閲覧数:9,285

酒粕を使った料理について

ナナミ
生後6ヶ月になる娘は離乳食を始めていますが、まだまだおっぱいがメインです。完母です。
寒くなると粕汁をよく作っていたので、あまり深く考えず作り、何口か味見をしたところでアルコール分が気になりました。そこでネットで調べてみると、いくら煮たたせてもアルコールは完全に抜けないとか、15分以上沸騰させれば0%にはならないが1%未満になるとか色々ありました。
1%未満になるということなら飲んでも支障ないでしょうか?

2023/1/28 13:56

在本祐子

助産師
ナナミさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
酒粕は、たんぱく質やアミノ酸、ビタミンなどの栄養成分が豊富に含まれています。
日本では、古くから様々な食品に利用されてきました。
ですが、アルコールも含有されており、妊婦さんにはお勧めしていないことが多いようです。
1回、2回の摂取で赤ちゃんに影響することは考えにくいので、ご安心くださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2023/1/28 15:49

ナナミ

0歳6カ月
在本さん早速回答ありがとうございます!

妊婦さんにはNGでも授乳中、1杯、2杯くらいは飲んでも大丈夫と解釈していいでしょうか? 

2023/1/28 16:35

在本祐子

助産師
大変失礼しました。
加熱をしっかりすることが大事ですね。
また摂取後、授乳は、時間を空けることが大事です。

一般的なお話しになりますが、アルコールについて少しお話しさへていただきますね。

ママさんにより、アルコール代謝能力も違いますし、どの程度授乳なさっているかも異なります。
どのくらいの量で、母乳に移行して、どんな影響があるのか、またどの程度ならば授乳中でも安全か、を明らかに示すデータもありません。

そのため、授乳中のアルコール摂取は控えましょうとお話しするのが原則です。

今回の話であれば、グラス一杯程度のビールでその日に授乳をしない前提であれば、まず次の日まで影響することは考えなくてよいでしょう。

厚生労働省では、妊娠・授乳中はノーアルコールを推奨しています。
妊娠中の飲酒は胎児の発達を阻害し、胎児性アルコール症候群を引き起こすことがあり、授乳中の母乳にもアルコールは入り、乳児の発達を阻害すると提言しています。

母乳中に含まれるアルコールは、アルコールを実際に摂取してから20~60分後が最大となると言われています。アルコール濃度の高くないものをグラス1杯程度に留めていただき、授乳するまでに3時間以上の時間をあけると、影響を少なくできる可能性があります。酔ってしまったと言う感覚になる時は、一晩は授乳をお休みしてください。

母子栄養協会では、
・アルコール摂取後2時間は避ける
・母親がアルコールの影響を感じなくなるまで授乳をまつ
と提言しています。

ご参考にしてくださいね。

明らかに、アルコールが含まれていると明示されているものは、極力控えて頂いた方が無難だと思います。 


どうぞよろしくお願いします。

2023/1/28 16:42

ナナミ

0歳6カ月
加熱したとしても、アルコール分がどのくらい残っているか分からない以上、粕汁は飲まない方がいいということですね。粕汁を飲んだとしたら2時間は授乳しない、アルコールの影響を感じなくなるまで授乳を待つ、ということでしょうか。 

2023/1/28 17:32

在本祐子

助産師
おっしゃる通りです。
お返事ありがとうございました!
どうぞよろしくお願いします。

2023/1/28 17:46

ナナミ

0歳6カ月
こちらこそありがとうございました!

2023/1/28 18:17

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家