閲覧数:1,484

子どもと2人きりがつらい
luka
0歳3ヶ月の子どもがいます。
産休中のため1日何をしていいかわかりません。
子どもと家に2人きりでいると不安と恐怖感に襲われます。一度ここで相談して様々な支援先があると教えてもらったのですが、一日時間が潰せるわけではないのでまだまだ不安が拭えません。
授乳と自分の食事以外はテレビをつけっぱなしにして私はそれを見たり携帯電話やゲームをしてなんとか気を紛らわせています。
子どもと遊んでも数分で私が飽きてしまい、リビングの床にベビー布団を置いているので相手をしていると姿勢が疲れるし床が寒いためソファに座りたくなります。
メリーを見せて機嫌を取っていますが1日持つわけではないし眠くなるとぐずり出します。
授乳間隔が空いてきてぐずっても授乳で大人しくさせることができなくなってきて、昼間はほとんど寝てくれません。授乳中に寝ても置くと起きるし数分しか飲まずそもそも寝ないこともあります。
腱鞘炎と腰が痛いためあまり抱っこしたくありません。抱っこして寝て、数十分寝入ってからベビー布団に置くのですが成功しないことの方が多いです。
出かけるにも準備からいろいろあるし、
一日中出かけているわけにもいかず午前中出かけて抱っこ紐で寝てくれても午後は昼寝せずぐずっているのを相手するのがしんどくてたまりません。
眠くて寝れなくてぐずるとそりかえって泣くため私も涙が出てしまいます。
泣かれると相手ができず1時間くらい泣かせたままにすることもあります。相手するのがつらい、抱っこしたくない、泣き疲れて寝たりしないです。ずっと泣いてます。
勝手に寝てくれることもありません。
保健センターの方に勧められて一時保育は登録しましたが、逐一予約の電話をとって家から少し遠いので連れていくのもしんどいです。
東京都のベビーシッター助成も数件問い合わせましたが、対象の方がいなかったり空きがなかったりで今のところ依頼できる事業者がありませんでした。
加入している健保組合のカウンセリングサービスに電話はしてみましたが、少しでもいいところを見つけることなど教えてもらい頭ではわかっているけれども 、
一日子どもと2人きりがつらい悩みが解決するわけではないし、話しができてもスッキリはしませんでした。
心療内科に問い合わせてみたところ予約がいっぱいで夜間しか空いておらず、子どもを連れて夜間受診はできないので次月に空きを問い合わせてくれという回答でした。
児童相談所に預かってもらう手もあるようですが、
返してもらえなくなりそうで怖いです。
夜間もまだ2-4時間で子どもが起床し、一度起きると寝かしつけに1-2時間かかったりして寝ないのではと思い、抱っこして寝ても着地が成功しなかったり、授乳で寝かしたくても次の授乳時間まで飲ませようとしても拒否します。そうするとひたすら抱っこしかありません。
抱っこするのがストレスで子どもの相手をするのがストレスです。
授乳で寝てくれて一日寝ててくれればいいし、
夜間も8時間とか寝てくれればいいのに、
いきなり3歳くらいにならないかなとか考えてばかりいます。
保育園が内定すれば4月から保育園に入れて仕事復帰できるので、あと2ヶ月ほどの辛抱なのですが
夫はできるだけ手伝ってくれて夜間に寝かしつけも変わってくれることもありますが、週2-3日は出社の日がありワンオペになるのが毎日不安しかありません。在宅も数日はあるのですが会議などが入ると手伝ってもらえないのでしんどいです。 土日も仕事の時は一週間ワンオペになってしまうので泣いたらどうしようという感じです。
まとまりがなくてすみません。
子どもに手をあげたくはなりませんが
子どもが泣き続けると一緒に泣いてばかりいます。
寝たい、体が辛いので抱っこしたくない 、授乳で寝て欲しい、遊び相手になるのがしんどいです。
お母さんたちはどうやって子供を可愛いねぇとか思いながら一日過ごしているのか 、過ごし方のコツや
このメンタルをどうやって回復させていけばいいのか
知恵がありましたら教えていただけると助かります。
産休中のため1日何をしていいかわかりません。
子どもと家に2人きりでいると不安と恐怖感に襲われます。一度ここで相談して様々な支援先があると教えてもらったのですが、一日時間が潰せるわけではないのでまだまだ不安が拭えません。
授乳と自分の食事以外はテレビをつけっぱなしにして私はそれを見たり携帯電話やゲームをしてなんとか気を紛らわせています。
子どもと遊んでも数分で私が飽きてしまい、リビングの床にベビー布団を置いているので相手をしていると姿勢が疲れるし床が寒いためソファに座りたくなります。
メリーを見せて機嫌を取っていますが1日持つわけではないし眠くなるとぐずり出します。
授乳間隔が空いてきてぐずっても授乳で大人しくさせることができなくなってきて、昼間はほとんど寝てくれません。授乳中に寝ても置くと起きるし数分しか飲まずそもそも寝ないこともあります。
腱鞘炎と腰が痛いためあまり抱っこしたくありません。抱っこして寝て、数十分寝入ってからベビー布団に置くのですが成功しないことの方が多いです。
出かけるにも準備からいろいろあるし、
一日中出かけているわけにもいかず午前中出かけて抱っこ紐で寝てくれても午後は昼寝せずぐずっているのを相手するのがしんどくてたまりません。
眠くて寝れなくてぐずるとそりかえって泣くため私も涙が出てしまいます。
泣かれると相手ができず1時間くらい泣かせたままにすることもあります。相手するのがつらい、抱っこしたくない、泣き疲れて寝たりしないです。ずっと泣いてます。
勝手に寝てくれることもありません。
保健センターの方に勧められて一時保育は登録しましたが、逐一予約の電話をとって家から少し遠いので連れていくのもしんどいです。
東京都のベビーシッター助成も数件問い合わせましたが、対象の方がいなかったり空きがなかったりで今のところ依頼できる事業者がありませんでした。
加入している健保組合のカウンセリングサービスに電話はしてみましたが、少しでもいいところを見つけることなど教えてもらい頭ではわかっているけれども 、
一日子どもと2人きりがつらい悩みが解決するわけではないし、話しができてもスッキリはしませんでした。
心療内科に問い合わせてみたところ予約がいっぱいで夜間しか空いておらず、子どもを連れて夜間受診はできないので次月に空きを問い合わせてくれという回答でした。
児童相談所に預かってもらう手もあるようですが、
返してもらえなくなりそうで怖いです。
夜間もまだ2-4時間で子どもが起床し、一度起きると寝かしつけに1-2時間かかったりして寝ないのではと思い、抱っこして寝ても着地が成功しなかったり、授乳で寝かしたくても次の授乳時間まで飲ませようとしても拒否します。そうするとひたすら抱っこしかありません。
抱っこするのがストレスで子どもの相手をするのがストレスです。
授乳で寝てくれて一日寝ててくれればいいし、
夜間も8時間とか寝てくれればいいのに、
いきなり3歳くらいにならないかなとか考えてばかりいます。
保育園が内定すれば4月から保育園に入れて仕事復帰できるので、あと2ヶ月ほどの辛抱なのですが
夫はできるだけ手伝ってくれて夜間に寝かしつけも変わってくれることもありますが、週2-3日は出社の日がありワンオペになるのが毎日不安しかありません。在宅も数日はあるのですが会議などが入ると手伝ってもらえないのでしんどいです。 土日も仕事の時は一週間ワンオペになってしまうので泣いたらどうしようという感じです。
まとまりがなくてすみません。
子どもに手をあげたくはなりませんが
子どもが泣き続けると一緒に泣いてばかりいます。
寝たい、体が辛いので抱っこしたくない 、授乳で寝て欲しい、遊び相手になるのがしんどいです。
お母さんたちはどうやって子供を可愛いねぇとか思いながら一日過ごしているのか 、過ごし方のコツや
このメンタルをどうやって回復させていけばいいのか
知恵がありましたら教えていただけると助かります。
2023/1/27 12:27
lukaさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんと一緒に過ごす時間がお辛いと感じるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
子育て中は、不安や孤独を感じることは多いですよね。同じようにお辛い思い、しんどいお気持ちを抱えている方は、実はlukaさんだけではなく、たくさんいらっしゃいます。lukaさんは、ご自身の状況やお気持ちを、客観的に、冷静にみることができていて、とても真面目で頑張り屋で優秀な方なのではないかと思いました。優秀な方や何でも完璧にできてしまう方ですと、少しでも思うようにいかないことや、出来ていないように感じることで、イライラしてしまったり、苦しくなってしまうことがありますね。ですが、どんなに優秀な方でも、完璧な育児をするということはなかなか困難ですし、ママさんとは異なる個性を持っているお子さん相手に正解がないのが育児なのかもしれませんね。頑張ろう頑張ろうと思われなくても、お子さんのことを想って、毎日心を尽くしてお子さんを守り、無事に育てているのであれば、それだけで十分ママさんは頑張っていらっしゃいますし、とても強いですよ。あまりご自身ができていない、苦しいと思われずに、まずは毎日十分頑張っていると褒めてあげてくださいね。また、ご存知のように、今はさまざまなサポートやサービスがあります。育児中は孤独を感じることもありますし、様々な思いや感情が混沌として、とにかく誰かに聞いてもらいたいと思うことはよくありますし、心身が疲れてしまって、とにかく何も考えずにしばらく休みたいと思うこともあります。そのような時には、頑張りすぎず、ご自身の気持ちに正直に、少し物理的にお子さんと離れる時間を作ってみても良いと思いますよ。どうしてお子さんを可愛いと思えないのか、どうしたらうまくお子さんと過ごせるのかという疑問は、おそらく心身ともに疲弊してしまっていることからくるものではないかと思います。産後しばらくは、疲れやホルモンバランスの変化、気候や気圧の変化によっても、デリケートな女性の心身は影響を受けることも多いです。もし、すぐにお子さんを預かってもらえる状況にない場合、またはお子さんを預けに行くことが難しいような状況の場合、そのようなありのままの状況も含めて、お住まいの地域の保健師にご相談なさってみてください。今は児童相談所経由で、ママさんの体調が整うまでの間、病院で預かり入院をしているところもあります。ママさんの体調回復という目的であれば、お子さんを返してもらえないというご心配はありませんよ。お子さんを預けている間に、ママさんご自身の心身のケアを十分になさって、回復した状態でまた育児なさると、今までとは気持ちも向き合い方も変化してくることがありますよ。お子さんは毎日成長していますが、毎日の関わりの中では、少しの変化も気づきにくいこともありますね。ですが、少しお子さんから離れて、客観的にお子さんを見る機会があると、お子さんの成長発達がよりよく分かることもあります。そうしたお子さんの成長を目の当たりにすることで、ご自身が今まで頑張ってきた育児の成果を見ることができ、今後の励みになってくることもあります。まずはご自身のお気持ちに正直に、今すぐに使えるサポートやサービスを保健師にご相談なさってくださいね。一時的な気分転換をしながら、育児を進めていく方が良いのか、ある一定の期間、育児をお休みしてゆっくり療養した方が良いのかなど、ご家族ともご相談いただくと良いかもしれませんね。また、様々な思いや感情が混沌として、とにかく誰かに聞いてもらいたいと思うこともよくあります。まとまりのない文章でも、考えがまとまっていなくても、思いをそのまま文字にすることは、意外と頭の中が整理されたり、スッキリしたりします。直接何かお手伝いすることはできませんが、こちらでも思ったことをそのままおっしゃっていただいて大丈夫ですよ。また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんと一緒に過ごす時間がお辛いと感じるのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
子育て中は、不安や孤独を感じることは多いですよね。同じようにお辛い思い、しんどいお気持ちを抱えている方は、実はlukaさんだけではなく、たくさんいらっしゃいます。lukaさんは、ご自身の状況やお気持ちを、客観的に、冷静にみることができていて、とても真面目で頑張り屋で優秀な方なのではないかと思いました。優秀な方や何でも完璧にできてしまう方ですと、少しでも思うようにいかないことや、出来ていないように感じることで、イライラしてしまったり、苦しくなってしまうことがありますね。ですが、どんなに優秀な方でも、完璧な育児をするということはなかなか困難ですし、ママさんとは異なる個性を持っているお子さん相手に正解がないのが育児なのかもしれませんね。頑張ろう頑張ろうと思われなくても、お子さんのことを想って、毎日心を尽くしてお子さんを守り、無事に育てているのであれば、それだけで十分ママさんは頑張っていらっしゃいますし、とても強いですよ。あまりご自身ができていない、苦しいと思われずに、まずは毎日十分頑張っていると褒めてあげてくださいね。また、ご存知のように、今はさまざまなサポートやサービスがあります。育児中は孤独を感じることもありますし、様々な思いや感情が混沌として、とにかく誰かに聞いてもらいたいと思うことはよくありますし、心身が疲れてしまって、とにかく何も考えずにしばらく休みたいと思うこともあります。そのような時には、頑張りすぎず、ご自身の気持ちに正直に、少し物理的にお子さんと離れる時間を作ってみても良いと思いますよ。どうしてお子さんを可愛いと思えないのか、どうしたらうまくお子さんと過ごせるのかという疑問は、おそらく心身ともに疲弊してしまっていることからくるものではないかと思います。産後しばらくは、疲れやホルモンバランスの変化、気候や気圧の変化によっても、デリケートな女性の心身は影響を受けることも多いです。もし、すぐにお子さんを預かってもらえる状況にない場合、またはお子さんを預けに行くことが難しいような状況の場合、そのようなありのままの状況も含めて、お住まいの地域の保健師にご相談なさってみてください。今は児童相談所経由で、ママさんの体調が整うまでの間、病院で預かり入院をしているところもあります。ママさんの体調回復という目的であれば、お子さんを返してもらえないというご心配はありませんよ。お子さんを預けている間に、ママさんご自身の心身のケアを十分になさって、回復した状態でまた育児なさると、今までとは気持ちも向き合い方も変化してくることがありますよ。お子さんは毎日成長していますが、毎日の関わりの中では、少しの変化も気づきにくいこともありますね。ですが、少しお子さんから離れて、客観的にお子さんを見る機会があると、お子さんの成長発達がよりよく分かることもあります。そうしたお子さんの成長を目の当たりにすることで、ご自身が今まで頑張ってきた育児の成果を見ることができ、今後の励みになってくることもあります。まずはご自身のお気持ちに正直に、今すぐに使えるサポートやサービスを保健師にご相談なさってくださいね。一時的な気分転換をしながら、育児を進めていく方が良いのか、ある一定の期間、育児をお休みしてゆっくり療養した方が良いのかなど、ご家族ともご相談いただくと良いかもしれませんね。また、様々な思いや感情が混沌として、とにかく誰かに聞いてもらいたいと思うこともよくあります。まとまりのない文章でも、考えがまとまっていなくても、思いをそのまま文字にすることは、意外と頭の中が整理されたり、スッキリしたりします。直接何かお手伝いすることはできませんが、こちらでも思ったことをそのままおっしゃっていただいて大丈夫ですよ。また何かありましたら、いつでもお声かけてくださいね。
2023/1/31 6:07

luka
0歳3カ月
産院の心理相談が今度あるので洗いざらい相談してみようと思います。
ひとまず解決策として 夜間1-2時間で子どもが起きてしまい 、
授乳中もニコニコしてクーイングなどして
寝かしつけに2時間もかかるのは何がいけないのでしょうか。オムツ気温湿度授乳など全てやっています。
また朝になるにつれ時間が短くなり4-6時には寝なくなってしまいます。
17:00ゴロお風呂に入れて19:00くらいまでには寝かしつけるのですが早すぎますでしょうか。ただお昼寝しないので16:00ごろお風呂に入れないと大声で泣き出します。 哺乳瓶を拒否しているのでミルクは飲みません。日中ぐずったりするのと体重が増えておらず1-2時間間隔で授乳しています。
ひとまず解決策として 夜間1-2時間で子どもが起きてしまい 、
授乳中もニコニコしてクーイングなどして
寝かしつけに2時間もかかるのは何がいけないのでしょうか。オムツ気温湿度授乳など全てやっています。
また朝になるにつれ時間が短くなり4-6時には寝なくなってしまいます。
17:00ゴロお風呂に入れて19:00くらいまでには寝かしつけるのですが早すぎますでしょうか。ただお昼寝しないので16:00ごろお風呂に入れないと大声で泣き出します。 哺乳瓶を拒否しているのでミルクは飲みません。日中ぐずったりするのと体重が増えておらず1-2時間間隔で授乳しています。
2023/2/2 18:31
lukaさん、お返事ありがとうございます。
3ヶ月のお子さんですと、満腹中枢が発達してくる頃と思います。ですので、今までは飲ませれば飲ませるだけ飲めていたのに対し、次第にお子さんご自身で飲む量を調節するようになってきますよ。また、お子さんは成長に伴って、次第に周りの状況がよく分かるようになってきます。ですので、今までよりも周りのものに興味が出てきて、集中して飲まなくなってしまい、授乳が頻回になることもあります。また、周りの状況が分かれば、様々なものに興味関心を示して、スムーズに寝なくなってしまうことも増えてくると思いますよ。順調に発育してきている証拠ではあるのですが、ママさんとしては、ダラダラと授乳に時間がかかるようになってしまったり、寝かしつけがスムーズにいかなくなってしまうことが大変と感じることがありますね。ですが、お子さんは成長とともに生活リズムなども変化してきます。19時ごろの就寝でお子さんのペースができてきているようでしたら、すぐに変える必要はありませんが、例えばなかなか寝ないのであれば無理に寝かそうとしなくても良いですよ。お子さんは眠いのに無理に起きていることはできないので、本当に眠ければ寝ます。何時間もかけて寝かせても、またすぐに起きてしまったりすると、本当にしんどいと思いますので、寝かせてもなかなか寝ない時には、外の空気を吸ってみたり、音楽をかけてみたり、うつ伏せ遊びをなさるなど、気分転換してみるのも良いと思います。仕切り直すことで、ママさんもイライラが少し落ち着くと思いますし、お子さんも意外にスムーズに寝てくれるようになることも多いですよ。よろしければお試しくださいね。
3ヶ月のお子さんですと、満腹中枢が発達してくる頃と思います。ですので、今までは飲ませれば飲ませるだけ飲めていたのに対し、次第にお子さんご自身で飲む量を調節するようになってきますよ。また、お子さんは成長に伴って、次第に周りの状況がよく分かるようになってきます。ですので、今までよりも周りのものに興味が出てきて、集中して飲まなくなってしまい、授乳が頻回になることもあります。また、周りの状況が分かれば、様々なものに興味関心を示して、スムーズに寝なくなってしまうことも増えてくると思いますよ。順調に発育してきている証拠ではあるのですが、ママさんとしては、ダラダラと授乳に時間がかかるようになってしまったり、寝かしつけがスムーズにいかなくなってしまうことが大変と感じることがありますね。ですが、お子さんは成長とともに生活リズムなども変化してきます。19時ごろの就寝でお子さんのペースができてきているようでしたら、すぐに変える必要はありませんが、例えばなかなか寝ないのであれば無理に寝かそうとしなくても良いですよ。お子さんは眠いのに無理に起きていることはできないので、本当に眠ければ寝ます。何時間もかけて寝かせても、またすぐに起きてしまったりすると、本当にしんどいと思いますので、寝かせてもなかなか寝ない時には、外の空気を吸ってみたり、音楽をかけてみたり、うつ伏せ遊びをなさるなど、気分転換してみるのも良いと思います。仕切り直すことで、ママさんもイライラが少し落ち着くと思いますし、お子さんも意外にスムーズに寝てくれるようになることも多いですよ。よろしければお試しくださいね。
2023/2/6 6:00

luka
0歳3カ月
ありがとうございます。
成長の過程なんだということが理解できました。日によって寝る日と寝ない日があるのですが、考えてもみませんでしたが寝ないことはないということがわかり少し安心しました。
あまり寝かせようと躍起になるのではなく、寝ないときには一旦、気分転換して 再度寝かしつけをしてみようと思います。
もう少しして体が動くようになったりすると今より長く寝たり遊び疲れて寝ることも出てくるのかなと思ってもう少しの辛抱なのだと思ってなんとかしのぎたいと思います。ありがとうございました。
成長の過程なんだということが理解できました。日によって寝る日と寝ない日があるのですが、考えてもみませんでしたが寝ないことはないということがわかり少し安心しました。
あまり寝かせようと躍起になるのではなく、寝ないときには一旦、気分転換して 再度寝かしつけをしてみようと思います。
もう少しして体が動くようになったりすると今より長く寝たり遊び疲れて寝ることも出てくるのかなと思ってもう少しの辛抱なのだと思ってなんとかしのぎたいと思います。ありがとうございました。
2023/2/6 9:08
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら