閲覧数:1,131

ママ以外の人と過ごす練習について
きいまま
いつもお世話になっております。
1歳になった娘のことで相談です。
他人に興味は強いけれど基本ママっ子なので、私がそばにいれば誰とでも接することができる娘です。
もうすぐ保育園生活が始まりますが、私の仕事がなかなか休めないため、慣らし保育や急なお休みには私の実母に行ってもらうことになります。
しかし、実母にはあまり懐いておらず、私が少しでも 離れようとすると大泣きします。
義母や旦那なら私が少し離れていても平気なのですが、実母に対しては人見知りをしていた時期からずっと治りません。
思い当たる節としては、半年の頃に私が病院に行かなければならず、実母に預けて行ったため、そこから抱っこさえも嫌がるようになりました。
どうにかして実母と2人でも大丈夫な状態にしたいのですが、2人で過ごしてまたさらに嫌がるようになっても困るし、どうやって慣らすべきか迷っています。
ちなみに実母には1~2週間に1回は会っているので、認識は できていると思います。
慣らし方について何かアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
1歳になった娘のことで相談です。
他人に興味は強いけれど基本ママっ子なので、私がそばにいれば誰とでも接することができる娘です。
もうすぐ保育園生活が始まりますが、私の仕事がなかなか休めないため、慣らし保育や急なお休みには私の実母に行ってもらうことになります。
しかし、実母にはあまり懐いておらず、私が少しでも 離れようとすると大泣きします。
義母や旦那なら私が少し離れていても平気なのですが、実母に対しては人見知りをしていた時期からずっと治りません。
思い当たる節としては、半年の頃に私が病院に行かなければならず、実母に預けて行ったため、そこから抱っこさえも嫌がるようになりました。
どうにかして実母と2人でも大丈夫な状態にしたいのですが、2人で過ごしてまたさらに嫌がるようになっても困るし、どうやって慣らすべきか迷っています。
ちなみに実母には1~2週間に1回は会っているので、認識は できていると思います。
慣らし方について何かアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
2023/1/27 13:46
きいままさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
ママっ子のお子さんの慣らし保育についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんにとって、ママさんは特別で、絶対的な存在です。ママさんとその他の人との区別は、生まれた時からできていると言われていますが、成長とともに、お子さんなりに、ママさんはお子さんご自身にとって、かけがえのない存在であることを認識していきます。人見知りや後追いなどもその一種になりますが、2〜3歳頃まで続く子が多いと言われています。お子さんの、ママさんへの執着がとても強いと言われていますが、その分、ママさんのことを絶対的に信頼しているという証拠でもあります。ですが、お仕事復帰などがあれば、ママさん以外の方とも、必然的に関わりを持たなければならなくなりますね。特に眠い時や不安になった時、寂しい時などは、どうしてもママさんを求めることが多いのは自然と思います。多くのお子さんが、始めはそのような状況ですよ。周りの方を嫌がっているというわけではなく、ママさんとその他の方には絶対的な立場や関わる時間の違いがありますので、ある意味仕方のないことと思います。ですが、日常的に関わってくれたり、声をよく聞いたり、ママさんと親しくしている周りの方の存在は、次第にお子さんも認識していきますよ。ですので、あまり悲観的にならず、今はそういう時期と割り切って関わっていただくといいかもしれませんね。お子さんは、ママさんのご様子をよく見ていますので、周りの方と親しくしていたり、楽しい会話をしたりするのを聞いたりすると、その人が自分にとって大切な存在であることを認識していきますよ。あまり激しく泣いているのを我慢させる必要はありませんが、最初どんなに泣いてしまっていても、そのうち慣れてくることも多いので、あまりご心配なさらずに、最初はママさんと一緒で構いませんので、実母さんとも関わる時間を意識的に多くするなどなさって、見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
ママっ子のお子さんの慣らし保育についてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんにとって、ママさんは特別で、絶対的な存在です。ママさんとその他の人との区別は、生まれた時からできていると言われていますが、成長とともに、お子さんなりに、ママさんはお子さんご自身にとって、かけがえのない存在であることを認識していきます。人見知りや後追いなどもその一種になりますが、2〜3歳頃まで続く子が多いと言われています。お子さんの、ママさんへの執着がとても強いと言われていますが、その分、ママさんのことを絶対的に信頼しているという証拠でもあります。ですが、お仕事復帰などがあれば、ママさん以外の方とも、必然的に関わりを持たなければならなくなりますね。特に眠い時や不安になった時、寂しい時などは、どうしてもママさんを求めることが多いのは自然と思います。多くのお子さんが、始めはそのような状況ですよ。周りの方を嫌がっているというわけではなく、ママさんとその他の方には絶対的な立場や関わる時間の違いがありますので、ある意味仕方のないことと思います。ですが、日常的に関わってくれたり、声をよく聞いたり、ママさんと親しくしている周りの方の存在は、次第にお子さんも認識していきますよ。ですので、あまり悲観的にならず、今はそういう時期と割り切って関わっていただくといいかもしれませんね。お子さんは、ママさんのご様子をよく見ていますので、周りの方と親しくしていたり、楽しい会話をしたりするのを聞いたりすると、その人が自分にとって大切な存在であることを認識していきますよ。あまり激しく泣いているのを我慢させる必要はありませんが、最初どんなに泣いてしまっていても、そのうち慣れてくることも多いので、あまりご心配なさらずに、最初はママさんと一緒で構いませんので、実母さんとも関わる時間を意識的に多くするなどなさって、見守ってあげてくださいね。
2023/1/31 8:30

きいまま
1歳0カ月
やっぱり少しずつでも会って慣らすしかないですね。
ありがとうございました。
頑張ります!
ありがとうございました。
頑張ります!
2023/2/2 21:01
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら