閲覧数:507

たんぱく質摂取量について

まーちゃん☆
一歳健診の時に、カルシウム1日に400mg(できれば600mg)摂ってほしいと言われました。食べ物に含まれる量は少ないので牛乳が飲めるとなおいいとのこと。なので、その後牛乳を飲み始めました。あとは離乳食三回とおやつの時になるべく食べ物にもカルシウムや鉄が入るように意識しています。そこでふと疑問に思うことが出てきたのですが、たんぱく質の量が一回の食事の中で多すぎるのかな?と不安になってきました。

食事一回分…肉や魚や納豆15g、ヨーグルト7g、牛乳40ml
午前おやつ…小魚せんべい2枚、牛乳50ml
午後おやつ…おやき、フォローアップ120ml(又は牛乳100ml)

以上、1日分でしっかり摂れてる方を記述してみました。特に食事のタイミングは摂りすぎでしょうか?また、工夫点があれば教えて頂きたいです。宜しくお願いいたします。

2023/1/30 13:03

小林亜希

管理栄養士
まーちゃん☆さん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
1歳1ヶ月のお子さんのタンパク質の摂取量についてお悩みなのですね。

書いていただいているように、カルシウム摂取のために、1日300~400ml程度の乳製品の摂取をオススメしております。

1歳~1歳半のタンパク質の1回あたりの目安量です。
たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
こちらは、タンパク質「量」として3、0~3、5gの食品量を示しています。
1~2歳のお子さんのタンパク質「量」は15~20g/日が目安となっています。
例えば、1日3食
朝→魚15~20g
昼→卵1/2個
夜→肉15~20g
食べたとして、3、0~3、5g×3食=9、0~10、5gのタンパク質「量」を摂取します。
そこに乳製品はプラスで考えていただいて大丈夫ですよ。

現在の乳製品の量で問題ないかと思います。
よろしくおねがいします。

2023/1/31 9:59

まーちゃん☆

1歳1カ月
たんぱく質とタンパク質「量」とは違うのですね💦
あまり分からず…もう一度確認ですが、
例えば朝→魚20g、ヨーグルト7g、牛乳40mlを摂ると、これはたんぱく質一回分で多すぎではないですか?これを昼も夜も同じく食べても大丈夫ですか?

2023/1/31 12:34

小林亜希

管理栄養士
まーちゃん☆さん、おはようございます。

ご心配されているように、1食分として考えると多めの摂取にはなります。
ただ、前回お伝えしているように、1日分のたんぱく質量として考えると乳製品は+で考えていただいて問題ありませんので、
1日の摂取量としては、問題ありません。
3食同じように食べていただいて大丈夫ですよ。

参考までに
牛乳(3、3g/100ml)
フォローアップミルク(2、0g/100ml)
ヨーグルト(3、5g/100g)

1食の目安量をたべて、食事から9、0~10、5g
乳製品を+して、1日15~20gのたんぱく質量がとれていれば〇になります。
よろしくお願いします。

2023/2/1 10:03

まーちゃん☆

1歳1カ月
一回に、たんぱく質の量が多いと負担がかかると聞いたことがあるので…食事でたんぱく質を目安量摂ると、乳製品はなるべく間食に回した方が良さそうということですかね💦おやつの時の摂り方を考えます!ありがとうございます☆

2023/2/1 12:52

小林亜希

管理栄養士
まーちゃん☆さん、こんにちは。

1回の食事量で、タンパク質の目安量の2倍以上を毎食食べている場合は、消化に負担がかかりやすいと言われていますよ。

現在の量でリスクになることは少ないと考えていただいてよいかと思います。
間食に摂取できるのであれば、そちらも○です。
よろしくお願いします。

2023/2/2 10:13

まーちゃん☆

1歳1カ月
そうなのですね!それを聞いて安心しました☆ありがとうございました。

2023/2/5 9:03

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家