頻繁に頭をぶつけています。

えり
初めまして。
一歳3ヶ月の女の子を育てています。
えりと申します。

今回は子供の頭ぶつけすぎについて相談したいと思います。
頭をよくぶつけるようになったのは腰が座った7〜8ヶ月頃からでした。
その際はバランスを崩して後ろから倒れるでした。
特に後ろから倒れるのは寝起きが多かったです。
寝起きが悪いと泣きながら倒れ込むのでこちらの予想ができませんでした。前、後ろ、横いろんな方向から倒れ込むのでこちらの支えが間に合わない時も。
よりによってジョイントマットを敷いていない床に倒れこんだり。

歩くようになってから、壁にぶつかる事が多いです。
リビングを走り回って壁に激突。家の柱にぶつかる。
寝かしつけの際も暗闇の中で座っているなと思ったら急に倒れ込んでベッドボードと言う携帯などがおける所に頭をぶつけたりでいつもヒヤヒヤします。
危ないところは保護してるところもあるのですが、予想外で保護してない所に頭を打ち付けます。
頭をぶつけても、泣くときと泣かない時があります。
 もうこんなに頭ぶつけたら、死んじゃうじゃないかなって思って私が泣いてしまいます。

 小児科に行って診てもらったりしてますが、やはり頭部の専門ではないので詳しくは診てもらえません。
その時の様子や頭を触ってもらって確認で終わります。

私が心配してるのは、こんなに頭をぶつけて障害など出てしまったらどうしようと言う不安です。
発達の障害が出たらどうしよう。
なにか脳の病気になってたらどうでしょう。
不安しかありません。

後たまに。たまになんですが、手が震えてるように見える時があります。
常にではないです。
ご飯中の手づかみの時に、小さくプルプルと。
あれ?今手震えてた?とじっくり観察するときは震えてないんです。
これも頭をぶつけすぎによるものなんでしょうか?  
 
頭のぶつけ過ぎは障害や病気につながるのでしょうか。
不安すぎて私がどうにかなってしまいそうだったのでこちらに相談させて頂きました。
支離滅裂で、申し訳ございません。 

ご返信お待ちしています。 

2020/9/10 22:31

高塚あきこ

助産師
えりさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが頭をよくぶつけることがご心配なのですね。

お子さんがご自身で動くようになると、目が離せなくなりますよね。まだまだバランスが悪く、転んだりよろけてしまうことも多いかと思います。大変な時期ではありますが、お子さんの動作を制限することはなかなか難しいですよね。ママさんとしては、お子さんが頭をぶつけてしまうたびに、罪悪感を感じたり、ご心配になるかと思うのですが、お子さんがご自身でなさっている動作による衝撃でしたら、そこまで脳への影響もないのではないかと思います。とは言え、まだ力加減やとっさの動作もできないことが多いですので、まずはやってくださっているように、お子さんが転んだりぶつかったりしても、それほど大きな怪我にならないように、予防できるところは予防なさるといいかと思います。お子さんの身の回りの環境を整えていただくといいかと思いますよ。硬いものの角には衝撃防止シートなどをつけていただいたり、床にプレイマットやカーペットなどを敷いていただき、少しでも衝撃を保護していただければいいのではないかと思いますよ。お子さんが普段通りに過ごせているのであれば、あまりご心配ないかと思いますよ。大切なお子さんに傷ができてしまったり、痛い思いをさせてしまうのは、親としては忍びないのですが、怪我や病気を全くせずに生活していくことは不可能です。ですので、ある程度割り切っていただいて、数日で治るようなものであれば、あまり気になさらなくてもいいですよ。お子さんは怪我をすることで、危ないこと、痛いことを学んでいくこともありますし、病気をすることで、次第に身体の免疫力や抵抗力ができて、強くなって行きますよ。

2020/9/11 10:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家