閲覧数:1,625

ご飯の準備中に泣き叫びます

ゆうゆ
こんにちは。初めて相談させていただきます。
2歳10ヶ月の息子がいるのですが、一日三回の食事の準備中とおやつの準備中に、早く食べたいという主張なのですが、大声で叫びまくったり、時には泣き出したり、私の側に来て喚いてきたり、もう毎回毎回毎回、叫んだり泣いたりわめいたりすごいんです。もう一年ぐらい続いています。毎日毎日毎食毎食です。特に昼間はすごいです。
私が準備している姿は見えていて、準備するからねと声掛けをしてから始めています。今までご飯を食べられなかったこともありません。大幅に時間がズレたこともほとんどありません。 準備といっても、もう大体出来上がっているものを温めたり、温めたものにあれこれ足して…とか、ちょっとサンドイッチだけ作るとか、そんな長時間掛かっている訳でなく、下準備は済ませておいて手短にするようにしています。お手伝いをしてもらって一緒に作ろうとしても、そのまますぐ食べられると思って一旦お預けになることに怒り出します。テレビやオモチャもダメで、出来上がるまでずっと圧をかけてきます。まだお腹いっぱいなど言わないのですが、食べている量は栄養士さんに伝えると、十分っぽいです。
デジタル時計がよめるようになってきているので、例えばお昼ご飯は12:00になってからねと伝えると、本人も「12:00になってから!」と言って時計を見たりしているのですが、朝にそれを伝えて外出し、家に帰る前にももう一度ご飯は12:00だよなど声を掛けつつ11時頃に帰ったとしたら、もう「ご飯ー!」と大騒ぎです。
何度、どう説明してもダメで、もう一年ほど続いていて毎日毎日毎食毎食で、たまにイラっとして怒ってしまうのですが、以前たまたまその場に居合わせただけの夫には、そんな怒らないでも…など言われてしまうし、その叫び声や喚き声を毎度聞くのもしんどいし、最近はもう涙が出て仕方ありません。
児童館や支援センターの人に相談してみたことはありますが何か伝わらないし、息子にはただ落ち着いて待っていて欲しいだけなんですけど、もう毎度毎度しんどくて。そんなに急かされるので、自分の分まで準備なんて全然出来ず、ほとんど一緒に食事なんて出来ていません。
もう息子が何かオカシイんでしょうか。一年間毎日毎日、一日三回とオヤツのときと、すごいストレスなんです。いい加減手が出そうで。本当に困っていてしんどいんです。どうしたら良いんでしょうか

2023/1/22 13:03

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

ゆうゆ

2歳11カ月
宮本さま

温かい言葉をたくさんいただいて、涙が出ました。こんなに寄り添った言葉や、意見を出していただけたり、私のわかりにくい話を一つずつ拾って聞いてもらえたことは無いので(児童館や支援センターは口頭だからというのもあるかもですが)、ホッとした部分もあります。ありがとうございます。

確かに一度、私用で息子を一時保育に預けてお昼ご飯もそこで食べさせてもらった際、その日の夜はご飯の催促が煩くても普段よりは私も耐えられた気がします。そのときは私用の為に預けましたが、そういう離れてみるために利用するのも手なのですね。

 食に対する欲求が強いのは、食事量を増やすのも解決に近付く一つでしょうか?今はまだ2歳児の目安量を基準に、時々3歳児の目安量の範囲でおかわりをさせています。
朝は7:30頃、お昼は11:30〜12:00頃、オヤツは15:00過ぎ、夜は18時過ぎに出しているのですが、時間間隔はこんなもので大丈夫でしょうか。雨など家で過ごす日に、朝の10:00頃に少しオヤツをあげたこともあるのですが、そのままご飯の催促に繋がってしまうことが多くなって、やめています。

  ご相談してからも毎度催促は激しく、また、息子はあまり自分で食べないので息子を食べさせてから私が食べているのですが(一緒に食べた方が好ましいのは理解していますが、それも大変だったので今は一休み中です)、その私が急いで食べているときも自分はまだ食べていないかのように煩くしたり半泣きになるときも増えてきたり、食べて1時間ほどしたらもう「(お昼)ご飯は12時!」とか、お昼を食べたら「15時になったらオヤツ!」など何度も何度も言ってくることが増え、それもまたイライラしてしまって、何とかその食に対する欲求の強さを散らせないかと思うのですが、やはり遊びや好きなテレビ番組などでも態度が変わらないようであれば、今はその時期とするしか無いのでしょうか。
お手隙の際にご返信いただければ幸いです。 

2023/1/25 10:04

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

ゆうゆ

2歳11カ月
宮本さま

返事が遅くなって失礼いたしました。
午前のおやつはやはり再開した方が望ましいですよね。様子を見て早いうちにやってみることにします。
他にもこういった子どもさんはいるのですね。何だかそのことも伺えて私もがんばって耐えなくてはと感じました。
おかげさまで少し構え方を考えてみる余裕もできたように思います。  ご丁寧な回答をありがとうございました!

2023/1/29 2:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳10カ月の注目相談

2歳11カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家