閲覧数:766

子供の泣き声について

とらお
こんにちは。11か月になる男の子がいます。まだ育児休業中ですので、終日一緒にいて育児をしているのですが、泣き声が異常に大きく、また寝てるか食べてるか以外の時間はほとんど泣いています。
意思表示をしているのだと思うのですが、私が食事を用意してる時、トイレに行っている時、家事をしているとき、など、とにかく対面で相手をしていない場合は全て泣き叫んでいます。一日中泣き声を聞いていたら、最近、自分の中で拒絶反応を起こすようになってきました。
聞こえるだけでイライラしてしまい、大声で『うるさい、静かにして』と怒鳴ってしまうこともよくあります。
上の子供もいるのですが、上の子の育児の時には全く感じなかったのに、今回は泣き声が嫌で嫌で仕方ありません。
育児をすることは嫌ではありませんし、子供は、かわいいとは思うのですが、泣き声が嫌になってしまうと顔つきも暗くなり、上の子供にも当たってしまうこともあります。

私は他に育児を変わってもらって頼れる人もいないので、子供が寝ている時間以外は静かな逃げ場はありません。寝てる時間もそう長くはないので、家事ができる時間も限られています。

何か子供の泣き声が気にならなくなるよい方法はありますでしょうか?考え方を変えるだけで心が軽くなったりするアドバイスがあればお願いします。

2023/1/27 18:56

在本祐子

助産師
とらおさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
辛いお気持ちを、お話ししてくださいましたね。
人間は、何となく苦手かも〜!と感じたことに対して、徐々に拒否反応が増してきてしまいます。
ですが、意外と大丈夫かもー!と感じた途端に、平気になることだってよく経験されますよね。

お子さんが自分の目の前からいなくなると、すぐに泣き出してしまい、かまって欲しいとアピールするのですよね。

これは、ママさんが、自分の視界から消えてしまうことに対して極度な不安を覚えるからです。

お子さんが、ママさんを特別な存在と認識するのみならず、認知的な発達がまだ未熟で、自分の視界以外に連続した空間の認識ができないためと考えられています。

つまり、隣に部屋があるとは認識できず、自分の視界から消えた人や物は無くなってしまうと感じているのです。

そのため、少しでも離れようとすると、絶対にママ行かないで!と不安な気持ちにお子さんがかき立てられているのかなと思いますよ。

時間はかかりますが、自分の視界から見えなくなっても、ママさんがいなくなったわけではないことが、空間認識能力により理解ができる様になります。またママさんが必ず戻ってくると言う経験が重なると、安心する様になりますよ。
上のお子さんの時に感じなかったのは、1人目で時間的な余裕があったり、また性格の違いからアピール力が違うのかも?しれませんね。

イライラしてしまっても自然ですよ。後追いや甘え泣きは、必ず、成長と伴に、徐々になくなっていきますのでご安心くださいね。

2023/1/27 19:44

とらお

0歳11カ月
ありがとうございます。イライラと闘うのは大変ではありますが、甘えん坊な性格の子だと思って成長を見守って行こうと思います。お話して少し気持ちが軽くなりました。

2023/1/27 20:08

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家