閲覧数:3,021

ジャムパンを食べたようです

とも
1歳2ヶ月の息子です。 
砂糖の入った甘い菓子類について相談させて頂きます。

 自宅では砂糖の甘さのあるお菓子類はほとんど与えず、市販品なら赤ちゃん用のお菓子、果物、手作りなら粉ミルクで甘さを付けたりほんのり甘みを感じる程度に砂糖を使うなど気をつけています。  
 最近保育園の一時保育やファミリーサポートセンターのボランティアさんに託児をお願いすることが増えました。 
 保育園の献立表には市販の甘いおやつの名前が入っていたりして少し気にはなるものの、栄養士さんが作った献立なのでお任せしようという気持ちでいます
ファミサポさんでは普段おにぎりやバナナやだし巻き卵などのおやつを頂いているので安心していたのですが、今日は記録票に「ジャムパンを少しあげた」と書いてありました。
ジャムも菓子パンもまだ与えたことがなかったのでちょっとショックだったのですが、1歳なら普通は与えるものでしょうか。

①ジャムはあげないでくださいとお願いするか悩んでいます。気にし過ぎでしょうか。

  1歳まではハチミツのリスク等もあるので絶対ダメ!と言いたいところですが、1歳を過ぎると「親の判断で自宅では食べさせない事」と、「そもそも1歳に与えない方がいいもの」の区別が分からなくなってきました。
 
他にも義母がよく洋菓子店のシフォンケーキを与えようとするので、「ケーキはまだあげないんです」「洋菓子店のお菓子は何が入っているか分からないので(成分表示が無い)」と毎度断るのですが、「甘くないのに、ママひどいね、◯くん可哀想だね、ごめんね」などと言われ、勝手に可哀想な子にしないでください…と思っていたのですが、いつまでも甘いものを与えないのは確かにおかしいと思います。

②洋菓子やケーキはいつからあげても良いのでしょうか。

ジャムや菓子パン、洋菓子など一般的にはもう保育園などでも与えているということならその時だけのお楽しみとして気にしない事にしようと思いますが、いかがでしょうか。

2023/2/1 2:20

小林亜希

管理栄養士
ともさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんに砂糖の入った甘いお菓子を与えてよいのかお悩みなのですね。

①ジャムについて
9~11か月頃~ジャムを薄く塗って食べるなどは〇になります。
甘い味は癖になりやすいので、頻度や量には注意していただくことをおススメはしております。
最終的にはご家庭のご判断にはなります。

②洋菓子やケーキについて
パンケーキ、油を控えたクッキーなどは保育園のおやつに出てくることが多いかと思います。
バターや生クリームをたっぷり使ったケーキは、大人と同じものを食べるようになる2歳以降に少量でお楽しみ程度をおススメすることが多いです。
ご参考までによろしくお願いします。


2023/2/1 11:14

とも

1歳2カ月
ジャムは9ヶ月から良いとのことで、ちょっと私の制限が行きすぎていたかのかもと思いました。
時々預け先でのお楽しみということで、先方さんには何も言わないでおこうと思いました。
パンケーキやクッキーも保育園のおやつで出るということなので、義母が与えたがった時はそのくらいならよしとしたいと思います。 
家庭では引き続き気をつけていきます。
アドバイスいただきありがとうございました。 

2023/2/3 15:06

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家