閲覧数:710

夜泣き・夜間覚醒

なお
2歳3ヶ月の女の子ですが、赤ちゃんの時からあまり寝ない子で、今まで一度も夜に起きなかった日がありません。
普段の生活リズムは平日:7時半起床、日中は保育園に行っていて、夜は21〜22時に就寝 (お昼寝1時間半〜2時間)、休日:8〜9時起床、日中お昼寝なし、21〜22時就寝ですが、休日は午後に外出すると遅い時間に寝てしまうこともあります。(18時には起こす)
夜は21〜22時には寝付くのですが、寝ぼけて起き上がり大人の布団に来ることが2〜3回、明け方4〜5時頃にはしっかり起きておしゃべり、遊びだすorギャン泣きで暴れることがしばらく続いています。 
寝ぼけて起きたときは寝たふりしているのですが、完全に起きてしまっていたり泣いている時はほっておくこともできません。
明け方起きても1時間〜1時間半くらい経つと寝始めるのですが、朝は毎回起こさないと起きない&覚醒するので寝足りないためとても眠そうにしています。

2歳を過ぎると睡眠も安定してくることが多いとおもうのですが、こんなに起きるのは何か原因があるのでしょうか?
睡眠外来等を受診した方がいいのでしょうか??

  昨年11月末に下の子が産まれたので、夜泣きは赤ちゃん返りなのかな?とも思っているのですが、 同時に泣いたり交互に泣いたりで、夫もわたしもほとんど眠れていない状況なので、せめて上の子だけでも朝までぐっすり寝てほしいなと思っています。
ちなみに下の子が生まれる前も1〜3回は起きていて、夜泣きをする日も週に2〜3日ありました。
 
まとまりのない文章で失礼いたしました。
よろしくお願いいたします。

2023/1/29 7:52

高塚あきこ

助産師
なおさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
2歳のお子さんの睡眠についてお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
下のお子さんもいらっしゃり、夜中にお子さんお二人で起きられてしまうと対応が大変なこともありますね。元々睡眠の必要な時間には個人差があります。ですので、ショートスリーパーなお子さんですと、あまりまとめて寝れないお子さんもいらっしゃるのですが、ママさんとしては、なるべくまとまって寝て欲しいですよね。お子さんは成長に伴って、かなり体力がついてくることも多いです。ですので、日々の運動量や活動量が不足してしまっていることでも、夜中に起きてしまったり、早朝に起きてしまう原因となるケースがあります。今は下のお子さんが生まれたばかりで、なかなか積極的な外出は難しいこともあるかもしれませんが、例えばご主人がお休みの時などは、公園でたくさん外遊びをなさっていただいたり、お家の中でもハイハイ競争や追いかけっこ、音楽に合わせて身体を動かすなど、身体を使った遊びを積極的に取り入れていただくと良いかもしれませんね。たくさん身体を使って遊ぶことで、寝つきが良くなったり、ある程度まとまって寝てくれることは多いので、よろしければお試しくださいね。

2023/2/2 5:49

なお

2歳3カ月
高塚さん
お返事いただき、ありがとうございます。
平日は保育園ですが、休みの日も午前午後ともに公園に連れて行ったり、家でもずっと歌ったり踊ったり走ったり…と、とにかく元気いっぱい動いているので、活動量はかなり取れているかと思います。
ショートスリーパーの場合でも、夜泣きはいつかは解消されるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。 

2023/2/2 8:58

高塚あきこ

助産師
なおさん、お返事ありがとうございます。
睡眠の状態はかなり個人差も大きいのですが、夜泣き自体は時期的なものでもあります。睡眠自体があまり好きではなかったり、苦手なお子さんであっても、3歳を過ぎてくると、長く寝られるようになる体力もついてくるので、次第にまとまって寝てくれるようになってくることも多いと思いますよ。

2023/2/6 4:49

なお

2歳3カ月
高塚さん
今の大人が睡眠を取れない状態をなんとかしたいと思ったのですが…子供が眠れるようになるまで待つしかないということですね。。。 
ありがとうございました。 

2023/2/6 10:50

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳3カ月の注目相談

2歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家