閲覧数:669

消化管アレルギーについて
みかん
現在1歳1ヶ月、修正11ヶ月の男の子です。
たまごの消化管アレルギーについて 相談させて下さい。
たまごを食べ始め出してから、今までに3回嘔吐してます。
ただ、赤ちゃんの頃から吐き戻しが多い子でした。
なのであまり気にしてはいなかったのですが、
消化管アレルギーじゃないかと不安になりました。
でも、たまごを食べて吐かない時も あります。
経過↓
【卵黄】
耳かき1⭕️
耳かき2⭕️
2グラム⭕️
3グラム⭕️
4グラム⭕️
5グラム⭕️
10グラム⭕️
15グラム⭕️
15グラム2回目❌5時間半後嘔吐 便💩少しゆるい
15グラム3回目⭕️
20グラム⭕️
【卵白】
耳かき1⭕️
1グラム⭕️
2グラム⭕️
3グラム⭕️
5グラム⭕️
10グラム⭕️
たまご全卵3/1
卵黄7グラム 卵白10グラム ❌ 2時間半後嘔吐
便💩少しゆるい
たまご全卵 3/1 2回目再度チャレンジ⭕️
卵黄7グラム 卵白10グラム
↓
↓
風邪からの副鼻腔炎が長引き、約2ヶ月後 に
もう一度チャレンジ
たまご全卵3/1
卵黄7グラム 卵白10グラム 3回目⭕️
昨日量を増やして
たまご全卵2/1
卵黄10グラム 卵白15グラム ❌ 2時間50分後に嘔吐
便の硬さは💩 問題なし。
卵白15グラムは初めて。卵黄10グラムはクリア済み
このような経緯がありました。
蕁麻疹や発疹の症状はいずれもありません。
消化管アレルギーだったら、たまご食べるたび
毎回毎回吐きますか?
たまご全卵3/1の嘔吐に関しては
赤ちゃんの頃からの吐き戻しも 落ちついていて
いたし、たまごも上記に書いた以外は与えてないので
たまごを食べた日だけ吐いてるのも気になります。
ただ、上記の通り同じ量を食べても 吐かない時もあります。
このような経緯で消化管アレルギーの可能性はありますか?
消化管アレルギーの場合、アレルギー検査しても反応がでないみたいですが。。
よろしくお願いします。
たまごの消化管アレルギーについて 相談させて下さい。
たまごを食べ始め出してから、今までに3回嘔吐してます。
ただ、赤ちゃんの頃から吐き戻しが多い子でした。
なのであまり気にしてはいなかったのですが、
消化管アレルギーじゃないかと不安になりました。
でも、たまごを食べて吐かない時も あります。
経過↓
【卵黄】
耳かき1⭕️
耳かき2⭕️
2グラム⭕️
3グラム⭕️
4グラム⭕️
5グラム⭕️
10グラム⭕️
15グラム⭕️
15グラム2回目❌5時間半後嘔吐 便💩少しゆるい
15グラム3回目⭕️
20グラム⭕️
【卵白】
耳かき1⭕️
1グラム⭕️
2グラム⭕️
3グラム⭕️
5グラム⭕️
10グラム⭕️
たまご全卵3/1
卵黄7グラム 卵白10グラム ❌ 2時間半後嘔吐
便💩少しゆるい
たまご全卵 3/1 2回目再度チャレンジ⭕️
卵黄7グラム 卵白10グラム
↓
↓
風邪からの副鼻腔炎が長引き、約2ヶ月後 に
もう一度チャレンジ
たまご全卵3/1
卵黄7グラム 卵白10グラム 3回目⭕️
昨日量を増やして
たまご全卵2/1
卵黄10グラム 卵白15グラム ❌ 2時間50分後に嘔吐
便の硬さは💩 問題なし。
卵白15グラムは初めて。卵黄10グラムはクリア済み
このような経緯がありました。
蕁麻疹や発疹の症状はいずれもありません。
消化管アレルギーだったら、たまご食べるたび
毎回毎回吐きますか?
たまご全卵3/1の嘔吐に関しては
赤ちゃんの頃からの吐き戻しも 落ちついていて
いたし、たまごも上記に書いた以外は与えてないので
たまごを食べた日だけ吐いてるのも気になります。
ただ、上記の通り同じ量を食べても 吐かない時もあります。
このような経緯で消化管アレルギーの可能性はありますか?
消化管アレルギーの場合、アレルギー検査しても反応がでないみたいですが。。
よろしくお願いします。
2023/1/31 9:31
みかんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
修正月齢11ヶ月のお子さんが卵を食べはじめてから嘔吐をするようになり、ご心配されていらっしゃるのですね。
消化管アレルギーの場合、特定の食品を摂取するたびに嘔吐することで気づくことが一般的です。
せっかくご相談いただいたのに申し訳ありませんが、私の立場では診断はできないきまりになっております。
医師の診察を受けていただき、必要であれば、食物負荷試験を受けて、診断という流れになります。
かかりつけの医師にご相談いただくのがよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
修正月齢11ヶ月のお子さんが卵を食べはじめてから嘔吐をするようになり、ご心配されていらっしゃるのですね。
消化管アレルギーの場合、特定の食品を摂取するたびに嘔吐することで気づくことが一般的です。
せっかくご相談いただいたのに申し訳ありませんが、私の立場では診断はできないきまりになっております。
医師の診察を受けていただき、必要であれば、食物負荷試験を受けて、診断という流れになります。
かかりつけの医師にご相談いただくのがよいかと思います。
よろしくお願いします。
2023/1/31 12:00
相談はこちら
5歳1カ月の注目相談
5歳2カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら