閲覧数:1,695

発達について
まぁ
1歳3ヵ月になったばかりの男の子を育てています。
自閉症についてはまだ判断できない時期であることはわかっているのですが下記の点で不安に思っていて度々自閉症の可能性があるのではと心配になってしまっています。
①発語がない(私に向けて言ってるわけではなさそうだけどママと聞こえる言葉を言ってることはある)
②指差ししない
③積木を積まない(親が積んだものをすぐ破壊します)
④型はめができない
⑤ウォーカーの車輪を手で回していることがある
⑥後追いが少ない
⑦真似をあまりしてくれない(やってと言うとあまりやらず、テレビや大人の会話のなかでバイバイの単語が聞こえたときにやってたりする。もしくは子供向け番組の最後の音楽が終わりかけのときに先にバイバイとやることはあります)
いつ頃までならこの状態でもあまり気にしなくていいのでしょうか?
それと①の発語についてですが、発語の有無の判断の仕方がいまいちわかりません。
ママと聞こえるような言葉を発していても私の方を見て言ってるわけでもなさそうなのですが、それは「マ」を2回繋げて言ってるだけで子供が意味を理解して言ってるわけではなさそうな場合は発語とはまた違うのでしょうか?
アーとかディーとかよくわからない言葉を発していることは昔からよくあるのですがそれは喃語になるのでしょうか?
質問が多くて申し訳ないのですが回答いただけると助かります。
自閉症についてはまだ判断できない時期であることはわかっているのですが下記の点で不安に思っていて度々自閉症の可能性があるのではと心配になってしまっています。
①発語がない(私に向けて言ってるわけではなさそうだけどママと聞こえる言葉を言ってることはある)
②指差ししない
③積木を積まない(親が積んだものをすぐ破壊します)
④型はめができない
⑤ウォーカーの車輪を手で回していることがある
⑥後追いが少ない
⑦真似をあまりしてくれない(やってと言うとあまりやらず、テレビや大人の会話のなかでバイバイの単語が聞こえたときにやってたりする。もしくは子供向け番組の最後の音楽が終わりかけのときに先にバイバイとやることはあります)
いつ頃までならこの状態でもあまり気にしなくていいのでしょうか?
それと①の発語についてですが、発語の有無の判断の仕方がいまいちわかりません。
ママと聞こえるような言葉を発していても私の方を見て言ってるわけでもなさそうなのですが、それは「マ」を2回繋げて言ってるだけで子供が意味を理解して言ってるわけではなさそうな場合は発語とはまた違うのでしょうか?
アーとかディーとかよくわからない言葉を発していることは昔からよくあるのですがそれは喃語になるのでしょうか?
質問が多くて申し訳ないのですが回答いただけると助かります。
2023/1/27 11:55
まぁさん、ご質問ありがとうございます。
お子さんの様子についてのご相談ですね。
おっしゃる通りこの年齢の時期ですと、判断はかなり難しいかなと思います。気になる行動もこの時期ですと、自閉症のお子さんでなくてもやらなかったり、みられることもあります。特に言葉については、個人差や男女差が大きいのでこの時期には判断はできないかと思います。今お話ししている発語や喃語が言葉につながっていくこともあるし、新たに発生することもあります。
2歳半〜3歳ごろの状況で判断されるかなと思います。気になる行動があったら、保健師などにその時期に相談されると良いかなと思います。
保育園などそれより先に集団生活に入る場合は、保育士に日常の様子をみてもらいながら相談されると良いかと思います。
はっきりとしたことがお伝えできず申し訳ありません。
よろしくお願いします。
お子さんの様子についてのご相談ですね。
おっしゃる通りこの年齢の時期ですと、判断はかなり難しいかなと思います。気になる行動もこの時期ですと、自閉症のお子さんでなくてもやらなかったり、みられることもあります。特に言葉については、個人差や男女差が大きいのでこの時期には判断はできないかと思います。今お話ししている発語や喃語が言葉につながっていくこともあるし、新たに発生することもあります。
2歳半〜3歳ごろの状況で判断されるかなと思います。気になる行動があったら、保健師などにその時期に相談されると良いかなと思います。
保育園などそれより先に集団生活に入る場合は、保育士に日常の様子をみてもらいながら相談されると良いかと思います。
はっきりとしたことがお伝えできず申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2023/1/30 16:31

まぁ
1歳3カ月
回答ありがとうございました。
いろいろ不安はありますが見守っていこうと思います。
いろいろ不安はありますが見守っていこうと思います。
2023/1/30 17:26
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら