閲覧数:625

おむつを外した時に、おしっこをする時の対応
くみ
こんばんは。
1歳3ヶ月の男の子を育てています。
最近、おむつ交換のためにおむつを外したタイミングで、息子が排尿することが多いです。
最初はたまたまタイミングが重なったのかなと思っていたのですが、頻度が高いことと、息子が少しじーっとしてから排尿している様子から、おむつを外した時にあえて排尿しているでは?と思ってきました。
最初は私が驚いて声を出してしまいましたが、あまり反応しない方がいいのかなと思い、今は反応しないようにしています。
排尿をコントロールできるようになってきているのであれば、「おしっこ出たね」と肯定してあげたりトイトレに繋がるような関わりをしてあげた方がいいのかな?とも思って来ました。
それとも叱った方が良いのでしょうか?
発達段階は、最近一人歩きが出来るようになったところで、 発語はありません。
おしっこの感覚は正確に把握できていませんが、2時間以上空くことはありません。
普段おむつ交換をする場所は、遊び場になっているプレイマットの上で、姿勢は仰向けを嫌がるため立った状態で交換しています。
どのように対応したらよいか教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
1歳3ヶ月の男の子を育てています。
最近、おむつ交換のためにおむつを外したタイミングで、息子が排尿することが多いです。
最初はたまたまタイミングが重なったのかなと思っていたのですが、頻度が高いことと、息子が少しじーっとしてから排尿している様子から、おむつを外した時にあえて排尿しているでは?と思ってきました。
最初は私が驚いて声を出してしまいましたが、あまり反応しない方がいいのかなと思い、今は反応しないようにしています。
排尿をコントロールできるようになってきているのであれば、「おしっこ出たね」と肯定してあげたりトイトレに繋がるような関わりをしてあげた方がいいのかな?とも思って来ました。
それとも叱った方が良いのでしょうか?
発達段階は、最近一人歩きが出来るようになったところで、 発語はありません。
おしっこの感覚は正確に把握できていませんが、2時間以上空くことはありません。
普段おむつ交換をする場所は、遊び場になっているプレイマットの上で、姿勢は仰向けを嫌がるため立った状態で交換しています。
どのように対応したらよいか教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
2023/1/29 22:01
くみさん、こんにちは。
オムツをを外したタイミングで息子さんがおしっこをするのですね、それはお困りですね。
わざとではなく、温かかったオムツが外れるとひんやりとした瞬間的な感覚で尿意出る可能性もありますね。押さえつけられていた状態から開放的な状態になって尿が出ることも考えられます。
お伝えくださっているように、意識的に排尿ができるのであれば、トイレトレーニングができるくらい素晴らしいことですね!じーっとしている様子も、出そうだなと感じているのかもしれませんね。発語がまだとのことですが、もしも「おしっこでそうかな?」と聞いてうなずくことができるのであれば、尿意を感じることができている証になりますね。
ひとまず今は、「おしっこ出たね」「気持ちがいいね」と声をかけることはいいと思います。さらに子ども用トイレや排尿しやすいカップなどを準備してみるのもいいですね。「ここにおしっこが入るともっと気持ちいいね。ママは嬉しいな。かっこいいね。」などお子さまが喜びそうな言葉を使ってみましょう。そして排尿をしそうなときに試しに使ってみるのもいいですね。楽しそうにママが接するほうがいいですね。
いたずらのために排尿をしているとは思いませんが、ママが嫌がる・叱るをすると、排尿が健康な証拠や大切なからだの機能としてとらえにくくなる可能性がありますね。だから床などが濡れてしまった場合は、お子さまに「あと少しでトイレにできたね」「ママが少し遅かった、次はもう少し前に教えてね」など声をかけてみてはいかがでしょうか?
うまくいかないかも知れません、うまくいけば息子さんの様子が変わるかも知れません。息子さんが嫌がらず、くみさんに余裕があるようでしたら、トイレトレーニングのきっかけにしてみるのもいいですね。
もしよかったら試してみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
オムツをを外したタイミングで息子さんがおしっこをするのですね、それはお困りですね。
わざとではなく、温かかったオムツが外れるとひんやりとした瞬間的な感覚で尿意出る可能性もありますね。押さえつけられていた状態から開放的な状態になって尿が出ることも考えられます。
お伝えくださっているように、意識的に排尿ができるのであれば、トイレトレーニングができるくらい素晴らしいことですね!じーっとしている様子も、出そうだなと感じているのかもしれませんね。発語がまだとのことですが、もしも「おしっこでそうかな?」と聞いてうなずくことができるのであれば、尿意を感じることができている証になりますね。
ひとまず今は、「おしっこ出たね」「気持ちがいいね」と声をかけることはいいと思います。さらに子ども用トイレや排尿しやすいカップなどを準備してみるのもいいですね。「ここにおしっこが入るともっと気持ちいいね。ママは嬉しいな。かっこいいね。」などお子さまが喜びそうな言葉を使ってみましょう。そして排尿をしそうなときに試しに使ってみるのもいいですね。楽しそうにママが接するほうがいいですね。
いたずらのために排尿をしているとは思いませんが、ママが嫌がる・叱るをすると、排尿が健康な証拠や大切なからだの機能としてとらえにくくなる可能性がありますね。だから床などが濡れてしまった場合は、お子さまに「あと少しでトイレにできたね」「ママが少し遅かった、次はもう少し前に教えてね」など声をかけてみてはいかがでしょうか?
うまくいかないかも知れません、うまくいけば息子さんの様子が変わるかも知れません。息子さんが嫌がらず、くみさんに余裕があるようでしたら、トイレトレーニングのきっかけにしてみるのもいいですね。
もしよかったら試してみてくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2023/1/30 16:00

くみ
1歳3カ月
前川先生、こんばんは。
早速のお返事、ありがとうございます。とても丁寧に教えていただけて助かりました。
おむつを外している間に、3〜4回に分けて排尿することもあったため、「わざとかな?おしっこが床にポトポト音を立てて落ちるのが楽しいのかな?」と思っていたので、自分では考え付かないことを教えていただけて、勉強になりました。
うなずくことはまだ出来ないので、前川先生のお返事を読み、本格的なトイレトレーニングはまだ先かなと思いましたが、トイレトレーニングも緩やかに意識しつつ、楽しみながら肯定的な関わりをしていこうと思います。
相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
早速のお返事、ありがとうございます。とても丁寧に教えていただけて助かりました。
おむつを外している間に、3〜4回に分けて排尿することもあったため、「わざとかな?おしっこが床にポトポト音を立てて落ちるのが楽しいのかな?」と思っていたので、自分では考え付かないことを教えていただけて、勉強になりました。
うなずくことはまだ出来ないので、前川先生のお返事を読み、本格的なトイレトレーニングはまだ先かなと思いましたが、トイレトレーニングも緩やかに意識しつつ、楽しみながら肯定的な関わりをしていこうと思います。
相談に乗っていただき、本当にありがとうございました。
2023/1/31 21:37
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら