閲覧数:685

夜間授乳と吐き戻しについて
ちー
現在3ヶ月の女の子を育てています。1ヶ月を過ぎた頃からよく寝てくれる子で、夜もまとまって寝ていました。3ヶ月半頃から夜中に目を覚ますようになってしまい、朝方も早朝からぐずぐずしてしまいます。5ヶ月から保育園へ預ける予定のため、完ミに移行していきたいこともあり、夜間は断乳をしたい思いで、おしゃぶりでの寝かしつけをしていました。おしゃぶりがあれば何とか朝まで何度か起きてしまいますが、寝てくれます。最近寝かしつけの時間を早くした関係で、(今までは最後の授乳が22時、今は最後の授乳を20時から20時半にしています。)夜間授乳を1回はした方がいいのかと思い、最後の授乳から4時間以上経ってからぐずったときには夜間授乳をしています。夜間授乳をすると朝起こしたときに吐き戻しをするようになってしまいました。もともと吐き戻しが多く、日中も毎回吐き戻しがあります。というのも、吸いたい欲求がかなり強い子で、吸う力もかなり強いです。お腹がいっぱいでも吸っていたい気持ちでかなりの量を飲んでしまっているのではないかと思っています。体重はそこまで増えすぎている訳では無いです。(1日の授乳回数は4-5回なので。)夜中起きてしまった場合、無理に夜間授乳をしなくてもいいんでしょうか。(おしゃぶりで眠れるのであれば寝かしておいていいですか?)また、吐き戻しが多いことで、完ミに移行したいのですがミルクの量を増やすことに恐れています。今はミルク80のあとに母乳で足りない分を補っています。(本来ならばミルクで足りない分を補うのでしょうが、ミルクの方が味が好きなのか、ミルクを先に飲まないと母乳を吸ってくれないことがあります。母乳のあとにミルクという時間もありますが、そうするとミルクが出なくなると怒ってしまってギャン泣きしてしまいます。おそらく吸い足りないんだと思います。)母乳は結構出る方だと思うので本当は午前中は母乳だけでも足りているんだと思うんですが、ミルクを足さないとずっと泣き続け、寝られず不機嫌な時間が多くなってしまうのです。授乳後30分以上縦抱きしてから寝かすようにしていますが、縦抱き中から吐き戻し、寝かして1時間以上経ってからも吐き戻し、のどに詰まらせてむせてしまい、怖い思いもしています。これから完ミに移行することを考えると思い切って規定量のミルクを飲ませ始めるのがいいんでしょうか。おっぱいの張りももちろんあるので少しずつ置き換えなどの方法にはなると思うのですが。。。
2023/1/31 9:36
ちーさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。
現在3ヶ月の娘さんの夜間授乳についてお悩みなのですね。
5ヶ月になったら保育園もはじまるとのこと、ミルクへの移行も考えていらっしゃるのですね。
吐き戻しもあり、どのようにしていったらよいかについですね。
順番にお答えさせていただきますね。
・夜中起きてしまった場合、無理に夜間授乳をしなくてもいいんでしょうか。
→夜間授乳はなくても大丈夫です。1ヶ月過ぎからよく寝てくれるお子さんだったのですね。赤ちゃんは睡眠においても練習しながら深く眠れるようになっていきます。ちーさんの娘さんは、ねんねが上手ですね。とはいえまだ3ヶ月ですから、夜中に起きてしまうことや、朝方に再入眠できずにぐずってしまうことはあります。その際に授乳をするのはよいですが、夜間にあえて起こして授乳はしなくても大丈夫ですよ。昼間の哺乳や排泄の状況で問題ないようでしたら、夜間に補う必要はありません。夜はちーさんも休んでくださいね。
・おしゃぶりで眠れるのであれば寝かしておいていいですか?
→問題ありません。おしゃぶりがあることで娘さんが安心できているのですね。
・これから完ミに移行することを考えると思い切って規定量のミルクを飲ませ始めるのがいいんでしょうか
→現在の吐き戻ししている状況を考えると、規定量のミルクは多すぎるかと思います。ミルク缶に書いてある量は、あくまでも目安なので、その量を飲まなければいけないわけではないですから、お子さんの吐き戻しの様子を見て量を調整なさってみてくださいね。
・おっぱいの張りももちろんあるので少しずつ置き換えなどの方法にはなると思うのですが
→入園にむけて、完全ミルクをお考えの場合、おっぱいを吸う回数を徐々に減らしていくことでおむねの張りはおさまってきます。
ミルクも飲んでいますから、少しずつ母乳を吸う回数を減らしたり飲む時間を短くしていけるといいですね。
ご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談くださりありがとうございます。
現在3ヶ月の娘さんの夜間授乳についてお悩みなのですね。
5ヶ月になったら保育園もはじまるとのこと、ミルクへの移行も考えていらっしゃるのですね。
吐き戻しもあり、どのようにしていったらよいかについですね。
順番にお答えさせていただきますね。
・夜中起きてしまった場合、無理に夜間授乳をしなくてもいいんでしょうか。
→夜間授乳はなくても大丈夫です。1ヶ月過ぎからよく寝てくれるお子さんだったのですね。赤ちゃんは睡眠においても練習しながら深く眠れるようになっていきます。ちーさんの娘さんは、ねんねが上手ですね。とはいえまだ3ヶ月ですから、夜中に起きてしまうことや、朝方に再入眠できずにぐずってしまうことはあります。その際に授乳をするのはよいですが、夜間にあえて起こして授乳はしなくても大丈夫ですよ。昼間の哺乳や排泄の状況で問題ないようでしたら、夜間に補う必要はありません。夜はちーさんも休んでくださいね。
・おしゃぶりで眠れるのであれば寝かしておいていいですか?
→問題ありません。おしゃぶりがあることで娘さんが安心できているのですね。
・これから完ミに移行することを考えると思い切って規定量のミルクを飲ませ始めるのがいいんでしょうか
→現在の吐き戻ししている状況を考えると、規定量のミルクは多すぎるかと思います。ミルク缶に書いてある量は、あくまでも目安なので、その量を飲まなければいけないわけではないですから、お子さんの吐き戻しの様子を見て量を調整なさってみてくださいね。
・おっぱいの張りももちろんあるので少しずつ置き換えなどの方法にはなると思うのですが
→入園にむけて、完全ミルクをお考えの場合、おっぱいを吸う回数を徐々に減らしていくことでおむねの張りはおさまってきます。
ミルクも飲んでいますから、少しずつ母乳を吸う回数を減らしたり飲む時間を短くしていけるといいですね。
ご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。
2023/2/1 10:20

ちー
0歳3カ月
早速ご回答ありがとうございます。少し様子を見ようと思います。
もう一点、最近ミルクもおっぱいも受け付けないことがあり、心配しています。昨日は4回の授乳中2回拒否されてしまい、そんなときはギャン泣きで手に負えなくなります。翌日きちんと飲めているようでしたら心配ありませんか?
もう一点、最近ミルクもおっぱいも受け付けないことがあり、心配しています。昨日は4回の授乳中2回拒否されてしまい、そんなときはギャン泣きで手に負えなくなります。翌日きちんと飲めているようでしたら心配ありませんか?
2023/2/1 11:26
お返事ありがとうございます。
吸いたい欲求が強いお子さんとのことですが、ミルクも母乳も飲んでくれないときもあるのですね。ちーさんもご心配になりますね。
大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
吸いたい欲求が強いお子さんとのことですが、ミルクも母乳も飲んでくれないときもあるのですね。ちーさんもご心配になりますね。
大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2023/2/1 12:01

ちー
0歳3カ月
ありがとうございます、新たに相談させていただきます。
2023/2/1 12:36
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら