閲覧数:215

お昼寝中にギャン泣きします
はるママ
生後5ヶ月の赤ちゃんがいます。
最近お昼寝中に突然ギャン泣きします。ゲップを出すと泣き止むのですが泣いているためゲップがすぐには出ず泣き止むまで不安になります。
普段は縦抱きにしたり、膝の上に座らせてお腹を押さえながら背中をトントンして出しているのですが他にも出し方があれば教えて下さい。
最近お昼寝中に突然ギャン泣きします。ゲップを出すと泣き止むのですが泣いているためゲップがすぐには出ず泣き止むまで不安になります。
普段は縦抱きにしたり、膝の上に座らせてお腹を押さえながら背中をトントンして出しているのですが他にも出し方があれば教えて下さい。
2020/9/10 18:10
はるママさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお昼寝中に急に泣き出して、なかなか落ち着かずにお困りでしたね。
ゲップが関連していそうなんですね。
それまで苦しくなる場面があるのですね。
心配になりますよね。
もしかすると、飲んだものが食道に戻ったりなどしていて、不快があるのかもしれません。
飲み過ぎの場合にも深い眠りにつけずに、急に泣き出したりします。
現在の哺乳状況や排泄はいかがでしょうか?
また体重増加はどうでしょうか?
よかったら成長曲線を写真で送っていただけると、より詳しく回答ができます。
よろしくご検討お願いします。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがお昼寝中に急に泣き出して、なかなか落ち着かずにお困りでしたね。
ゲップが関連していそうなんですね。
それまで苦しくなる場面があるのですね。
心配になりますよね。
もしかすると、飲んだものが食道に戻ったりなどしていて、不快があるのかもしれません。
飲み過ぎの場合にも深い眠りにつけずに、急に泣き出したりします。
現在の哺乳状況や排泄はいかがでしょうか?
また体重増加はどうでしょうか?
よかったら成長曲線を写真で送っていただけると、より詳しく回答ができます。
よろしくご検討お願いします。
2020/9/11 16:54

はるママ
0歳5カ月
写真を添付したので確認お願いします。
便は4、5日に1回です。綿棒浣腸はしてますが最終的には自力で出してます。
便秘とゲップは関係してるのでしょうか?
哺乳は今はだいたい
6時 母乳
9時30分 10倍がゆ 母乳
12時30分 ミルク200
4時30分~5時 母乳
9時 ミルク200
で行っています。
便は4、5日に1回です。綿棒浣腸はしてますが最終的には自力で出してます。
便秘とゲップは関係してるのでしょうか?
哺乳は今はだいたい
6時 母乳
9時30分 10倍がゆ 母乳
12時30分 ミルク200
4時30分~5時 母乳
9時 ミルク200
で行っています。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2020/9/11 17:18
はるママさん、お返事ありがとうございます。
この1ヶ月くらい、少し体重増加が緩やかになっていますね。母乳分泌はいかがでしょうか?
便秘もあることから、もう少し母乳かミルクを夜間に授乳なさる方がよいかもしれません。
飲む量が少ないと、便秘になりやすく、便秘が進むとお腹の動きに痛みや苦痛を感じやすく深い眠りに入れなかったり、機嫌が悪くなることもあります。
ゲップと便秘に関連があるとは言えませんが、
便秘と眠りの浅さは関連しやすく、急な泣きによりたくさん息を吸うのでそのあとゲップが出るという全体のストーリーは考えられます。
できれば、哺乳量を増やしてみて、ウンチも2日に1回くらい出るようにしてみるとよいかもしれません。
哺乳量を増やすだけで便秘が改善するケースも多々あります。
また綿棒浣腸は毎日しても差し支えありませんよ。
この1ヶ月くらい、少し体重増加が緩やかになっていますね。母乳分泌はいかがでしょうか?
便秘もあることから、もう少し母乳かミルクを夜間に授乳なさる方がよいかもしれません。
飲む量が少ないと、便秘になりやすく、便秘が進むとお腹の動きに痛みや苦痛を感じやすく深い眠りに入れなかったり、機嫌が悪くなることもあります。
ゲップと便秘に関連があるとは言えませんが、
便秘と眠りの浅さは関連しやすく、急な泣きによりたくさん息を吸うのでそのあとゲップが出るという全体のストーリーは考えられます。
できれば、哺乳量を増やしてみて、ウンチも2日に1回くらい出るようにしてみるとよいかもしれません。
哺乳量を増やすだけで便秘が改善するケースも多々あります。
また綿棒浣腸は毎日しても差し支えありませんよ。
2020/9/11 17:30

はるママ
0歳5カ月
ありがとうございます。
飲む回数を増やして様子を見てみます。
飲む回数を増やして様子を見てみます。
2020/9/11 17:43
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら