閲覧数:309

睡眠について

ひー
いつもお世話になってます。ちょうど6ヶ月の娘の睡眠について相談です。
5ヶ月から、ずりばい、寝返り返り、お座りをマスターし、体を動かせるようになりました。それと同時に寝かしつけようとすると猛烈に抵抗されます。それまではすんなり寝ていたのですが…
昼寝は抱っこひもで寝かせているのですが、泣いてひっくり返ります。しばらく激しめに足踏みしていると寝ます。夜は布団においてすぐ寝ていたのですが、最近は部屋をずりずりごろごろしています。しばらく放っておくのですが、眠そうな様子が出てきても寝付けずごろごろしているので動きを封じてとんとん。泣きますがすぐ眠りモードに入り寝ます。

起きてから二時間で寝かしつけをしているのですが、寝かしつけをしないと長いこと起きています。
泣かせてでも寝かしつけをすると寝るので眠いんだと思うのですが、このままで良いのでしょうか。

あと、朝の起床時間がバラバラです。夜中の授乳後なかなか寝ないのも影響しているのか、5時の日もあれば7時の日も。これは普通ですか?

2020/9/10 23:10

高塚あきこ

助産師
ひーさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんの睡眠や起床時間についてですね。

お子さんの寝つきが悪くなったということですが、お子さんの体力がついてくると、お昼寝が短くなったり、寝つきが悪くなることがよくあります。よく動けるお子さんのようなので、今までよりも必要な運動量が増えているのかもしれませんね。もし、お子さんがなかなか寝ないようであれば、無理に寝かしつけようとすると、ママさんも疲れてしまったり、時間ばかりが過ぎてしまうこともありますので、一度起こして、気分転換をなさってもいいかもしれませんね。泣かせてしまっても、それがお子さんの入眠のルチーンになっているのであれば、それでも構いませんが、お子さんの場合には、眠い時には寝ますので、寝つきが悪い場合には、あまり眠くなかったり、タイミングが合わないこともあります。一度起こして、身体を使った遊びをしたり、気分転換にお散歩などに行かれたりすると、その後比較的スムーズに寝てくれるようになることもありますよ。また、起床時間がバラバラということですが、その日の運動量やお昼寝の時間などによって、夜中に起きる回数が異なったり、起きる時間が異なるのは、お子さんではよく見られますよ。まだ生活リズムがバラバラのお子さんもいらっしゃる時期ですし、しばらくご様子を見てあげてくださいね。長く寝ることにもある程度の体力は必要になりますので、今の時期には、なるべく朝のルチーンを決めていただいて、例えば7時には起こして陽の光を浴びる、お顔を拭いたり、着替えをするなど決めていただいて、早めに起きてしまうことがあっても、寝室で静かに過ごされるようになさるといいかもしれませんね。

2020/9/11 10:55

ひー

0歳6カ月
ありがとうございます。
日中はお布団で山を作って登り降りさせたり、1日2回は外に出ています。結構体力使わせてるつもりなのですが、思った以上に体力がある証拠なのでしょうか、ホントに元気で、昨日は放っておいたら6時間元気に起きていました。最終的には抱っこひもでコテン。
抱っこひもではすんなり眠るのですが、布団で寝かせた方がいいかなーと思うので夜だけは布団で寝かせるようにしてきました。抱っこひもでも問題なければそうしてみようと思うのですが癖になったり、何か困ることありますか?

2020/9/17 9:47

高塚あきこ

助産師
ひーさん、お返事ありがとうございます。
抱っこ紐ですと、ママさんが近くにいてくれることが確認できるので、意外とすんなり寝てくれるお子さんは多いですよね。夜の睡眠がお布団でできているのであれば、お昼寝程度の時間は、特に問題ないと思いますよ。ですが、お子さんの体重も次第に重くなってきますので、あまりご無理なさらずに、少しずつお布団で寝ることにも慣れてくれるといいですね。

2020/9/18 3:24

ひー

0歳6カ月
ありがとうございます。

2020/9/21 15:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家