閲覧数:722

8ヶ月の赤ちゃんの睡眠について
まひ
夜に何十回と泣いたり少し声を出しておきますがすぐに寝てまたすぐに起きてすぐ寝るということが頻繁にあります。これはきちんと寝れているのか心配ですしこれが続くと私も体も精神的にもきつくて動くのがきついです。
改善できるものならしたいです。
身長も体重も成長曲線の上の方で現在2回食でよく食べます。完全母乳で 間隔は4.5時間間隔です。
昼寝は合計3時間以内で 散歩をほぼ毎日しています。
ハイハイをたくさんさせてジャンパーに乗せたり体力を使うように過ごしています。
夜は室温21℃ 加湿器つけてます
今まで試したこと
○夜寝る前をミルクにしてみる
○夕方は寝かせない
○ 遮光性のカーテンをつける
○ 17時以降はテレビつけない スマホも開かない
○夜寝るルーティンを作る
○お風呂は寝る1時間前
色々と試してみますがどれもしっかり寝てくれる要因にはなっていません。
夜間断乳をはじめてみたのですがおっぱいを求めて起きている感じではない気がしてこれで良かったのかわかりません。
ちなみに夜間断乳は子どもが乳首を噛むようになったため噛まれたら口から乳首を離すとギャン泣きが止まらなかったためです。
夜は平均2回授乳してました。
長くなってすみません、どうしたら夜に起きる回数が減るのか知りたいです...
改善できるものならしたいです。
身長も体重も成長曲線の上の方で現在2回食でよく食べます。完全母乳で 間隔は4.5時間間隔です。
昼寝は合計3時間以内で 散歩をほぼ毎日しています。
ハイハイをたくさんさせてジャンパーに乗せたり体力を使うように過ごしています。
夜は室温21℃ 加湿器つけてます
今まで試したこと
○夜寝る前をミルクにしてみる
○夕方は寝かせない
○ 遮光性のカーテンをつける
○ 17時以降はテレビつけない スマホも開かない
○夜寝るルーティンを作る
○お風呂は寝る1時間前
色々と試してみますがどれもしっかり寝てくれる要因にはなっていません。
夜間断乳をはじめてみたのですがおっぱいを求めて起きている感じではない気がしてこれで良かったのかわかりません。
ちなみに夜間断乳は子どもが乳首を噛むようになったため噛まれたら口から乳首を離すとギャン泣きが止まらなかったためです。
夜は平均2回授乳してました。
長くなってすみません、どうしたら夜に起きる回数が減るのか知りたいです...
2023/1/28 5:46
まひさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
夜間断乳しても、色々と環境整備をしても、効果が上がらず、夜間の夜泣きが頻繁にあり悩まれていましたね。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きで、月齢的には非常に典型的な夜泣きです。
日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
ご相談いただきありがとうございます。
夜間断乳しても、色々と環境整備をしても、効果が上がらず、夜間の夜泣きが頻繁にあり悩まれていましたね。
新生児期の夜泣きと生後半年くらいから起こる夜泣きはメカニズムの違いがあるとされています。
お子さんの場合にはすでに後者の夜泣きで、月齢的には非常に典型的な夜泣きです。
日中に体験したことや経験したことを、生きるために必要な記憶にするために、夜間に脳内で整理をしています。
いわゆる日常生活を安全に行うために、危険なことを深く記憶したり、楽しかったことや興味深いことで感情の部分を豊かにしていると考えられています。
この記憶の整理の過程で夢を見ています。
夢が刺激となり夜間に興奮します。
特に眠りが深いところから浅いところに変わるパターンで夜泣きが発生していると考えられています。
つまり夜泣き自体は生理的な現象で、刺激に敏感なお子さんは泣く頻度が高いのかと思います。
夜泣き自体をピタリと止めるのは難しく、成長を見守るのですが、夜泣きの対応として、いくつかできることがあります。 記事にまとめていますので、よかったらご覧になってみてくださいね。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/957
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/926
2023/1/28 11:50
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら