閲覧数:546

ハンドリガードについて

つむぎママ
生後3ヶ月と11日の娘がいます。
2ヶ月半くらいからハンドリガードのような行動はするのですが、大半が義祖母と義父に邪魔をされてしまい
すぐにやめてしまいます。
今も拳しゃぶりはするのですが、 手を伸ばしたり、
体の前で手を合わせるなどの行動はしません。
やはり、うまくハンドリガードが出来ていないのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。

2023/1/30 13:21

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
つむぎママさん、こんにちは。
助産師の宮本です。ご相談ありがとうございます。

ハンドリガードについて、お子さんができているのかご心配なのですね。

ハンドリガードとは、多くの場合、赤ちゃんが自分のお顔の前でおててをじーっと見るようなしぐさをいいます。
生後2、3ヶ月頃になると、昼間起きている時間が長くなってくる赤ちゃんがおててをじっと見たり、お口でくわえてみたりという反応を見せてくれるようになってきます。

つむぎママさんのお子さんも、生後3ヶ月と11日になり、このようなしぐさをすることがおありなのですね。
おじいちゃん、おばあちゃんの視線が気になりやめてしまうこともあるのですね。まわりをよく観察して、しっかりとお育ちになっている様子だなと思いました。

まだ3ヶ月になったばかりですから、ハンドリガードがうまくできていないとの過度なご心配はなさらなくても大丈夫かと思います。おててをじーっとみる、拳をしゃぶる、てのひらを合わせるようなしぐさをする等いろいろな動きを、これから少しずつ見せてくれるようになってくると思います。
赤ちゃんの成長には個人差がありますので、3ヶ月から始める赤ちゃんもいれば4ヶ月からはじめる赤ちゃんもいます。
ですので、いまの状況は異常ではありません。
お子さんのペースを見守ってあげてみてくださいね。
かわいいつむぎママさんの赤ちゃんのハンドリガード、見られると嬉しいですね。
ご参考になればと思います。
よろしくお願いいたします。

2023/1/30 16:19

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家