閲覧数:285

毎日夜中の決まった時間にミルクを欲してぐずります。

mm
早産で35週目に出産。1ヶ月すぎの母乳とミルク混合です。 生まれた時は2,460g、1ヶ月検診でら3,462gでした。ほぼ毎日0:00~2:00、長い時は3:00や4:00まで、おっぱいやミルクを欲してぐずります。それ以外の時間は3時間もしくは2時間おきで、飲んだ後はすぐに寝てくれます。授乳→ミルク100mlを1日8回程度飲みます。昼間は少量をちょこちょこ飲むこともあります。うんちは1日2~4回、おしっこは約10回です。

 19:30頃リビングに行き、寝ている間に私のご飯、 21:00~22:00頃に毎日沐浴をし、沐浴終わりに欲しがる為80ml あげて、その後はリビングのゆらゆらで熟睡。だいたい23:00~0:00頃に再度飲みたがり100mlをあげて寝るので、2階の寝室に上がり(寝室は暗い、授乳ランプのみつけてます)、 寝かせると必ず飲みたがるそぶりをみせます。お腹が苦しいのかと思い、ゲップをさせたり、のの字マッサージ・足の曲げ伸ばしをして、うんちをして少し落ち着きますが、まだ飲みたがってぐずぐず。目はぱっちり開きます。母乳やミルク60ml、40ml等そんなに飲まないと思ってあげても、手をクロールするように激しく動かして哺乳瓶をのけたり、飲みながらのけぞったり急に泣いたり、足を激しくじたばたさせて飲ませることが難しく、ゲップをさせたり縦抱っこをしても暴れるので、普通の抱っこをしますが飲ませろと口を大きく開けてぐずります。しばらくベビーベッドに寝かせてみたりしても、ずっとぐずります。これらを何回も繰り返し、2:00~4:00にスイッチが切れたかのように突然おさまって寝ます。
この時間帯でまた100ml程飲んでいます。飲みすぎで嗚咽することもあります。吐き戻しも何度かあります。
 
明るいリビングから暗い寝室に急に行くからなのでしょうか?沐浴の時間は前後することもあるので、きっちり時間を統一させるべきでしょうか?いきなり静かな空間に移動するからでしょうか?
沐浴終わりのミルクを何時に飲んでも、同じ時間に飲みたがるのですが、沐浴終わりのミルクはノーカウントなのでしょうか?

毎日この時間の時のだけ、人が変わったように暴れてぐずって、とても心配です。 毎日同じ時間帯なのが気になります。日中は多少クロールしたり、仰け反ったりしますがゲップさせれば落ち着きますし、ほぼほぼらそんな事はなく、何か改善できる方法はないでしょうか。

2020/9/11 3:01

高塚あきこ

助産師
mmさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが夜中の決まった時間にぐずることがご心配なのですね。

まだ1ヶ月のお子さんですと、眠いのにうまく寝られなかったり、お腹が空いていなくてもぐずぐずしてしまうことが多い時期ですよ。まだリズムが整わない時期ですし、寝たり起きたりを繰り返すことは自然ですよ。生後2〜3ヶ月をすぎて、昼夜の区別がつくようになって、次第に生活リズムができてくると、グズグズが気にならなくなることもありますし、お子さんなりの入眠方法ができてきて、スムーズに寝てくれるようになることもあります。ミルクを飲ませようとなさっても、暴れてしまうことがあるということですが、おそらく飲ませすぎで、苦しくて暴れてしまうのではないかと思います。吐き戻しもあるということですし、ミルクは消化に時間がかかるので、どんなに少量であっても、最低3時間は空けていただく必要があります。また、お子さんの場合には、まだ目がよく見えないので、声や匂いなどが頼りになります。夜中は暗く静かになりますので、そのような雰囲気に不安を感じるお子さんも多いですよ。他の時間帯では、ゲップをさせることで落ち着くということであれば、やはり空気をたくさん飲んで苦しいのかもしれませんね。もし、気になる場合には、一度に飲ませずに、合間にこまめにゲップをさせていただくことで、暴れることが気にならなくなることもあるかもしれません。よろしければお試しになってみてくださいね。

2020/9/11 22:53

mm

0歳1カ月
回答ありがとうございます。
さっそく試していますが、ゲップをさせようとするも足をバタバタさせ仰け反りゲップは出ず、縦抱きをしても足をバタバタささて腕で仰け反り、横抱き抱っこであやすと口を開けて乳首を探すそぶりを見せ、仰向けに寝かせてのの字マッサージと足の曲げ伸ばしをするも暴れます。
根気よくあやす他には対策はなさそうでしょうか…。
元々首が強いのか、ゲップをさせる時や縦抱きの時に首を持ち上げて左右にグイングイン動かし、時々持ち上げたまま止まることもあり、ゲップや沐浴に苦労しています。 
さらにたまに自力で横向きに寝ることもあり、びっくりします。
 
   抱っこした時や寝かせた時の、口を開けて乳首を探す仕草は、お腹がすいてなくてもするものなのでしょうか?  
2時間ちょいしか空いていませんが、ゲップをさせ(出ませんでしたが)しばらく縦抱きし、その後母乳→80mlを飲ませ、暴れることなく飲みました。
さらに口を開けてぐずりながら探すので、30mlあげると最後の方は少し暴れましたが、いつもよりはマシになり、ゲップと縦抱きトントンでなんとかそのまま寝ました。
今回は本当に空腹だったようです。 

この子は昼間2時間おきに母乳→60~80mlも飲むので、そういうタイプの子かもしれません。 

2020/9/12 0:48

高塚あきこ

助産師
mmさん、お返事ありがとうございます。
色々お試しいただいても、お子さんが暴れてしまうのですね。反り返りが強いお子さんは、筋緊張が非常に強い場合があります。実際に拝見していませんので、はっきりとは明言できませんが、全体的に発達のチェックが必要になる場合もあります。多くは背筋の成長過程で反り返り運動をしているだけで、問題になる事は少ないように思いますが、もし、色々お試しになっても暴れてしまったり、頻繁になさっていてご心配であれば、健診や予防接種の際に、ご相談なさってみると安心できるかもしれませんね。
また、今は吸啜反射がある時期ですので、赤ちゃんは口に触れたものを無意識にくわえて吸いつこうとします。ですので、必ずしもお腹が空いているというわけではない場合もあります。また、ミルクは、少量であっても消化に時間がかかりますので、あまり時間が空いていないと、消化不良を起こしてしまう可能性があります。今の時期の胃の容量は100〜120mlと言われていますので、おっぱいがどれくらい飲めているか分かりませんが、もし、お子さんがお腹が空いているようであれば、ミルクは100〜120mlと一回にしっかり飲ませていただいた方がいいかもしれませんね。

2020/9/12 16:29

mm

0歳1カ月
ゲップを都度することと、のの字マッサージ、足の曲げ伸ばしをすると、ミルクをあげる時に全くあばれなくなりました!今日は全く暴れていません!うんちの回数も1~2回増えました。お腹が苦しかった ようです。ありがとうございました。   筋緊張とはどのようなものでしょうか?反り返りは寝ていて唸る時や伸びる時と、ゲップが出ていない時等苦しい時だけです。
寝ていて唸る時なども、手を伸ばしたり、仰け反り、足の曲げ伸ばしがすごく、寝ながら薄いガーゼの掛け布団もいつも蹴飛ばしますが、大丈夫でしょうか?
機嫌がいい時は手と足をよく動かす程度です。  知人数名に聞くと 新生児の頃こんなによく動かなかったとのことをよく言われるので少し不安です…。不快なことがあると大きな声で泣き、ぐずっている時と寝ている時だけ動きは激しくなります。抱っこを嫌がることや、音に反応しない等はありません。

ぐずった時にまずよくゲップをさせるようにすると、母乳→100mlから母乳→80mlに落ち着きました。夜中は母乳→100mlで様子を見てみます。ありがとうございます。

2020/9/12 23:39

高塚あきこ

助産師
mmさん、お返事ありがとうございます。
お腹の苦しさが取れたら、暴れなくなったのですね。良かったですね。
筋緊張は、身体の筋肉の緊張のことです。お話を伺いますと、ある特定の状況で、元気があるだけのようにも思いますが、実際に拝見していませんので、もしご心配であれば、健診や予防接種時にご相談なさってくださいね。

2020/9/14 3:12

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家