閲覧数:572

頻回起きがおさまらない

ともみ
一歳9ヶ月の男の子です。

もともと寝るのが得意ではない子で、生まれてから夜通し寝たことはありません。
ここ数ヶ月はどんどんひどくなり、寝ついてから1時間 ごとに起きて泣いています。
私の腕を触ると落ち着くのですが、それでもなかなか深く寝られず離れるとまた泣くのでひどいと1時間くらい離れられません。

 いろいろ相談したり、ネントレをしたりしましたが効果はありませんでした。
寝てもそこからの対応で気づけば遅い時間になり、家のことはなにもできず、トイレや歯磨きさえもできません。寝たかなと思い離れると号泣しながら追いかけてきます…。 
それがここのところ毎日になり、精神的にもきつく、もう寝てよ!などと大きな声を出してしまったり、泣いていてもそのまま自分のことをしたりしてしまいます。
一歳9ヶ月にもなればそのことで恐怖心や心に傷がついてしまうでしょうか?
まずいと思って抱っこして添い寝をしますが、その繰り返しなので子どもの精神的にもよくないでしょうか?
夫がいれば代わってもらいますが、月の半分泊まり勤務なので1人の時がつらく、そのうち手が出てしまわないか自分でも怖いです。

まだ、こんなに頻繁に起きるのは、何か子どもに問題があるのでしょうか?また親の対応にいけないことがあるのでしょうか?日中は自宅保育で私と過ごしています。
 
ここまで長い期間頻回起きが続く理由として考えられることと、何か対策があれば教えて欲しいです。
また、大きな声できついことを言ってしまったり、泣いているのをほったらかしにしてしまうことで子どもの心に影響が出てきてしまうかも教えて欲しいです。(影響がないなら続けるということではありませんが)

よろしくお願いします。

2023/1/13 6:51

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家