閲覧数:1,653

食事より眠気の方がかってしまう

こん
出産してから4ヶ月が来ようとしているんですが、中々朝昼晩ときちんと3食食べることができません。というのも赤ちゃんの世話をしながらとなると赤ちゃんの生活リズムに合わせて寝た時に同じように眠気が強くなって寝てしまうからです。食べなきゃいけないというのは分かっているんですがそれよりも眠たくてご飯を作ったり食べたりすることが出来なくて、、、。いけないとは思うんですが、それによって色々何か影響が出てくるんでしょうか?

2020/9/11 9:13

高塚あきこ

助産師
こんさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
ママさんがなかなか3食のお食事を摂れないのですね。

どうしても育児中は、お子さんの生活リズムに合わせる生活になりますので、ママさんのことは後回しになってしまいますよね。また、不規則な生活や睡眠不足で、寝ることが優先されて、お食事が3食きちんと召し上がれないことがあるかもしれません。ですが、授乳期にはおっぱいで栄養を取られていきますので、普段よりも沢山のカロリーを必要とします。お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的におっぱいの分泌量が減ることもありますよ。なかなかご自身のことまで手が回らないかと思うのですが、もし、可能であれば、少し周りのサポートを得られるといいかもしれませんね。日中に少し休息を取ったり、ご主人がお休みの日には、ゆっくりと休ませてもらえる時間を確保できるといいですね。少しゆっくり休める時間が確保できれば、食欲も出てきたり、食べられるタイミングが出てくるかもしれません。また、すぐに食べられるものを常に置いておいていただいて、授乳しながらでもいいですし、トイレに行かれる合間のタイミングなどで、一口二口でも構いませんので、ちょこちょことこまめに召し上がるような習慣になさるといいのかもしれませんね。

2020/9/12 5:50

こん

0歳3カ月
返信ありがとうございます。
すぐに食べられる物を置いて置くとそればかり食べようとしてしまい、中々栄養が偏ってしまう事も悩みの一つではあります。1日のうち1食は主人も食べるということできちんと作って食べるようにはしてるんですが、 他の二食が毎回同じ物だったり、眠さに勝てず食べずだったりします。

2020/9/12 8:52

高塚あきこ

助産師
こんさん、お返事ありがとうございます。
たしかにすぐに召し上がれるものですと、レパートリーはそれほどないかもしれませんね。ですが、欠食してしまいますと、どうしてもおっぱいの分泌量や質などにも影響が出てしまいます。ですので、栄養バランスは1日1食でも、ご主人と召し上がる際に気を付けていただければいいのではないかと思いますよ。まずは可能な範囲で欠食なさらないように心がけられるといいのかもしれませんね。

2020/9/12 21:19

こん

0歳3カ月
頑張ってみます!
ありがとうございました。 

2020/9/16 12:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

産後の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家