閲覧数:202

夜中の寝かせ方
ゆっち
お世話になっております。
8カ月の娘についてです。前に相談したんですが夜寝る時間が遅く、以前は23時〜0時ごろに寝てました。
早めにお布団に連れて行ってもなかなか寝てくれず、結局次のミルクの時間になって22時半ごろ飲ませて寝かせるのという感じでした。
最近は少し早く寝かせるために、21時二最後のミルクを飲ませ、そのまま寝た場合は布団に連れてって朝まで寝かす。という方法にしています。(それでも結局23時くらいまで全然寝てくれないこともありますが。)
そのときの相談なのですが、早く寝てくれると5.6時間くらいで目が覚めてしまい夜中の3時ごろに起きて、抱っこしても転がしても寝るまでに1時間くらいかかります。泣きはしないのですが眠くなるまでに時間がかかるみたいです。
ミルクを飲ませるにも、その間私が見えなくなるので泣いてしまうので、目が覚めてしまうんじゃないかと言う心配と、次の日のミルクの流れが変わるんじゃないかと飲ませずに1時間くらい色々して寝かせています。寝てくれた後も、お腹が減っているからか眠りが浅く朝まで数分間隔で寝返りをうつので寝不足が続き困っています(´・-・`)
夜中に起きたときの寝かせる方法はありますか?ミルクは飲ませた方がいいのでしょうか?
8カ月の娘についてです。前に相談したんですが夜寝る時間が遅く、以前は23時〜0時ごろに寝てました。
早めにお布団に連れて行ってもなかなか寝てくれず、結局次のミルクの時間になって22時半ごろ飲ませて寝かせるのという感じでした。
最近は少し早く寝かせるために、21時二最後のミルクを飲ませ、そのまま寝た場合は布団に連れてって朝まで寝かす。という方法にしています。(それでも結局23時くらいまで全然寝てくれないこともありますが。)
そのときの相談なのですが、早く寝てくれると5.6時間くらいで目が覚めてしまい夜中の3時ごろに起きて、抱っこしても転がしても寝るまでに1時間くらいかかります。泣きはしないのですが眠くなるまでに時間がかかるみたいです。
ミルクを飲ませるにも、その間私が見えなくなるので泣いてしまうので、目が覚めてしまうんじゃないかと言う心配と、次の日のミルクの流れが変わるんじゃないかと飲ませずに1時間くらい色々して寝かせています。寝てくれた後も、お腹が減っているからか眠りが浅く朝まで数分間隔で寝返りをうつので寝不足が続き困っています(´・-・`)
夜中に起きたときの寝かせる方法はありますか?ミルクは飲ませた方がいいのでしょうか?
2020/9/11 8:37
ゆっちさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。夜中に起きてしまった際の対応についてですね。
お子さんが少し早く寝られるようになってきたのですね。ママさんも頑張っていらっしゃいますね。ですが、夜中に起きてしまって、なかなか寝てくれないのですね。長く寝ることにもある程度の体力が必要なので、ゆっちさんのお子さんは、5〜6時間経つと眠れなくなってしまうのかもしれませんね。また、夜中にお腹が空いてしまって、起きてしまうこともあるのかもしれません。もし、お子さんがミルクを飲むことで、お腹が落ち着いて寝てくれるのであれば、その対応で構いませんよ。一時的に泣いてしまっても、ミルクを飲めばまた寝てくれるかもしれません。もし、時間がずれてしまうことがご心配であれば、普段の量よりも少し控えめに飲ませてあげると、朝になっても、それほどミルクの時間に影響はないのではないかと思いますよ。また、起きてしまっても、例えば入眠儀式を決めていただいて、お昼寝や夜の就寝時にも同じようになさっていただくと、夜中に起きた際にも、それをすれば寝るのだなとお子さんが理解して、寝てくれる場合もあります。他には、日中の運動量などを増やしていただいたり、お昼寝を短めにする、回数を減らすなどをお試しいただくと、よる比較的長く寝てくれるようになる場合がありますので、よろしければお試しになってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。夜中に起きてしまった際の対応についてですね。
お子さんが少し早く寝られるようになってきたのですね。ママさんも頑張っていらっしゃいますね。ですが、夜中に起きてしまって、なかなか寝てくれないのですね。長く寝ることにもある程度の体力が必要なので、ゆっちさんのお子さんは、5〜6時間経つと眠れなくなってしまうのかもしれませんね。また、夜中にお腹が空いてしまって、起きてしまうこともあるのかもしれません。もし、お子さんがミルクを飲むことで、お腹が落ち着いて寝てくれるのであれば、その対応で構いませんよ。一時的に泣いてしまっても、ミルクを飲めばまた寝てくれるかもしれません。もし、時間がずれてしまうことがご心配であれば、普段の量よりも少し控えめに飲ませてあげると、朝になっても、それほどミルクの時間に影響はないのではないかと思いますよ。また、起きてしまっても、例えば入眠儀式を決めていただいて、お昼寝や夜の就寝時にも同じようになさっていただくと、夜中に起きた際にも、それをすれば寝るのだなとお子さんが理解して、寝てくれる場合もあります。他には、日中の運動量などを増やしていただいたり、お昼寝を短めにする、回数を減らすなどをお試しいただくと、よる比較的長く寝てくれるようになる場合がありますので、よろしければお試しになってみてくださいね。
2020/9/12 5:26

ゆっち
0歳8カ月
たくさん、アドバイスありがとうございます(T . T)試してみます!
まだ早い時間と遅い時間と半々なので、頑張って寝かせようと思います。
ありがとうございました!!
まだ早い時間と遅い時間と半々なので、頑張って寝かせようと思います。
ありがとうございました!!
2020/9/12 20:33
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら