閲覧数:744

外を歩きたがらない

ののののの
はじめまして、もうすぐ1歳半の娘です。
1歳1ヶ月で歩き始めました。
歩き始めた頃から公園等に行くようにしていました。体重が12キロ近くなり、ベビーカーの堆積量からオーバーしてしまいそうなので、近くの公園や児童館まで徒歩で移動したいと思っています。しかし、家を出てものの2分くらいで座り込み泣いて動かなくなります。体重もあるので抱っこでは移動できません。家でも公園でも児童館でも問題なく歩いているのにどうして道端で歩かないのでしょうか。周りの人から怪訝な目で見られて毎日ストレスが溜まる一方です。活動量もたくさん取らなければいけないと言われてる中、困っています…歩かせるのは諦めた方がいいのでしょうか。よろしくお願いします。

2023/1/29 10:31

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
のののののさん、こんにちは。
娘さん、大きくなったのですね。しっかり歩けるようになったのですね。目的地までの道を娘さんに歩いてほしいお気持ち、よくわかります。公園であれば外でも歩いてくれるのですね!

娘さんにとって、目的地という概念がまだありません。「今」を生きているので、家や公園、児童館などでは、遊びたいものや近づきたいものが目の前にあります。ですが「道」にはありません。目的地に行けば遊べる!という気持ちもまだ持てないのですね。興味を持てるものがない、歩く目的や意味が娘さんにはないのですね。だから歩かないのかなと思いました。ただ歩く、大人でも楽しくないかもしれません。移動の時間も遊びの時間にすることができれば、娘さんも歩くのではないかと思います。例えば、歩くことで音が鳴る、電車ごっこなどが歩くことを楽しめる方法ですね。そのほかにもおもちゃを連れて歩く、押して歩くなどの工夫ができると娘さんの歩きたい気分を高められる可能性がありますね!
また道路は歩き始めのお子さまたちにとってはデコボコしているなど歩きにくさがある可能性もあります。平坦に見えても少し坂がある、平らではなく石ころやデコボコがあるなど、大人の山登りくらいの歩きづらい道と感じている可能性もありますよ。
まっすぐな道だとどうかな?楽しそうな道だとどうかな?目的地がすぐに見える道だと歩くかな?など、娘さんが歩いてくれる道を探してお散歩するのもいいですね。
寒い季節にお外に出かけていることが素晴らしい活動です!娘さんとのお出かけが楽しくなる工夫が見つかるといいですね。
ご相談くださりありがとうございました。

2023/1/30 11:07

ののののの

1歳5カ月
丁寧な返答ありがとうございます。同じくらいの月齢の子たちが、ただただ日中に散歩を1時間くらいしてるのを何人か見たり、公園やスーパーにも歩いて行ってると聞いて、どうして自分の子は歩いてくれないんだろうとモヤモヤしていました。

もうすぐ1歳半だと、1.6キロを歩く程の活動量があった方がいいと聞きました。近くの公園まで歩いていけたら、という思いもあるのですが、周りの視線や他の子供との比較をしてしまい、私自身がイライラしてしまい、もう帰ろうと言ってしまうこともあります。歩いて行くことを諦めて、抱っこやベビーカー等でさっと目的地に行ってしまってから、たくさん遊ばせた方が活動量的にも効果的なのでしょうか?

2023/1/30 20:42

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
お子さまにもよりますね。もっと歩きたくなる時期もいつか来ると思います。好奇心や興味をどれくらい持ってくれるかです。しばらくはベビーカーでの移動でもよいのではないでしょうか?時が来るのを待ち、ママの忍耐力を鍛える時期と思うとご自分のイライラとも付き合えますよ。

2023/1/30 21:19

ののののの

1歳5カ月
今日自転車で公園に行ってみました。ブランコに1回機嫌よく乗ったのですが、その後号泣。何しても泣き続け全く遊べず歩かずでした。もう私もどうしていいか分からずその場で一緒に泣いてしまいました。家にいてもグズグズします。もう手に終えません…旦那や身内は非協力的です。どうして公園でも遊ばなくなってしまったのでしょうか。

2023/1/31 10:27

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
のののののさん、おかえりなさい。
今日も頑張りましたね。娘さんのために公園に行って、付き合って遊んだのに、楽しんでくれなくて泣かれてしまった。ママも泣いちゃったのですね。悔しいですね。原因や理由があったら全部ママが取り除いてあげたいくらい、嬉しそうな笑顔がみたいですね。こんな日もありますよ。理由もなくきっかけもわからない、なんとなくご機嫌になれないのですね。娘さんの心に今はどんな気持ちが満たされているのでしょうね。ご心配だと思います。できることを探したくなりますね。
それでも、今はそっと、のののののさんがそばにいるだけでいいのではないでしょうか?お昼寝して、美味しいもの食べて、気分が切り替わるまで、そばにママが優しくいてくれることが、何よりのこころの栄養補給になることがありますよ。
こんな日もあります。のののののさんが何か悪いわけでも何でもありません。なんとなく悲しい気分の日。暖かくして、何にもしないでのんびりするのもいい過ごし方ですよ。

2023/1/31 11:52

ののののの

1歳5カ月
ありがとうございます。もう正直どうしていいか分かりません…保育園も行っていないので、外で活動量を取らないといけないとも言われています。どんな方法でどこに連れていっても最近はほとんど泣き続けます。なんで前みたいに公園や児童館で遊んでくれないのか、そんな娘が可愛いとも思えなくなってきています…傍にいることもしんどくなってきました。

2023/1/31 11:57

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
のののののさん、おはようございます。
年齢相当の活動量を取らせてあげたいお気持ち、よく伝わってきました。頼れる方がいなくてのののののさんが頑張って娘さんを連れ出して、健康な体に育ててあげたいという母の愛情と責任感も感じます。もとのように遊んでほしいのですね。娘さんは体だけでなく心も脳も成長しています。ママのお気持ちや考えについてこられないことがあるくらい、お子さまも成長されたのではないでしょうか。ママがどうしたいかではなく、お子さまがどうしたいかを示すまで、待っているのはいかがでしょうか?
お子さまのお体で心配になることはありませんか?食事や睡眠などを思い返してみるのもお子さまの行動を考えるきっかけになるかもしれません。

2023/2/1 7:30

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家