閲覧数:694

お昼寝と寝る時間について

ksmn
こんにちは。 前回、吐き戻しの件でご相談させていただいて わかりやすくアドバイス頂けて 気持ちも落ち着いて子育てができています。 今回は3ヶ月になって、睡眠時間(睡眠時間帯)のご相談です。 2ヶ月後半ごろまで、夜中の時間帯(22時頃〜6時頃の間)で5時間など長く寝てくれることがありました。 それが最近、朝の時間帯(4時頃〜10時頃)で長めに寝るようになってしまいました。 変化としては、 ・年末引越した。 ・寝る環境が布団からベッドになった。 (退院してからずっとベビーベッドではなく同じ布団で寝ています。) ・お風呂の時間を21時〜24時 → 21時〜22時の間に固定した。 成長の変化と思っていること ・1回の昼寝が30分程度になった。 ・夕方泣く(黄昏泣き?) 引越しをしてから夜中でも3時間おきで起きるようになったので 調べてみたら睡眠退行というのを知り 睡眠退行が始まったんだ!と思っていました。 ただ、5時間などぶっ続けで寝る時間帯が 朝方になってしまったのも睡眠退行のせいなのでしょうか? これは直せないものでしょうか? また、お昼寝はリビングでしています。 眠たい泣きやぐずりが始まったら リビングの決めた場所に寝かせるようにしています。 お昼寝でも都度、寝室に連れて行ったほうがいいのでしょうか? 2度ほど寝室に連れて行ったら2時間とか寝ていたので 寝すぎなのかなと思ってしまいリビングでの昼寝に戻しました。 お昼寝のさせ方、 ぶっ続けで寝る時間帯の直し方 のアドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

2023/1/16 10:43

榎本美紀

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家