閲覧数:446

SIDS
NN
SIDSについて質問です。
今生後3日目です。入院中でもあり、安心して今は育児ができてます。
もう少しで退院になり、看護婦さんもいないなか不安と恐怖でいっぱいです。
とくにSIDSって言うのをネットで見て不安になりました。
2がつになるということもあり、寝る時の部屋の設定気温とかがわかりません。
赤ちゃんはどれくらいの温度で寝かせていいかとか、毛布ではなくスリーパーをつかったほうがいいかとか…いろいろあります。
それが原因でSIDSになってしまったりするのでしょうか?
ならないためにはどうしたらいいでしょうか?
手足が冷たい方が安心なのでしょうか?
不安で新生児用の酸素センサーを買いました。買わないよりあるほうがいいのかなと思いまして…
不安だらけなのでよろしくお願いします。
今生後3日目です。入院中でもあり、安心して今は育児ができてます。
もう少しで退院になり、看護婦さんもいないなか不安と恐怖でいっぱいです。
とくにSIDSって言うのをネットで見て不安になりました。
2がつになるということもあり、寝る時の部屋の設定気温とかがわかりません。
赤ちゃんはどれくらいの温度で寝かせていいかとか、毛布ではなくスリーパーをつかったほうがいいかとか…いろいろあります。
それが原因でSIDSになってしまったりするのでしょうか?
ならないためにはどうしたらいいでしょうか?
手足が冷たい方が安心なのでしょうか?
不安で新生児用の酸素センサーを買いました。買わないよりあるほうがいいのかなと思いまして…
不安だらけなのでよろしくお願いします。
2023/1/31 17:50
NNさん、こんばんは。
SIDSについてご心配なのですね。お子さまを守るために大切な知識なので退院前に
お調べになっていらっしゃること、素晴らしいと思います。令和3年で81名のお子さまがSIDSでお亡くなりになっています。原因がわからない病気なので、リスクを避けて予防することで赤ちゃんを守っていきたいですね。
厚生労働省がすすめているポイントは3つです。①1歳になるまでは、寝かせるときは仰向けに寝かせましょう、②できるだけ母乳で育てましょう、③タバコを止めましょう(ご家族や周りの人も含めて)です。心配しすぎると、赤ちゃんの寝ている間気になってしまい休息が取れない方もいらっしゃいます。ご準備されたセンサーを上手に使ってお過ごしくださいね。
あとは、赤ちゃんの過ごすお部屋の環境についてお伝えしますね。お部屋の温度は、今、NNさんが入院している産院の環境と同じような環境です。この時期ですと23~25度くらいで暖房をお使いになるといいですね。ママが授乳の時にお胸を出しても寒くないくらいの室温です。また、新生児の間は大きく動くことがないので寝ているときには柔らかくて軽い掛物でよいと思いますが、月齢が進み手や足で掛物をずらすようになってきたときにはスリーパーのほうが安心です。お顔の近くにガーゼやお人形を置かず、首に巻き付くような長いものもやめておきましょう。お布団やマットレスなどは硬めのものがいいですね。赤ちゃんのお布団周りはすっきりとしていることが大切ですよ。
もうすぐ退院ですね。100点の育児技術はいりません。なんとかおうちでも赤ちゃんのお世話がやっていけそうな気がする、くらいで大丈夫です。スタッフにたくさん聞いて退院してくださいね。睡眠と食事もしっかりとってくださいね。
ご相談ありがとうございました。
SIDSについてご心配なのですね。お子さまを守るために大切な知識なので退院前に
お調べになっていらっしゃること、素晴らしいと思います。令和3年で81名のお子さまがSIDSでお亡くなりになっています。原因がわからない病気なので、リスクを避けて予防することで赤ちゃんを守っていきたいですね。
厚生労働省がすすめているポイントは3つです。①1歳になるまでは、寝かせるときは仰向けに寝かせましょう、②できるだけ母乳で育てましょう、③タバコを止めましょう(ご家族や周りの人も含めて)です。心配しすぎると、赤ちゃんの寝ている間気になってしまい休息が取れない方もいらっしゃいます。ご準備されたセンサーを上手に使ってお過ごしくださいね。
あとは、赤ちゃんの過ごすお部屋の環境についてお伝えしますね。お部屋の温度は、今、NNさんが入院している産院の環境と同じような環境です。この時期ですと23~25度くらいで暖房をお使いになるといいですね。ママが授乳の時にお胸を出しても寒くないくらいの室温です。また、新生児の間は大きく動くことがないので寝ているときには柔らかくて軽い掛物でよいと思いますが、月齢が進み手や足で掛物をずらすようになってきたときにはスリーパーのほうが安心です。お顔の近くにガーゼやお人形を置かず、首に巻き付くような長いものもやめておきましょう。お布団やマットレスなどは硬めのものがいいですね。赤ちゃんのお布団周りはすっきりとしていることが大切ですよ。
もうすぐ退院ですね。100点の育児技術はいりません。なんとかおうちでも赤ちゃんのお世話がやっていけそうな気がする、くらいで大丈夫です。スタッフにたくさん聞いて退院してくださいね。睡眠と食事もしっかりとってくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2023/2/1 18:16

NN
妊娠40週
ご回答ありがとうございます。
原因不明だからこそ怖いです。
着せすぎとかも関係してると耳にしました。
冬場の室温や、寝る服とかも悩みます。
今の時中肌着、ロンパース、スリーパーだけでも新生児は大丈夫なのかも不安です。
手足が冷たい方がいいというのも耳にしました。SIDSは夜に起こる事が多いのでしょうか?
寝返りを覚えたら自然にうつ伏せになってしまいそうで不安です。
寝返り防止のベルトやクッションも買って、寝返り防止をしたほうがいいのでしょうか。
部屋の温度23~25なのですね!
家にオイルヒーターとエアコンがあるのですが、オイルヒーターで温めようかなと思います。加湿器もあるのですが、なかなか湿度は上がらずたまに困ってしまいます。
分かりやすい説明ありがとうございます!
新生児からスリーパーを使おうと思うのですが、軽い掛物の方がいいのでしょうか?
今の病院は、バスタオルに軽い掛物がかかっています。
バスタオルは熱を外にだしてくれるのか分かりませんが、下にもバスタオルを引いて上にもバスタオル掛けてます、、。かけすぎでは無いかなと思うくらい…
部屋の今の気温は26度で暖かいです。
なにも周りにはおかずが大事なのですね!
退院ですが、、家には看護師さんがいなくなると思うと不安になります…
正直、母子同室ですが、、それでも夜は不安になります。1人だから…
原因不明だからこそ怖いです。
着せすぎとかも関係してると耳にしました。
冬場の室温や、寝る服とかも悩みます。
今の時中肌着、ロンパース、スリーパーだけでも新生児は大丈夫なのかも不安です。
手足が冷たい方がいいというのも耳にしました。SIDSは夜に起こる事が多いのでしょうか?
寝返りを覚えたら自然にうつ伏せになってしまいそうで不安です。
寝返り防止のベルトやクッションも買って、寝返り防止をしたほうがいいのでしょうか。
部屋の温度23~25なのですね!
家にオイルヒーターとエアコンがあるのですが、オイルヒーターで温めようかなと思います。加湿器もあるのですが、なかなか湿度は上がらずたまに困ってしまいます。
分かりやすい説明ありがとうございます!
新生児からスリーパーを使おうと思うのですが、軽い掛物の方がいいのでしょうか?
今の病院は、バスタオルに軽い掛物がかかっています。
バスタオルは熱を外にだしてくれるのか分かりませんが、下にもバスタオルを引いて上にもバスタオル掛けてます、、。かけすぎでは無いかなと思うくらい…
部屋の今の気温は26度で暖かいです。
なにも周りにはおかずが大事なのですね!
退院ですが、、家には看護師さんがいなくなると思うと不安になります…
正直、母子同室ですが、、それでも夜は不安になります。1人だから…
2023/2/1 20:05
NNさん、こんにちは。
赤ちゃんとの生活が始まり、はじめてのことがたくさんあります。不安もドキドキも悪いものではありません。不安があるから、準備をしたり調べたりすることができるのですよ。その力がNNさんにはありますね。こうして質問もできていますね。
少しずつゆっくりママになっていきましょう。ひとつずつ確認して、これなら大丈夫と思えるとき、ママの安心と自信につながります。
SIDSは、赤ちゃんの様子をよく見ていても起きることがありますがご家族が寝ているときのほうが気が付きにくいです。そのために夜間のほうが起こりやすいと思います。母乳を飲んでいる赤ちゃんは夜の間もこまめに起きてくれることが多くありますね。
スリーパーは軽めのほうがいいですね。そのほかの掛物や気温で、体温調整をしやすくなります。産院では白いバスタオルを敷くことが多いです。それはお洗濯がしやすく、嘔吐などの色を確認しやすいという理由もあります。ママがパジャマなどで過ごせる環境、それよりも1枚多く、赤ちゃんには着せるか掛けるかで調整すると目安になります。住んでいる地域やお部屋の様子なども関係するので目安ですよ。
家に24時間、助産師や看護師がいるのも気を遣って大変ですよ~。NNさんなら大丈夫という状態まで、産院のスタッフはNNさんを数日のうちに育ててくれているはずです。分からないことは電話などで確認できますから、安心して、まずは産院を出発してみてください!これからも子育てはひとりじゃないですよ。地域にも助産師もいますので、ぜひ探してみてくださいね。
赤ちゃんとの生活が始まり、はじめてのことがたくさんあります。不安もドキドキも悪いものではありません。不安があるから、準備をしたり調べたりすることができるのですよ。その力がNNさんにはありますね。こうして質問もできていますね。
少しずつゆっくりママになっていきましょう。ひとつずつ確認して、これなら大丈夫と思えるとき、ママの安心と自信につながります。
SIDSは、赤ちゃんの様子をよく見ていても起きることがありますがご家族が寝ているときのほうが気が付きにくいです。そのために夜間のほうが起こりやすいと思います。母乳を飲んでいる赤ちゃんは夜の間もこまめに起きてくれることが多くありますね。
スリーパーは軽めのほうがいいですね。そのほかの掛物や気温で、体温調整をしやすくなります。産院では白いバスタオルを敷くことが多いです。それはお洗濯がしやすく、嘔吐などの色を確認しやすいという理由もあります。ママがパジャマなどで過ごせる環境、それよりも1枚多く、赤ちゃんには着せるか掛けるかで調整すると目安になります。住んでいる地域やお部屋の様子なども関係するので目安ですよ。
家に24時間、助産師や看護師がいるのも気を遣って大変ですよ~。NNさんなら大丈夫という状態まで、産院のスタッフはNNさんを数日のうちに育ててくれているはずです。分からないことは電話などで確認できますから、安心して、まずは産院を出発してみてください!これからも子育てはひとりじゃないですよ。地域にも助産師もいますので、ぜひ探してみてくださいね。
2023/2/2 9:43

NN
妊娠40週
そうなのですね。
まだ生まれて5日目で知らないこと沢山あると思います。不安になったら、すぐ病院に電話しようとおもってます。
SIDSは見ていても気づかないのてすね、、尚更怖くなりました…
最近は、深夜0時過ぎないとちょくちょく起きずに 3時間以上寝てる時があります。なので起こして母乳…って感じにはしてます。
スリーパーは軽めのものを買いました。綿100のやつです。
そうなのですね…いきなり1人にされ母子同室で不安しかないなか、夜も寝れずドキドキの毎日です。
自分が寝落ちして3時間たっても起きなかったらどうしようとか考えてしまいます。
分かりました。周りに誰かいれば少し楽になるのかなと信じてます…
まだ生まれて5日目で知らないこと沢山あると思います。不安になったら、すぐ病院に電話しようとおもってます。
SIDSは見ていても気づかないのてすね、、尚更怖くなりました…
最近は、深夜0時過ぎないとちょくちょく起きずに 3時間以上寝てる時があります。なので起こして母乳…って感じにはしてます。
スリーパーは軽めのものを買いました。綿100のやつです。
そうなのですね…いきなり1人にされ母子同室で不安しかないなか、夜も寝れずドキドキの毎日です。
自分が寝落ちして3時間たっても起きなかったらどうしようとか考えてしまいます。
分かりました。周りに誰かいれば少し楽になるのかなと信じてます…
2023/2/2 10:11
NNさん、そのとおりですよ。
まだ生まれて5日目。NNさんも赤ちゃんと出会って5日目です。分からないことだらけで当然ですよ。聞くことができること、不安になったときの対策を考えていること、NNさんはとっても優秀な新米ママさんですよ。こんなふうに行動できる力をもっていることは自信にしてくださいよ、行動力つよいですよ!
知ることで不安に思うこともあると思います。小さいことでも赤ちゃんのいのちを守るために気になってしまうこともあると思います。それは赤ちゃんを大切に育てようとする責任感ともいえると思います。不安な気持ちが長引くと、疲れがどんどんたまってしまいます!始まった赤ちゃんのお世話を楽しむためにも不安は減らしていけるといいですね。その時に周りの人や産院、そしてこの相談コーナーでもいいので、ぜひ誰かに聞いてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
まだ生まれて5日目。NNさんも赤ちゃんと出会って5日目です。分からないことだらけで当然ですよ。聞くことができること、不安になったときの対策を考えていること、NNさんはとっても優秀な新米ママさんですよ。こんなふうに行動できる力をもっていることは自信にしてくださいよ、行動力つよいですよ!
知ることで不安に思うこともあると思います。小さいことでも赤ちゃんのいのちを守るために気になってしまうこともあると思います。それは赤ちゃんを大切に育てようとする責任感ともいえると思います。不安な気持ちが長引くと、疲れがどんどんたまってしまいます!始まった赤ちゃんのお世話を楽しむためにも不安は減らしていけるといいですね。その時に周りの人や産院、そしてこの相談コーナーでもいいので、ぜひ誰かに聞いてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2023/2/2 13:49

NN
妊娠40週
ありがとうございます。
不安だと赤ちゃんにも伝わってしまいますよね。
お母さん方はみんな凄いなと改めて思いました。
しっかりしなきゃですね。
不安を減らして赤ちゃんの1日1日の成長がみたいです。
少し気楽に行けたらいいなと思います。
最後の最後まで親切なお言葉、暖かいお言葉ありがとうございます。
不安なことがあればすぐ相談したいと思います! ありがとうございました。
不安だと赤ちゃんにも伝わってしまいますよね。
お母さん方はみんな凄いなと改めて思いました。
しっかりしなきゃですね。
不安を減らして赤ちゃんの1日1日の成長がみたいです。
少し気楽に行けたらいいなと思います。
最後の最後まで親切なお言葉、暖かいお言葉ありがとうございます。
不安なことがあればすぐ相談したいと思います! ありがとうございました。
2023/2/2 14:00
相談はこちら
妊娠40週の注目相談
妊娠41週の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら