閲覧数:654

食べムラ偏食について
ののののの
来月で1歳半の娘です。
今まで離乳食を開始してから特に苦労なく、比較的なんでも食べてくれていました。それが、ここ1ヶ月、遊び食べ?食べムラ?偏食?なのか、1回量の3分の1しか食べません。
炭水化物100、野菜50~60、ハンバーグ等のメイン、汁物をあげているのですが、炭水化物とメインはほとんど床に落とします。今までは、最後にフルーツをあげていましたが、あまり好きじゃないものを床に捨てて、お皿を空っぽにしたら好きなフルーツをもらえると学習するのが嫌でフルーツは渡していません。また、朝の補食の時間は外に出ていることが多く、昼の3時頃は昼寝をしていることが多いので補食はほとんどあげていません。75センチ、12キロです。
今までに比べて全然食べなくなってしまったのでエネルギー不足も心配しています。食べる量も減って、便もかなり減りました。元々便秘気質で、服薬しています。
①あまり好きじゃないものを床に捨てても、最後のフルーツはあげた方がいいのでしょうか?誤学習にならないでしょうか?
②できるだけ色々な食材をあげるようにしてるのですが、捨てられない食べ物を探してあげ続けた方がいいのでしょうか?捨てられること前提で色々な食材をあげ続けるべきなのでしょうか?
③晩御飯等の時間を調節してでも、補食はあげた方がいいのでしょうか?ちなみに、ホットケーキやおやき系はこの1ヶ月で食べてくれなくなりました。パンやご飯も床に捨てられます。
④床に捨てることに対して叱った方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
今まで離乳食を開始してから特に苦労なく、比較的なんでも食べてくれていました。それが、ここ1ヶ月、遊び食べ?食べムラ?偏食?なのか、1回量の3分の1しか食べません。
炭水化物100、野菜50~60、ハンバーグ等のメイン、汁物をあげているのですが、炭水化物とメインはほとんど床に落とします。今までは、最後にフルーツをあげていましたが、あまり好きじゃないものを床に捨てて、お皿を空っぽにしたら好きなフルーツをもらえると学習するのが嫌でフルーツは渡していません。また、朝の補食の時間は外に出ていることが多く、昼の3時頃は昼寝をしていることが多いので補食はほとんどあげていません。75センチ、12キロです。
今までに比べて全然食べなくなってしまったのでエネルギー不足も心配しています。食べる量も減って、便もかなり減りました。元々便秘気質で、服薬しています。
①あまり好きじゃないものを床に捨てても、最後のフルーツはあげた方がいいのでしょうか?誤学習にならないでしょうか?
②できるだけ色々な食材をあげるようにしてるのですが、捨てられない食べ物を探してあげ続けた方がいいのでしょうか?捨てられること前提で色々な食材をあげ続けるべきなのでしょうか?
③晩御飯等の時間を調節してでも、補食はあげた方がいいのでしょうか?ちなみに、ホットケーキやおやき系はこの1ヶ月で食べてくれなくなりました。パンやご飯も床に捨てられます。
④床に捨てることに対して叱った方がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
2023/1/28 13:32
のののののさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳半のお子さんに食べムラがでてきてご心配されていらっしゃるのですね。
順番にお答えしていきます。
①あまり好きじゃないものを床に捨てても、最後のフルーツはあげた方がいいのでしょうか?誤学習にならないでしょうか?
→偏食外来等でも「後だし」はしないことをすすめられています。
フルーツを食べさせてあげたいお気持ちであれば、
食事と一緒に食卓にのせてあげる形がオススメです。
食事を完食できた→フルーツにするのであれば、ご心配されているような、間違った理解に繋がってしまうかと思います。
②できるだけ色々な食材をあげるようにしてるのですが、捨てられない食べ物を探してあげ続けた方がいいのでしょうか?捨てられること前提で色々な食材をあげ続けるべきなのでしょうか?
→お子さんの好き嫌いも変わりやすい時期になりますので、いろいろな食材を試し、克服の機会を作ってあげることは大切だと思います。
食べるからと同じものばかり続くと、飽きて食べなくなるリスクもあります。今日はどうかな?くらいの気持ちで、チャレンジメニューがあるとよいですね。
③晩御飯等の時間を調節してでも、補食はあげた方がいいのでしょうか?ちなみに、ホットケーキやおやき系はこの1ヶ月で食べてくれなくなりました。パンやご飯も床に捨てられます。
→卒乳はされていますか?
補食も大切な栄養源となりますので、3食の食事量が減っている今は、補食の習慣があると安心ではあるのかなと感じました。
④床に捨てることに対して叱った方がいいのでしょうか?
→怒るのではなく、叱る(諭す)ことは必要だと思います。
過剰に反応してしまうことで、ママさんの反応が楽しくなって繰り返してしまうことも多いです。
真面目な顔で、「食べ物さんたち、ぽいされちゃってかわいそうだな。」「○○ちゃんに食べてほしいって泣いてるね。」と繰り返し伝えていただいたり、
食べることができたら、「食べ物さん○○ちゃんに食べてもらえて喜んでいるね。○○ちゃんが元気になれるね。」と大袈裟なくらい上手にできたことを褒めてあげ、次への意欲につなげていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
もうすぐ1歳半のお子さんに食べムラがでてきてご心配されていらっしゃるのですね。
順番にお答えしていきます。
①あまり好きじゃないものを床に捨てても、最後のフルーツはあげた方がいいのでしょうか?誤学習にならないでしょうか?
→偏食外来等でも「後だし」はしないことをすすめられています。
フルーツを食べさせてあげたいお気持ちであれば、
食事と一緒に食卓にのせてあげる形がオススメです。
食事を完食できた→フルーツにするのであれば、ご心配されているような、間違った理解に繋がってしまうかと思います。
②できるだけ色々な食材をあげるようにしてるのですが、捨てられない食べ物を探してあげ続けた方がいいのでしょうか?捨てられること前提で色々な食材をあげ続けるべきなのでしょうか?
→お子さんの好き嫌いも変わりやすい時期になりますので、いろいろな食材を試し、克服の機会を作ってあげることは大切だと思います。
食べるからと同じものばかり続くと、飽きて食べなくなるリスクもあります。今日はどうかな?くらいの気持ちで、チャレンジメニューがあるとよいですね。
③晩御飯等の時間を調節してでも、補食はあげた方がいいのでしょうか?ちなみに、ホットケーキやおやき系はこの1ヶ月で食べてくれなくなりました。パンやご飯も床に捨てられます。
→卒乳はされていますか?
補食も大切な栄養源となりますので、3食の食事量が減っている今は、補食の習慣があると安心ではあるのかなと感じました。
④床に捨てることに対して叱った方がいいのでしょうか?
→怒るのではなく、叱る(諭す)ことは必要だと思います。
過剰に反応してしまうことで、ママさんの反応が楽しくなって繰り返してしまうことも多いです。
真面目な顔で、「食べ物さんたち、ぽいされちゃってかわいそうだな。」「○○ちゃんに食べてほしいって泣いてるね。」と繰り返し伝えていただいたり、
食べることができたら、「食べ物さん○○ちゃんに食べてもらえて喜んでいるね。○○ちゃんが元気になれるね。」と大袈裟なくらい上手にできたことを褒めてあげ、次への意欲につなげていけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2023/1/28 21:12

ののののの
1歳5カ月
ありがとうございます。卒乳はしています。
この状況は時期的なものなのでしょうか…?うんちも出なくなってしまいました。なんとかして食べる量を確保しないといけないのでしょうか?
この状況は時期的なものなのでしょうか…?うんちも出なくなってしまいました。なんとかして食べる量を確保しないといけないのでしょうか?
2023/1/29 4:19
のののののさん、こんにちは。
ウンチもでなくなってしまったとのこと、ご心配ですね。
食事量の確保が難しいとのことですので、フォローアップミルクをコップやストローで飲み補っていけると安心だと思いますよ。
この時期は、自分のやりたいこと、やりたくないことをお子さんが表現できるようになり、「食べる」「食べない」を自分で決めます。そのため、食べムラ、好き嫌いがでるようになったというお悩みとても多いですよ。
たくさん食べる時、あまり食べられない時を繰り返しながら大きくなることも多いですので、こんな時期もあるよね~と進めていただく形で大丈夫ですよ。
よろしくおねがいします。
ウンチもでなくなってしまったとのこと、ご心配ですね。
食事量の確保が難しいとのことですので、フォローアップミルクをコップやストローで飲み補っていけると安心だと思いますよ。
この時期は、自分のやりたいこと、やりたくないことをお子さんが表現できるようになり、「食べる」「食べない」を自分で決めます。そのため、食べムラ、好き嫌いがでるようになったというお悩みとても多いですよ。
たくさん食べる時、あまり食べられない時を繰り返しながら大きくなることも多いですので、こんな時期もあるよね~と進めていただく形で大丈夫ですよ。
よろしくおねがいします。
2023/1/30 13:26

ののののの
1歳5カ月
ありがとうございます。この時期に、食べたいものだけ食べて、食べたくないものは捨てる、を続けると後々偏食が強くなると聞いたのですが、、、色々調理方法とか工夫して食べれるようなものを出した方がいいのでしょうか?
2023/1/30 20:32
のののののさん、こんにちは。
お子さんが食べるものしか食卓にのせない→克服の機会をなくしてしまい偏食の原因となることはあります。
型ぬきなどで、みためをかえる
得意な食材に少量混ぜ込んでみる
等、お子さんが食べられるような工夫ができるとお子さんの食べてみようかなという意識の変化の一歩につながりやすいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
お子さんが食べるものしか食卓にのせない→克服の機会をなくしてしまい偏食の原因となることはあります。
型ぬきなどで、みためをかえる
得意な食材に少量混ぜ込んでみる
等、お子さんが食べられるような工夫ができるとお子さんの食べてみようかなという意識の変化の一歩につながりやすいかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2023/1/31 11:38
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら