閲覧数:1,401

発語なし 旦那さんに異常 障害 と言われる

あやか
今、こんにちはと言ったらぺこりとしたりいただきます、とのとき「た!」と言って両手をあわせれたり、おもちゃ取りにいこうか?というとおもちゃのある部屋に行き自分でおもちゃを選んだり、まねっこポーズができたりできています。靴や靴下をはこうか、抱っこ、お風呂するよ、ご飯たべようか(言えばローチェアにいきます)、おいでといえばきてくれる、人場所見知りなくどこでも遊べるし、私はすくすく楽しく愛娘らしくすごく成長してくれていると思っています。
けれど、「わんわん 」「まま 」などのはっきりの対象物があるものの発語がまだないのは確かです。
月末に1歳5ヶ月を迎えてくれるのですが、旦那さんは育児はほぼせずなのに、「まだ喋らないのはおかしいい障害だ、発達遅いおかしな子」と言います。
発語がまだないのは気になり、私は月齢相応の絵本一緒によんだりしてはいます。
ことばずかん(タッチペン壊れて買い直しするというとまた壊れるからもう買うなと怒鳴られ私のお金であろうが買えず)は娘も好きで使ってたのですが使えなくなり、自分で指さし(ぺんで絵をさして)のことばを覚えさせてあげることはできなくなってしまったのですが、どのようにしてあげると発語にいいでしょうか?
毎月数回数ヶ月先に産まれてる友達とは遊びます。

1歳5ヶ月になる前だし大人のように会話のキャッチボールできないのは当然、まだ喃語メインだと思ってゆっくり接している私がおかしいのでしょうか?会話が成り立たないのも旦那さんは「こんな子おる?やばない?」となにもしないのに侮辱するばかりです。
離乳食もおふろもしたことない仕事帰ってきて遊びたいときだけわざわざ22時以降に遊ぶだけの人に「異常、障害がある」と言われて娘が可哀想です。
ほんとに障害疑いあるなら療育も予約しないとですが、1歳5ヶ月ではまだ発語なくてもいいのかな?と思ってるのですが、どうでしょうか?
このくらいならみんなもう会話成り立つ会話、単語がたくさんあって当然なのでしょうか?

2023/1/19 22:58

宮川めぐみ

助産師

あやか

1歳4カ月
宮川様

お返事いただき、ありがとうございます。
私は成長としてはこのくらいかな?と思いながら成長促しながら毎日娘と遊びながら育児をしているつもりだったので、同じ親からみてこのように言われて不安になり、質問させていただきました。
プロの方より、順調に成長しているように言っていただけて安心しました。
これからも毎月友達と遊んだり私の友達とも会ったりしながらいい刺激を与えてあげて、成長のサポートができればな、と思います!
1歳半くらいにむけて、知育おもちゃなども使いながらがいいかな?と思っていたのですが、そうしたものはなくても日常からとりいれてあげれば十分でしょうか?
友達の子たちがおもちゃを通してわりと成長発語などスムーズな子が多いため、あまりない我が家はそれが良くないのかな、とか思ってしまったりあります。。
言葉に関しては2歳くらいなんですね(>_<)私もしっかり言葉のシャワーそそいであげれるように頑張ります!

2023/1/21 16:59

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳4カ月の注目相談

1歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家