胃腸炎で元気がなくて心配です。

まま
先日、胃腸炎の食事について相談させていただきましたが、まだ回復していないので相談させてください。

胃腸炎になってから元気がなくて心配です。
1日12時間半くらいだった睡眠が、昼寝が多く、15時間くらい寝ています。
起きている間も機嫌が悪く泣いているか、もたれかかってぐったりしています。
元気なときはハイハイやつたい歩きで動き回っていましたが、今は動きが鈍い感じで、遊びません。

24日にあまりにも一日中泣いているので心配でもう一度病院に行ったのですが、脱水もないということでした。

おっぱいをよく欲しがるような気がして(朝晩2回与えています) 、お腹が空いているのかと思い、今日から食事の量を普段と同じくらいに戻しました。
今までこんなにおっぱいを欲しがることはありませんでした。
 
朝と昼は普通に食べて、そのあと下痢をしました。
夕方食べている最中、序盤で多めに嘔吐しました。

胃腸炎で1週間近く元気がない状態が続くというのはあり得ることなんでしょうか?
寝過ぎ、動きが鈍いことが気になっています。

食事があまりとれていないのも関係あるんでしょうか?
でも吐いてしまうようでは食べ過ぎなのかと思い、どうしたらいいか迷います。  
   
経過はこのような感じです。 
21日 嘔吐6回 軟便
22日 嘔吐3回 排便なし
23日 嘔吐1回 下痢6回
24日 嘔吐なし 下痢1回
25日 嘔吐なし 排便なし
26日 嘔吐1回 下痢2回

2023/1/26 19:31

宮川めぐみ

助産師
ままさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
ご心配をされているところ、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません。

その後お子さんの様子はいかがでしょうか?
昨日までも下痢をされたり、嘔吐もしていたということなので、本調子ではまだまだないと思います。
下痢や嘔吐の回数もおい時には日に6回していたということなので、体力が消耗していたかと思います。
お食事も少しずつ取れているようですが、まだ少し負担になることもあるのかもしれませんね。
消化の良いものをあげていただきつつ、様子を見ていただくので良いかと思いますよ。
嘔吐も下痢も治ってきてから、徐々に体調も本調子に戻っていくようになるかと思います。
その分よく寝ているかと思います。
そうして体調がもとに戻るようにエネルギーをためているのかなと思います。
書いてくださったようにあまり食べられないことも関係しているかと思います。
しかしまだ消化器官は、お休みをしているような状況だと思います。
消化にエネルギーを費やすよりも、直す方が費やしたいところでもあると思いますので、消化の良いものを引き続きあげていただけたらと思います。

おっぱいはお腹を整えてくれる働きもあります。そのことをよくわかっているのもあって、おっぱいをよく求めていることもあるのかなと思います。
この時には欲しがるだけあげていただくのでいいと思いますよ。
お腹にも優しいです。

そばで見ていて、ご心配な時にはかかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。

どうぞよろしくお願いします。

2023/1/27 13:56

まま

1歳0カ月
アドバイスありがとうございます。
消化の良いものを与えて行きたいと思います。

今日もあまりにも泣くので、心配で再び小児科を受診してしまいました。
前回よりじっくりみていただきましたが、嘔吐の回数が多かったり血便があったりするわけではないということで、特に異常はないとのことでした。

すごく大きな声で泣き続けるので心配になるし、苦しんでいる子どもには申し訳ないのですが、何もしてあげられず、こちらも泣きたくなってくることがあります。
ダメなときは抱っこしても、テレビをみせても、おもちゃを渡してもダメです。
病院に行くために歩いている時や、病院について待っている間は大人しくしていました。
また家に帰ると大泣きしていました。
このような時、どうやって対応してあげたらいいのでしょうか?

本題からずれてしまいすみません。 

2023/1/27 20:46

宮川めぐみ

助産師
ままさん、こんにちは

その後お子さんの様子はいかがですか?
受診をされて、特に異常はないということだったのですね。
辛そうにしている子どもの顔を見ているだけになるのは、本当に辛いですよね。
なんとかしてあげたい、代われるものなら代わってやりたいと思うこともあると思います。

ダメな時には何をしても泣き止まないこともありますよね、
病院ではおとなしく待ってくれていたということで、とても偉いですね。
よく頑張ってくれていたのだなと思います。
その分お家ではリラックスをしていることもあり、大泣きをしていたのかなと思いました。
そんな時には、「よく頑張ったね、偉かったね」
と繰り返し伝えてあげて、たくさん体を撫でてあげるといいと思いますよ。
ただそっと手を体に当ててあげて、お手当をしてあげるのもいいと思います。

子どもにとって、おかあさんの手は魔法の手になります。
ただ触れてもらっているだけでも安心できるようになりますよ。
お手当をしてあげられていることで、ままさんの気持ちも少し変わることもあるかなと思います。
リラックスが促されることで、自律神経のバランスも整います。そうして、自然治癒力を高めてあげることにもつながりますよ。

良かったら参考になさってみてくださいね。
どうぞよろしくお願いします。


2023/1/28 16:26

まま

1歳1カ月
嘔吐も下痢もなくなりましたが、まだほとんど一日中泣いています。
心配になってしまうのですが、病み上がりでこういうことはよくあるものなんでしょうか?
どれくらい様子を見ていていいものなんでしょうか?
また受診するのも大袈裟なのかな…と思いつつ何かあるんじゃないかと不安になります。 

2023/1/30 19:52

宮川めぐみ

助産師
ままさん、こんにちは
そほご消化器症状は落ち着いたのですね。
しかしまだ泣いているということで、ご心配ですね。

症状が落ち着いても、まだ本調子ではない時に機嫌が悪いということはあると思います。
数日は様子を見ていただいてもいいのかなと思いますが、実際に何かあるのかどうかはこちらではわかりません。
ままさんがいつもと違うように感じられていて、不安になっておられる時には、受診をされて相談をされてみてもいいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。

2023/1/31 10:56

まま

1歳1カ月
何度も質問に答えていただきありがとうございました。

2023/1/31 15:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家