閲覧数:836

落ち着きのなさについて

あっちゃん
こんにちは。
先日、1才6ヶ月になった息子について相談です。

まだ歩かない月齢のときは、バンボのようなタイプの椅子に座らせて、いただきますやご馳走さまで、手を合わせることまで出来たのですが、1才になるちょっと前から歩きだし、1人で移動が可能になってから、中々座ってくれなくなりました。
いただきますやごちそうさまも、してくれなくなっしまいました。
気が向いたときだけ、「まぁすっ!」ていって手を合わせるが、そのままふらーっとどこか行ってしまいます。

もともと食に興味がなく、初めて食べるものに対しての抵抗がすごかったり、途中でおっぱいになったりと、中々うまくいきません。

気に入らないと、おっきい声で叫んだりして、だんだん、育児に対して自信がなくなってきてしまい、同級生の子供とかをみて、落ち着いてる姿とかを見ると、さらに落ち込んでしまう自分がいます。
周りからは、個人差はすごいあるから今の年なら心配いらないよ!とか言われますが、ずっと動いてて、落ち着きがないのは大丈夫なのでしょうか?
まだ保育園には行ってないので、平日は私の実家へ行ったりしてます。
実家とかだと田舎の広い家なので尚更、ご飯とか関係なく遊び続けてます。
ご飯の時間が憂鬱すぎたり、叫ばれたりすると、どうすればいいんだろうと不安になったり、日々自分はダメ親だと落ち込んでしまってます。

長々とすみません。
この年頃でどうやって、上手にご飯へ導けるのか、思いどおりにならなくて、叫ぶのは正常のとこなのか、教えていただきたいです。

すみません、よろしくお願いします。

2023/1/21 0:25

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

あっちゃん

1歳6カ月
ありがとうございます。

息子のためにも、色々試しながら頑張ろうと思いました。

2023/1/24 9:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳6カ月の注目相談

1歳7カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家