閲覧数:958

反り返り
リック
生後1ヶ月の男の子赤ちゃんです。
生後15日くらいから向き癖とそり癖があります。
インターネットで調べると反り癖は脳性麻痺と出てきて、心配になりすぎて育児がしんどいです。
その他、1回の哺乳量が増えず心配です。2時間間隔で1回が80mlです。1ヶ月検診ではむきぐせはあるが心配するほどではないと言われ、反り癖もそんなに酷く思わないと言われました。哺乳量も増えてないものの1日50グラム増えているから大丈夫なんていわれました。
反り返りでの脳性麻痺である確率は高いのでしょうか?
生後15日くらいから向き癖とそり癖があります。
インターネットで調べると反り癖は脳性麻痺と出てきて、心配になりすぎて育児がしんどいです。
その他、1回の哺乳量が増えず心配です。2時間間隔で1回が80mlです。1ヶ月検診ではむきぐせはあるが心配するほどではないと言われ、反り癖もそんなに酷く思わないと言われました。哺乳量も増えてないものの1日50グラム増えているから大丈夫なんていわれました。
反り返りでの脳性麻痺である確率は高いのでしょうか?
2023/1/31 12:58
リックさん、こんにちは。赤ちゃんとの生活が始まって1ヶ月ですね。慣れないお世話や寝不足でお疲れが溜まっている頃ですね。そのような中でご相談くださりありがとうございます。
反り返りがあると抱っこがしづらいですね。赤ちゃんは力加減ができないので、力を強く入れると反る姿勢になることが多いです。泣いていると特に力が入ることがあり、産後で疲れているママの腕よりも強くてびっくりされることもあります。リックさんのおっしゃる反りはこのような反りではないでしょうか?脳性麻痺のお子さまの場合の反り返りは医療職にはすぐにわかります。小児科で指摘がなかったということは、赤ちゃんによくある動作としての反りだと思います。
向き癖のあるお子さまも多くいらっしゃいます。私は向き癖がないお子さまの方が少ないように感じるくらいです。
リックさん、赤ちゃんは生まれて1ヶ月ですね。子宮の中と違って、まだまだお腹の外の世界で自分の体も動かせないし、心地よい状態で居続けることもできません。だから泣くし、力も入りますし、赤ちゃん自身ももどかしく思っていることもあると思っています。抱っこも練習してママが慣れていくと、赤ちゃんが反らずに腕に収まりやすくなっていきます。寝かせる時にお顔の向きを毎回変えてあげていると徐々に向き癖も目立たなくなります。毎日のお世話で赤ちゃんリックさんも楽になることができますよ。
ぜひお近くで産後ケアや助産師を探してみてください!聞きたいことや不安なことを一緒に相談することができます!疲れている状態が続くと心も体もつらくなってしまうことがあります。誰かに手伝って、助けてと言うことも、ママになった人には必要な力です。ゆっくりママになってください。
授乳は赤ちゃんが飲みたいときに飲みたい量を調整しているのかもしれません。体重の変化とうんちやおしっこの回数をみながら、徐々に増やしていけるとよいと思います。
ご相談くださりありがとうございました。
反り返りがあると抱っこがしづらいですね。赤ちゃんは力加減ができないので、力を強く入れると反る姿勢になることが多いです。泣いていると特に力が入ることがあり、産後で疲れているママの腕よりも強くてびっくりされることもあります。リックさんのおっしゃる反りはこのような反りではないでしょうか?脳性麻痺のお子さまの場合の反り返りは医療職にはすぐにわかります。小児科で指摘がなかったということは、赤ちゃんによくある動作としての反りだと思います。
向き癖のあるお子さまも多くいらっしゃいます。私は向き癖がないお子さまの方が少ないように感じるくらいです。
リックさん、赤ちゃんは生まれて1ヶ月ですね。子宮の中と違って、まだまだお腹の外の世界で自分の体も動かせないし、心地よい状態で居続けることもできません。だから泣くし、力も入りますし、赤ちゃん自身ももどかしく思っていることもあると思っています。抱っこも練習してママが慣れていくと、赤ちゃんが反らずに腕に収まりやすくなっていきます。寝かせる時にお顔の向きを毎回変えてあげていると徐々に向き癖も目立たなくなります。毎日のお世話で赤ちゃんリックさんも楽になることができますよ。
ぜひお近くで産後ケアや助産師を探してみてください!聞きたいことや不安なことを一緒に相談することができます!疲れている状態が続くと心も体もつらくなってしまうことがあります。誰かに手伝って、助けてと言うことも、ママになった人には必要な力です。ゆっくりママになってください。
授乳は赤ちゃんが飲みたいときに飲みたい量を調整しているのかもしれません。体重の変化とうんちやおしっこの回数をみながら、徐々に増やしていけるとよいと思います。
ご相談くださりありがとうございました。
2023/1/31 16:47

リック
0歳1カ月
お返事ありがとうございます。
反り返りですが、泣いている時だけでなく、唸っている時も反り返っていたりします。
また、ミルクを飲んでいる時に両手の力がだらんと抜けていることも気になるところです。
反対に脳性麻痺の場合はどのような症状が見られることがあるのでしょうか?脳性麻痺の場合の反り返りは常に反り返っていたりするのですか?
反り返りですが、泣いている時だけでなく、唸っている時も反り返っていたりします。
また、ミルクを飲んでいる時に両手の力がだらんと抜けていることも気になるところです。
反対に脳性麻痺の場合はどのような症状が見られることがあるのでしょうか?脳性麻痺の場合の反り返りは常に反り返っていたりするのですか?
2023/2/1 20:46
リックさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
脳性麻痺にはいくつか種類がありますが、気になさっている反り返りは筋肉が硬直する症状が強いタイプに多くみられます。MSDマニュアルでは、「生後まもない間は、脳性麻痺の診断は困難です。乳児が成長するにつれて、歩くことその他の運動能力の発達(運動発達)の遅れ、けい縮、協調運動障害などが目立つようになります。」とあります。脳性麻痺は赤ちゃんがお腹にいるときや分娩時に脳にお傷ができたことによる運動機能の障害です。そのために妊娠中は超音波で、または出産時に何か障害が起きる可能性があることが生じていた場合には産院で、何か赤ちゃんの脳についてお伝えされていることがほとんどです。そのために産科医療補償制度にもご加入されていると思います。
授乳中、満足してくると徐々に力が抜けていく赤ちゃんもいます。唸るときにも力が入っているときですね。その時に反り返ることはあるかもしれません。脳性麻痺で筋肉がこわばっている場合には、おっしゃるとおりオムツ交換などで背中を丸めることも難しいのです。
リックさんのご不安がどれほど大きいのもなのかよく伝わってきます。反り返ることがとても気になっていらっしゃるのですね。どうしてもご心配が続くようでしたら、産院でご相談されると、出産時の様子や生まれた後のカルテもありますので、より詳しくお話ししていただけると思います。赤ちゃんを医師や看護スタッフと一緒に見ながら、お話しを聞く方が安心につながると思います。リックさんのご不安は旦那さんとも共有されていますか。リアルで相談できる人が周りにいてくださるとリックさんの気持ち丸ごとを支えてくださることもできます。
よろしくお願いいたします。
お返事ありがとうございます。
脳性麻痺にはいくつか種類がありますが、気になさっている反り返りは筋肉が硬直する症状が強いタイプに多くみられます。MSDマニュアルでは、「生後まもない間は、脳性麻痺の診断は困難です。乳児が成長するにつれて、歩くことその他の運動能力の発達(運動発達)の遅れ、けい縮、協調運動障害などが目立つようになります。」とあります。脳性麻痺は赤ちゃんがお腹にいるときや分娩時に脳にお傷ができたことによる運動機能の障害です。そのために妊娠中は超音波で、または出産時に何か障害が起きる可能性があることが生じていた場合には産院で、何か赤ちゃんの脳についてお伝えされていることがほとんどです。そのために産科医療補償制度にもご加入されていると思います。
授乳中、満足してくると徐々に力が抜けていく赤ちゃんもいます。唸るときにも力が入っているときですね。その時に反り返ることはあるかもしれません。脳性麻痺で筋肉がこわばっている場合には、おっしゃるとおりオムツ交換などで背中を丸めることも難しいのです。
リックさんのご不安がどれほど大きいのもなのかよく伝わってきます。反り返ることがとても気になっていらっしゃるのですね。どうしてもご心配が続くようでしたら、産院でご相談されると、出産時の様子や生まれた後のカルテもありますので、より詳しくお話ししていただけると思います。赤ちゃんを医師や看護スタッフと一緒に見ながら、お話しを聞く方が安心につながると思います。リックさんのご不安は旦那さんとも共有されていますか。リアルで相談できる人が周りにいてくださるとリックさんの気持ち丸ごとを支えてくださることもできます。
よろしくお願いいたします。
2023/2/2 11:26
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら