食材を組み合わせながら進めていけると安心ですね。
食材の固さについて
軟飯→丸のみ
大人と同じ固さ→2口噛める状況でしょうか?
飲みこむ力もついてきていますので、軟飯は噛まずに飲み込めるものとお子さんが判断している状況なのかなと感じました。
噛んでくれる固さに進めてあげてよいですよ。
よろしくお願いします。
2023/2/1 11:21

りんごんご
0歳11カ月
ありがとうございます。
食材の固さについて
普通のご飯にして、丸のみしているようであれば、前の段階に戻した方が良いのでしょうか?
そうすると、いつまでも次のステップに進めないかと思うのですが、噛まないと栄養も取れていないかと思うのですが。
食材の固さについて
普通のご飯にして、丸のみしているようであれば、前の段階に戻した方が良いのでしょうか?
そうすると、いつまでも次のステップに進めないかと思うのですが、噛まないと栄養も取れていないかと思うのですが。
2023/2/2 0:32
りんごんごさん、こんにちは。
丸のみの原因として
1、お子さんの食べる力より、柔らか過ぎる、小さすぎる場合(噛まなくても飲み込める)
2、お子さんの食べる力より、固すぎる、大きすぎる場合(噛めないから飲み込む)
3、一口の量が多い場合
以上、3点が多いです。
真逆の2点が丸のみの原因となりますので、お子さんの様子をみながら、固さを調整していただく必要はあるかと思います。
多少噛めていなくても、全く栄養がとれないわけではありません。よく噛んで食べる習慣はつけて行きたいですので、お子さんが少し頑張ったら、噛める大きさ、固さにしてすすめていただくのがよいですよ。
よろしくお願いします。
丸のみの原因として
1、お子さんの食べる力より、柔らか過ぎる、小さすぎる場合(噛まなくても飲み込める)
2、お子さんの食べる力より、固すぎる、大きすぎる場合(噛めないから飲み込む)
3、一口の量が多い場合
以上、3点が多いです。
真逆の2点が丸のみの原因となりますので、お子さんの様子をみながら、固さを調整していただく必要はあるかと思います。
多少噛めていなくても、全く栄養がとれないわけではありません。よく噛んで食べる習慣はつけて行きたいですので、お子さんが少し頑張ったら、噛める大きさ、固さにしてすすめていただくのがよいですよ。
よろしくお願いします。
2023/2/2 11:01
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら