閲覧数:1,461

おもちゃ舐める行為
みと
いつもお世話になってます。1歳2ヶ月になる子を育ててるのですが、いまだにおもちゃを舐める行為が落ち着きません。他の1歳過ぎた子達を見ていると少しはありますがほとんどしてないことが多く、他の子に比べおもちゃを舐める時間、回数が明らかに多いです。家でも、遊び場に行っても、必ずすべてのおもちゃを舐め回し、舐め回して遊ぶ時間が終わる感じです。必ず何かしら口にいれてます。まだつかまり立ちまでで、独り立ちもできていないのでおもちゃに注意がいくのかな?と思いますが、発達的に問題はないのでしょうか?成長の差がかなりある時期で他の子と比べるのは良くないことはわかっていますが明らかに舐める行為が酷いので少し心配です。
2023/1/27 18:05
みとさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
おもちゃを舐める行為についてですね。
1歳半ぐらいまでは舐めることを続けるとされますよ。
手よりもお口を使って遊ぶ方が敏感に感じられることもありますし、その分楽しめることもあるのかもしれません。
しかし徐々に真似たり、噛んだりする遊びが減っていき、手で持って遊ぶように変化していきますよ。
おもちゃの研究、観察に気持ちがいっていることもあり、その分今は捕まりたちからの進みがゆっくりになっているのかもしれませんね。
立派な感覚遊びになっているとも思いますので、このまま見守っていただいてもいいように思いました。お子さんの中でやりきったら、遊びもまた変化していき、立っちや伝え歩きもどんどんするようになったりされるのかなと思いました。
お子さんの変化を見ていただけるといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
ご心配な時には、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
おもちゃを舐める行為についてですね。
1歳半ぐらいまでは舐めることを続けるとされますよ。
手よりもお口を使って遊ぶ方が敏感に感じられることもありますし、その分楽しめることもあるのかもしれません。
しかし徐々に真似たり、噛んだりする遊びが減っていき、手で持って遊ぶように変化していきますよ。
おもちゃの研究、観察に気持ちがいっていることもあり、その分今は捕まりたちからの進みがゆっくりになっているのかもしれませんね。
立派な感覚遊びになっているとも思いますので、このまま見守っていただいてもいいように思いました。お子さんの中でやりきったら、遊びもまた変化していき、立っちや伝え歩きもどんどんするようになったりされるのかなと思いました。
お子さんの変化を見ていただけるといいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
ご心配な時には、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2023/1/28 10:41

みと
1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。何かに入れて遊ぶような積み木やボールのおもちゃは、最近いれて遊べるようになってきてはいるので、もう少し様子を見ていきたいと思います。
2023/1/28 12:57
みとさん、お返事をどうもありがとうございます。
お子さんの遊びの変化にもちゃんと気づかれていますね。
とても素晴らしいと思います。
引き続き見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
お子さんの遊びの変化にもちゃんと気づかれていますね。
とても素晴らしいと思います。
引き続き見守っていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2023/1/29 10:51
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら