閲覧数:1,034

気持ちがしんどいです。
まさみ
息子が自閉症と重度の知的障害と診断されています。一年以上療育に通っていますが知能面では全く変わらず、最重度判定が出ました。。療育から動画が送られても、可愛いより先に、他の子より1番遅れているとそこばかり目について落ち込みます。。定型児が羨ましいし定型児を育てている母親を妬んでしまいます。 コミュニケーションが取れなくて孤独に感じるし可愛いから頑張ろうなんて思う余裕がもうないです。
大人になったらどうなるんだろう。仕事はできるんだろうか。まず小学校までにオムツは外れるんだろうか。食べれるものが手作りの2種類しかなく手間かけて先生に協力してもらって持ち込み食をあげているけど小学校ではどうなるんだろう。大きくなって何も出来なくても奇声を上げたりしても愛せるんだろうか。
もう色々なこと悩みすぎて疲れてしまいました。
代謝異常か何かの疾患もあって 原因も病名も分からず一年以上通院して痛い検査と服薬しています。あまりにも分からないので研究で調べてもらえる機関にエントリーすると主治医が言っていました。
原因がわかって治って欲しい気持ちもあるし、 それでもし私からの遺伝だったらと思うと怖くて苦しいです。
何度も辛くなってしばらく布団から1歩も出られなくて飲まず食わずお風呂にも入らずずっと泣いていました。最近は午前中は良くても午後になったら悪いことばかり考えてしんどくなって布団から起き上がれなくなります。
夫が仕事に行きながら家事育児 全部しています。
それも申し訳ないし、息子は夫に懐いていて私のことはあまり好きではないようです。
私はとても心配性で、、身の回りの事やお世話を完璧にしたくて、イライラしてしまって、それが伝わってしまっているんだと思います。
こんな母親いない方がいいと思うし消えたくなったり早く死んでしまいたいと思うようになりました。
心療内科を予約しましたが空きがなくてまだ先です。
毎日辛いです。
大人になったらどうなるんだろう。仕事はできるんだろうか。まず小学校までにオムツは外れるんだろうか。食べれるものが手作りの2種類しかなく手間かけて先生に協力してもらって持ち込み食をあげているけど小学校ではどうなるんだろう。大きくなって何も出来なくても奇声を上げたりしても愛せるんだろうか。
もう色々なこと悩みすぎて疲れてしまいました。
代謝異常か何かの疾患もあって 原因も病名も分からず一年以上通院して痛い検査と服薬しています。あまりにも分からないので研究で調べてもらえる機関にエントリーすると主治医が言っていました。
原因がわかって治って欲しい気持ちもあるし、 それでもし私からの遺伝だったらと思うと怖くて苦しいです。
何度も辛くなってしばらく布団から1歩も出られなくて飲まず食わずお風呂にも入らずずっと泣いていました。最近は午前中は良くても午後になったら悪いことばかり考えてしんどくなって布団から起き上がれなくなります。
夫が仕事に行きながら家事育児 全部しています。
それも申し訳ないし、息子は夫に懐いていて私のことはあまり好きではないようです。
私はとても心配性で、、身の回りの事やお世話を完璧にしたくて、イライラしてしまって、それが伝わってしまっているんだと思います。
こんな母親いない方がいいと思うし消えたくなったり早く死んでしまいたいと思うようになりました。
心療内科を予約しましたが空きがなくてまだ先です。
毎日辛いです。
2023/1/30 13:56
まさみさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
気持ちがしんどいということで、ご相談ですね。
息子さんが自閉症と知的障害があるということで、療育に一年以上通われているのですね。
知能面では変わらずということなのですが、療育にいかれるようになったことで、変わった面もあったのでしょうか?
他のお子さんよりも遅れているところに目がついてしまうということで、まさみさんは息子さんの中での変化している部分にもちゃんと気づかれているのに、つい他のお子さんと比較してしまうところがあるということでも苦しい思いをされているのかなとも思いました。
息子さんのことをとても思っておられるからこそ、息子さんの将来のことに思いを巡らせたりして、心配されたり、不安になっておられるのだと思います。
しかしわからない先のことを思ったり、色々なことを思って疲れてしまいますよね。
息子さんの疾患の原因や病名ははっきりとしていないということなのですが、わかって楽になることもあると言われることもありますが、もし自分の遺伝的なことが要因だったらということでも、苦しい気持ちになっておられるのですね。
旦那さんも同じように感じておられるでしょうか。
旦那さんはとても協力的なのですね。
お仕事をされながら、一緒にできることをしてくださっているということで、ありがたいですね。
ワンオペが当たり前のように言われることもありますが、本当は子どもを育てるのに大人四人は必要だと言われることもあります。
旦那さんが一緒に協力してやってくださることは、当たり前のことでもあるとは思いますし、そこであまり申し訳ないと強く思わなくてもいいと思いますよ。
お互いに助け合いながら過ごされていることもあると思います。
家族ですし、頼ったり助けてもらってもいいと思いますよ。
まさみさんはとても一生懸命に、お家のこともご家族のこともされているのだと思います。
今は体調的にも辛さもあり、思うようにいかないこともあって、そのことにより辛さを感じておられることもあるのかなと思います。
そして息子さんは決してまさみさんことをあまり好きではないと思っていないと思いますよ。
息子さんなりにまさみさんのことを思ってくれているのではないかなと思います。
子どもは親の感情、気持ちにとても敏感に感じ取ることがあるように思います。
察していて、構えていることもあるかもしれません。
まさみさんには、いつもそばにいてほしいと思っていると思いますよ。
体調が少し楽な時にでも、息子さんをお膝の上に座らせてあげて、背中を撫でてみてあげるのもいいと思いますよ。
ほっとされることもあるかもしれません。
ご自身の背中を撫でるように、息子さんの背中を撫でてあげてみていただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
気持ちがしんどいということで、ご相談ですね。
息子さんが自閉症と知的障害があるということで、療育に一年以上通われているのですね。
知能面では変わらずということなのですが、療育にいかれるようになったことで、変わった面もあったのでしょうか?
他のお子さんよりも遅れているところに目がついてしまうということで、まさみさんは息子さんの中での変化している部分にもちゃんと気づかれているのに、つい他のお子さんと比較してしまうところがあるということでも苦しい思いをされているのかなとも思いました。
息子さんのことをとても思っておられるからこそ、息子さんの将来のことに思いを巡らせたりして、心配されたり、不安になっておられるのだと思います。
しかしわからない先のことを思ったり、色々なことを思って疲れてしまいますよね。
息子さんの疾患の原因や病名ははっきりとしていないということなのですが、わかって楽になることもあると言われることもありますが、もし自分の遺伝的なことが要因だったらということでも、苦しい気持ちになっておられるのですね。
旦那さんも同じように感じておられるでしょうか。
旦那さんはとても協力的なのですね。
お仕事をされながら、一緒にできることをしてくださっているということで、ありがたいですね。
ワンオペが当たり前のように言われることもありますが、本当は子どもを育てるのに大人四人は必要だと言われることもあります。
旦那さんが一緒に協力してやってくださることは、当たり前のことでもあるとは思いますし、そこであまり申し訳ないと強く思わなくてもいいと思いますよ。
お互いに助け合いながら過ごされていることもあると思います。
家族ですし、頼ったり助けてもらってもいいと思いますよ。
まさみさんはとても一生懸命に、お家のこともご家族のこともされているのだと思います。
今は体調的にも辛さもあり、思うようにいかないこともあって、そのことにより辛さを感じておられることもあるのかなと思います。
そして息子さんは決してまさみさんことをあまり好きではないと思っていないと思いますよ。
息子さんなりにまさみさんのことを思ってくれているのではないかなと思います。
子どもは親の感情、気持ちにとても敏感に感じ取ることがあるように思います。
察していて、構えていることもあるかもしれません。
まさみさんには、いつもそばにいてほしいと思っていると思いますよ。
体調が少し楽な時にでも、息子さんをお膝の上に座らせてあげて、背中を撫でてみてあげるのもいいと思いますよ。
ほっとされることもあるかもしれません。
ご自身の背中を撫でるように、息子さんの背中を撫でてあげてみていただけたらと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/1/30 22:24

まさみ
3歳5カ月
夜遅くにご回答ありがとうございます。
療育に行って変わった面は、動きが活発になったり、階段の昇り降りなどができるようになったことです。
それは本当に嬉しかったです。でも今は少し成長している部分があっても喜ぶ余裕がないです。
療育の先生はとても優しく、全力で息子に向き合ってくださるし、いつも前向きです。
しかし自分が考えすぎのせいで、 連絡帳に、活動の時に泣いてしまいました。と書いてあったりすると迷惑をかけて申し訳ないと思って落ち込むし、
出来たことが書いてあっても、逆にこんなことしか出来ないんだ…と思ってしまいます。
療育での様子を見るとうちの子にだけ常に1人先生が付きっきりで、申し訳なく思います。
赤ちゃんの頃から睡眠障害で夜ほとんど寝なくて、 少しでも傍から離れたらギャン泣きされ、離乳食も食べなくて、毎日ずっと一緒で、本当に辛くて子供を産んでから徐々にしんどくなっていったように思います。
体調のいい時は、お風呂上がりの保湿や歯磨きをする時もあります。
かわいいと思える時もありますが少しの間だけです。
1度しんどいモードに入ると布団から出られず、 子どもが近くに来たり泣き声がしたら怖くなってしまい、ヘッドフォンをして聞こえないようにしています。
確かに、感じ取っているのかもしれないです。いつも別室で引きこもっていますが、私が特に調子が悪い日は、様子を見に来るような感じで部屋に入ってきます。
以前は、 子どもの行事や通院や買い物に出かけていましたが、それも一切しなくなりました。
心療内科で相談するつもりですが、それまでまだ日にちがあるので、また不安になったら、質問するかもしれないです。
今も起きていて声が聞こえますが、
今日は夫に任せて、ゆっくり寝ようと思います。
療育に行って変わった面は、動きが活発になったり、階段の昇り降りなどができるようになったことです。
それは本当に嬉しかったです。でも今は少し成長している部分があっても喜ぶ余裕がないです。
療育の先生はとても優しく、全力で息子に向き合ってくださるし、いつも前向きです。
しかし自分が考えすぎのせいで、 連絡帳に、活動の時に泣いてしまいました。と書いてあったりすると迷惑をかけて申し訳ないと思って落ち込むし、
出来たことが書いてあっても、逆にこんなことしか出来ないんだ…と思ってしまいます。
療育での様子を見るとうちの子にだけ常に1人先生が付きっきりで、申し訳なく思います。
赤ちゃんの頃から睡眠障害で夜ほとんど寝なくて、 少しでも傍から離れたらギャン泣きされ、離乳食も食べなくて、毎日ずっと一緒で、本当に辛くて子供を産んでから徐々にしんどくなっていったように思います。
体調のいい時は、お風呂上がりの保湿や歯磨きをする時もあります。
かわいいと思える時もありますが少しの間だけです。
1度しんどいモードに入ると布団から出られず、 子どもが近くに来たり泣き声がしたら怖くなってしまい、ヘッドフォンをして聞こえないようにしています。
確かに、感じ取っているのかもしれないです。いつも別室で引きこもっていますが、私が特に調子が悪い日は、様子を見に来るような感じで部屋に入ってきます。
以前は、 子どもの行事や通院や買い物に出かけていましたが、それも一切しなくなりました。
心療内科で相談するつもりですが、それまでまだ日にちがあるので、また不安になったら、質問するかもしれないです。
今も起きていて声が聞こえますが、
今日は夫に任せて、ゆっくり寝ようと思います。
2023/1/31 1:32
まさみさん、こんにちは
お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
動きが活発になって、階段の昇り降りができるようになったのですね!
バランスをとりながらすることですし、とても実は大変なことだったりします。
歩くことも実はとてもすごいことだったりします。
(個人的なことですが、わたしは全身打撲で歩けなくなったことがあるので、それだけに歩けるってすごいことなのだと思ったことがあります)
息子さんが生まれてからずっとまさみは毎日、休みなしに息子さんと常に向き合い、一緒に走ってこられていたと思います。
今はお休みをされる時期なのかなと思います。
それでいいと思いますよ。
まさみさんと常に一緒ではなくても、息子さんも過ごせるように成長してきていることでもあるのだなと思います。
旦那さんや療育の先生にお願いをしつつ、息子さんもサポートを受けながらできることを少しずつ増やしているところなのでしょうね。
お休みできる時には、少しでもお休みをしてみてくださいね。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
お返事をどうもありがとうございます。
そうなのですね。
動きが活発になって、階段の昇り降りができるようになったのですね!
バランスをとりながらすることですし、とても実は大変なことだったりします。
歩くことも実はとてもすごいことだったりします。
(個人的なことですが、わたしは全身打撲で歩けなくなったことがあるので、それだけに歩けるってすごいことなのだと思ったことがあります)
息子さんが生まれてからずっとまさみは毎日、休みなしに息子さんと常に向き合い、一緒に走ってこられていたと思います。
今はお休みをされる時期なのかなと思います。
それでいいと思いますよ。
まさみさんと常に一緒ではなくても、息子さんも過ごせるように成長してきていることでもあるのだなと思います。
旦那さんや療育の先生にお願いをしつつ、息子さんもサポートを受けながらできることを少しずつ増やしているところなのでしょうね。
お休みできる時には、少しでもお休みをしてみてくださいね。
また何かお手伝いできることがありましたら、お声がけください。
どうぞよろしくお願いします。
2023/1/31 11:22
相談はこちら
3歳4カ月の注目相談
3歳5カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら