閲覧数:312

3回食のタイムスケジュールとフォローアップミルクについて
Zaozhi
いつもお世話になっています。
娘が生後9ヶ月になったのでそろそろ3回食にしようと思っています。
現在は
06:00~07:00 授乳①
10:00~10:30 離乳食①、授乳②
14:00~15:00 離乳食②、授乳③
17:30~18:00 授乳④
~19:00 お風呂
20:00 授乳⑤
21:00 就寝
のようなスケジュールです。
幸いよく寝てくれる子で、夜間授乳はありません。
3回食のタイムスケジュール例を見ていると、06:00から4時間刻みで組んでいるものが多いのですが、
それだと最後の授乳が22:00となってしまい、現在より遅くなってしまうため、あまりしたくありません。
そのため、
06:00 授乳①
10:00 離乳食①、授乳②
14:00 離乳食②、授乳③
18:00 離乳食③、授乳④
19:00 お風呂
20:30過ぎ 授乳⑤
21:00 就寝
というようなスケジュールを目指そうと思うのですが、離乳食③と授乳⑤の間が短すぎるでしょうか?
それとも、もうこの月齢だと授乳は1日4回でも大丈夫ですか?
また現在、ほぼ母乳育児で、授乳⑤の時だけミルクを160ml足しています。
母乳を飲んでいる時間がどんどん減っており、片方2~3分ずつくらいしか飲みません。
ミルク160mlも3分程で飲みきってしまうので、少ない時間でも母乳もだいぶ飲めているのでは、と夫は言っておりますが・・・。
離乳食は残したことは数える程しかなく、いわゆる標準量を完食します。
生後9ヶ月を過ぎる頃から鉄分などが不足してくるのでミルクをフォローアップミルクに切り替えた方がいいとの話も聞きますが、
新生児から飲んでいたミルクをやめ、フォローアップミルクに移行すべきなのでしょうか?
一応、栄養バランスは気にして離乳食は与えていて、炭水化物・ミネラル・タンパク質をバランスよくあげるようにはしていますが、
素人のやることなので、抜けがありそうで不安です。
長くなりましたが、アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
娘が生後9ヶ月になったのでそろそろ3回食にしようと思っています。
現在は
06:00~07:00 授乳①
10:00~10:30 離乳食①、授乳②
14:00~15:00 離乳食②、授乳③
17:30~18:00 授乳④
~19:00 お風呂
20:00 授乳⑤
21:00 就寝
のようなスケジュールです。
幸いよく寝てくれる子で、夜間授乳はありません。
3回食のタイムスケジュール例を見ていると、06:00から4時間刻みで組んでいるものが多いのですが、
それだと最後の授乳が22:00となってしまい、現在より遅くなってしまうため、あまりしたくありません。
そのため、
06:00 授乳①
10:00 離乳食①、授乳②
14:00 離乳食②、授乳③
18:00 離乳食③、授乳④
19:00 お風呂
20:30過ぎ 授乳⑤
21:00 就寝
というようなスケジュールを目指そうと思うのですが、離乳食③と授乳⑤の間が短すぎるでしょうか?
それとも、もうこの月齢だと授乳は1日4回でも大丈夫ですか?
また現在、ほぼ母乳育児で、授乳⑤の時だけミルクを160ml足しています。
母乳を飲んでいる時間がどんどん減っており、片方2~3分ずつくらいしか飲みません。
ミルク160mlも3分程で飲みきってしまうので、少ない時間でも母乳もだいぶ飲めているのでは、と夫は言っておりますが・・・。
離乳食は残したことは数える程しかなく、いわゆる標準量を完食します。
生後9ヶ月を過ぎる頃から鉄分などが不足してくるのでミルクをフォローアップミルクに切り替えた方がいいとの話も聞きますが、
新生児から飲んでいたミルクをやめ、フォローアップミルクに移行すべきなのでしょうか?
一応、栄養バランスは気にして離乳食は与えていて、炭水化物・ミネラル・タンパク質をバランスよくあげるようにはしていますが、
素人のやることなので、抜けがありそうで不安です。
長くなりましたが、アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。
2020/9/10 23:24
Zaozhiさん、こんにちは。
いつもご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの3回食のスケジュールとフォローアップミルクが必要かお悩みなのですね。
お考えの3回食のスケジュールとてもよいと思いますよ。
ほぼ母乳で過ごされているとのことですので、2時間程度あけば大丈夫です。
ひとまず、このスケジュールで進めていただいて、お子さんの体重の増え方を確認していただいたり、3回目の食事量が他の時間と同じになるくらいのタイミングで、寝る前の授乳の飲みが悪いなど問題があれば、離乳食③のみとして、寝る前にたっぷり授乳して寝るというようにしてもよいかと思います。
食事量+授乳量がお子さんにあっているかはお子さんの体重の増え方が目安となります。
ゆるやかな右上がり→お子さんの適量です。
急激な右上がり→授乳量を減らしていきましょう
横ばいや右下がり→食事量または、授乳量を増やしましょう
フォローアップミルクですが、離乳食がうまく進まないお子さんや、好き嫌いが多く、鉄分の多い食材(レバー、赤身肉、赤身魚、大豆製品、小松菜、ほうれん草、ひじきなど)を食べることができていないお子さんにオススメしております。
Zaozhiさんのお子さんは、食事量もしっかり食べられていますし、栄養バランスも考えていただいているとのことですね。
育児用ミルクも併用されているとのことですので、このまま育児用ミルクでも問題ないかと思いますよ。
よろしくお願いします。
いつもご相談ありがとうございます。
9ヶ月のお子さんの3回食のスケジュールとフォローアップミルクが必要かお悩みなのですね。
お考えの3回食のスケジュールとてもよいと思いますよ。
ほぼ母乳で過ごされているとのことですので、2時間程度あけば大丈夫です。
ひとまず、このスケジュールで進めていただいて、お子さんの体重の増え方を確認していただいたり、3回目の食事量が他の時間と同じになるくらいのタイミングで、寝る前の授乳の飲みが悪いなど問題があれば、離乳食③のみとして、寝る前にたっぷり授乳して寝るというようにしてもよいかと思います。
食事量+授乳量がお子さんにあっているかはお子さんの体重の増え方が目安となります。
ゆるやかな右上がり→お子さんの適量です。
急激な右上がり→授乳量を減らしていきましょう
横ばいや右下がり→食事量または、授乳量を増やしましょう
フォローアップミルクですが、離乳食がうまく進まないお子さんや、好き嫌いが多く、鉄分の多い食材(レバー、赤身肉、赤身魚、大豆製品、小松菜、ほうれん草、ひじきなど)を食べることができていないお子さんにオススメしております。
Zaozhiさんのお子さんは、食事量もしっかり食べられていますし、栄養バランスも考えていただいているとのことですね。
育児用ミルクも併用されているとのことですので、このまま育児用ミルクでも問題ないかと思いますよ。
よろしくお願いします。
2020/9/11 11:46

Zaozhi
0歳9カ月
ご回答ありがとうございました。
確認が遅くなり申し訳ございません。
3回食のスケジュールは、ではまず上記のように進めていきたいと思います。
離乳食の量ですが、1回目と2回目は現在と同じ量、3回目は少し少なめ(1・2回目の半分くらい?) から始めれば大丈夫でしょうか?
また最近、離乳食の時間の直前に大泣きしたり、離乳食を完食して「ごちそうさま」 をさせようとすると嫌がったりします。
たぶん空腹や、満腹感が足りないのだと思うのですが、上記に書いたように一応「標準量」 をあげています。
体重は少しづつではありますが増えてはいますが、同じ月齢の子に比べて少し小さめだと思います(成長曲線の中にはいますが、真ん中より下の方にいます) 。
もう少し離乳食の量を増やしてあげても良いのでしょうか?
あるいは大人のように、ゆっくり食べれば満腹になりますか?(今は少し早食いかもしれません。)
それともおやつ(ボーロや赤ちゃん用煎餅など)をあげてみた方が良いですか?(まだあげたことがありません)
また離乳食の間隔は、 一般的にはこの月齢では何時間くらい空ければ良いのでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
確認が遅くなり申し訳ございません。
3回食のスケジュールは、ではまず上記のように進めていきたいと思います。
離乳食の量ですが、1回目と2回目は現在と同じ量、3回目は少し少なめ(1・2回目の半分くらい?) から始めれば大丈夫でしょうか?
また最近、離乳食の時間の直前に大泣きしたり、離乳食を完食して「ごちそうさま」 をさせようとすると嫌がったりします。
たぶん空腹や、満腹感が足りないのだと思うのですが、上記に書いたように一応「標準量」 をあげています。
体重は少しづつではありますが増えてはいますが、同じ月齢の子に比べて少し小さめだと思います(成長曲線の中にはいますが、真ん中より下の方にいます) 。
もう少し離乳食の量を増やしてあげても良いのでしょうか?
あるいは大人のように、ゆっくり食べれば満腹になりますか?(今は少し早食いかもしれません。)
それともおやつ(ボーロや赤ちゃん用煎餅など)をあげてみた方が良いですか?(まだあげたことがありません)
また離乳食の間隔は、 一般的にはこの月齢では何時間くらい空ければ良いのでしょうか?
アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
2020/9/15 21:32
Zoazhiさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
3回食の量も1、2回目の半分くらいの量から始めていただくとよいですね。
空腹や、満腹感が足りず泣いているとのことですね。
体重も少しづつ増えていらっしゃるとのことですね。急激な右上がりでなければ、食事量増やしてあげてもよいですよ。炭水化物や野菜を増やしてあげるとよいです。
書いていただいているように、しっかり噛むことで同じ量でも満足感があがります。食事量を増やし、体重のカーブが急になってきたなと感じたら、おかゆの水分量を減らしてあげたり、おかずを大きめにカットするのもオススメです。
おやつは卒乳する1歳ごろから習慣的な摂取をオススメしております。必要な栄養をしっかり取るため、離乳食量やミルク量で調節していただくとよい時期だと思います。
離乳食の間隔ですが、4時間程度あくと空腹の時間が作りやすいです。多少ずれても大丈夫です。進めてみて、食べっぷりが悪いようであれば食事時間を調整していただくとよいです。
よろしくお願いします。
お返事ありがとうございます。
3回食の量も1、2回目の半分くらいの量から始めていただくとよいですね。
空腹や、満腹感が足りず泣いているとのことですね。
体重も少しづつ増えていらっしゃるとのことですね。急激な右上がりでなければ、食事量増やしてあげてもよいですよ。炭水化物や野菜を増やしてあげるとよいです。
書いていただいているように、しっかり噛むことで同じ量でも満足感があがります。食事量を増やし、体重のカーブが急になってきたなと感じたら、おかゆの水分量を減らしてあげたり、おかずを大きめにカットするのもオススメです。
おやつは卒乳する1歳ごろから習慣的な摂取をオススメしております。必要な栄養をしっかり取るため、離乳食量やミルク量で調節していただくとよい時期だと思います。
離乳食の間隔ですが、4時間程度あくと空腹の時間が作りやすいです。多少ずれても大丈夫です。進めてみて、食べっぷりが悪いようであれば食事時間を調整していただくとよいです。
よろしくお願いします。
2020/9/16 10:45
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら