閲覧数:696

日中の生活
りん
5ヶ月になってから奇声や叫びがすごく全く何を訴えているのか分からず、いつ眠たいのかお腹がすいたのかも分からず正直子供といるのが辛くなってきました。
ほぼ1日中何かを叫んでいる状態です。
(4ヶ月までは泣いたら眠たいんだな〜と分かり抱っこで10分ほどで寝かしつけれてました。寝れさえしたらご機嫌で一人遊びもしてくれていました。)
最近は活動時間を見て安眠ノイズをかけながら添い寝で寝かしつけ開始し、だいたいギャン泣き→抱っこ30分でようやく寝るみたいなのを繰り返しています。
本当は遊びたいのかな?昼間も眠くなる安眠ノイズを使うのは無理やり子供に眠くなってもらってるのかな?と気が引けるのですがどうなんでしょうか?
15時半にお昼寝から起きてくるとお風呂上りに眠さの限界なのか機嫌が悪く泣くことが多いです。
夕寝を無理やりでもどこかでさせるべきなんでしょうか。
正直いつ眠たいのかわからないので、昼間の寝かしつけに安眠ノイズを使っても30分以上はかかってしまうので夕寝をいつさせたらいいのか悩んでいます。
昨日は17時半から1時間ほど立ってゆらゆらトントン抱っこしましたがうとうとはするものの寝ませんでした。
昼間も子供の眠たいタイミングではなく、親が生活リズムを整えないといけないのでしょうか。
最近の1日の流れ
3-5 授乳
7:30起床
9 ミルク+母乳
10:30〜11:30 朝寝
13:30 授乳
14:30-15:30 昼寝
17:00 授乳
19:00 お風呂
20:00 ミルク+授乳で寝落ち
ほぼ1日中何かを叫んでいる状態です。
(4ヶ月までは泣いたら眠たいんだな〜と分かり抱っこで10分ほどで寝かしつけれてました。寝れさえしたらご機嫌で一人遊びもしてくれていました。)
最近は活動時間を見て安眠ノイズをかけながら添い寝で寝かしつけ開始し、だいたいギャン泣き→抱っこ30分でようやく寝るみたいなのを繰り返しています。
本当は遊びたいのかな?昼間も眠くなる安眠ノイズを使うのは無理やり子供に眠くなってもらってるのかな?と気が引けるのですがどうなんでしょうか?
15時半にお昼寝から起きてくるとお風呂上りに眠さの限界なのか機嫌が悪く泣くことが多いです。
夕寝を無理やりでもどこかでさせるべきなんでしょうか。
正直いつ眠たいのかわからないので、昼間の寝かしつけに安眠ノイズを使っても30分以上はかかってしまうので夕寝をいつさせたらいいのか悩んでいます。
昨日は17時半から1時間ほど立ってゆらゆらトントン抱っこしましたがうとうとはするものの寝ませんでした。
昼間も子供の眠たいタイミングではなく、親が生活リズムを整えないといけないのでしょうか。
最近の1日の流れ
3-5 授乳
7:30起床
9 ミルク+母乳
10:30〜11:30 朝寝
13:30 授乳
14:30-15:30 昼寝
17:00 授乳
19:00 お風呂
20:00 ミルク+授乳で寝落ち
2023/1/25 12:05
りんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがぐずる場面で奇声を上げる事が重なり、お困りでしたね。
お子さんにお願いしても、またうまく伝わらない時期ですので、ママさんにとって不快な行動となると、ママさんも負担になりますね。
奇声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
コミュニケーションスキルを伸ばす意味で、奇声をやめさせないことが大事です。
ですが、奇声をすると、ママさんが早く反応してくれる、ママさんが慌ててやってくれる、と言う成功体験は積まない方がよいです。
これが冷静に対応すると言うこと。
奇声を出しても、やるべきことは淡々と、また過剰に怒るのもよくありません。過敏に反応せず、普通に様子を見ていきましょう。
また月齢的には、夕寝があっても構わないです。グズグズする場合には、取り入れてよいですよ。
また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんがぐずる場面で奇声を上げる事が重なり、お困りでしたね。
お子さんにお願いしても、またうまく伝わらない時期ですので、ママさんにとって不快な行動となると、ママさんも負担になりますね。
奇声と言われますが、お子さん自身としては、自分の声帯を震わせて高い音や大きな発声ができるようになった事を楽しんだり、それを利用して意思表示をしているのだと思いますよ。
コミュニケーションスキルを伸ばす意味で、奇声をやめさせないことが大事です。
ですが、奇声をすると、ママさんが早く反応してくれる、ママさんが慌ててやってくれる、と言う成功体験は積まない方がよいです。
これが冷静に対応すると言うこと。
奇声を出しても、やるべきことは淡々と、また過剰に怒るのもよくありません。過敏に反応せず、普通に様子を見ていきましょう。
また月齢的には、夕寝があっても構わないです。グズグズする場合には、取り入れてよいですよ。
また、国立研究開発法人理化学研究所では、赤ちゃんの効果的な泣き止ませ方、寝かしつけの研究がなされています。
赤ちゃんの泣きやみと寝かしつけの科学 | 理化学研究所
https://www.riken.jp/press/2022/20220914_1/index.html#note1
抱っこをしながら、一定テンポで歩きながら寝かしつけるのが一番早く寝付け、かつ寝たと認識してから、5-8分くらいは抱っこしたまま座ってお過ごしいただくのが、よいと考えられています。深い眠りについてからのゴロンがお勧めです。
2023/1/26 11:38

りん
0歳5カ月
ありがとうございます。
奇声は最近少し落ち着いてきました。
抱っこの寝かしつけまたしてみます。
ありがとうございます。
奇声は最近少し落ち着いてきました。
抱っこの寝かしつけまたしてみます。
ありがとうございます。
2023/2/3 13:22
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら