閲覧数:498

妊娠中のストレスと赤ちゃんへの影響
みさママ
生後5ヶ月の娘の育児中です。
今日何気なくインターネットをみていたところ、コロナ禍で生まれた赤ちゃんの、心身の成長への影響に関する記事を読みました。そこからどんどん読み進めていくうちに、妊娠中に強いストレスを抱えた妊婦さんから生まれた赤ちゃんは、自閉症や発達障害になる確率が上がるという記事にまで辿り着き、今不安に苛まれています。
うちの娘も2020年4月に生まれており、いわゆるコロナベビーです。しかし、考えてみるとコロナだけでなく、妊娠初期には恥ずかしながら主人の親族のことで大喧嘩になり、同時期に切迫流産で安静期間2ヶ月。何故こんな時期に主人の親族のことで悩まなければいけないのかと毎日イライラしたり泣きながら過ごしました。その後ようやく切迫流産や私の気持ちも少し落ち着き、仕事復帰して間もなく連日の新型コロナのニュース。産休に入ってからはほとんど外出はせず、3月にはイヤイヤ期の上の子も保育園登園自粛があり、子育てのストレスもありました。
長くなりましたが、そういう訳で、生まれた娘は妊娠中ほとんどずっと私のストレスに晒されていました。
上記の記事のように、今後の精神的な発達に何か影響が出てきてしまうのではないかと心配です。
妊娠中のストレスは自閉症や発達障害のリスクを上げてしまうのでしょうか?
今日何気なくインターネットをみていたところ、コロナ禍で生まれた赤ちゃんの、心身の成長への影響に関する記事を読みました。そこからどんどん読み進めていくうちに、妊娠中に強いストレスを抱えた妊婦さんから生まれた赤ちゃんは、自閉症や発達障害になる確率が上がるという記事にまで辿り着き、今不安に苛まれています。
うちの娘も2020年4月に生まれており、いわゆるコロナベビーです。しかし、考えてみるとコロナだけでなく、妊娠初期には恥ずかしながら主人の親族のことで大喧嘩になり、同時期に切迫流産で安静期間2ヶ月。何故こんな時期に主人の親族のことで悩まなければいけないのかと毎日イライラしたり泣きながら過ごしました。その後ようやく切迫流産や私の気持ちも少し落ち着き、仕事復帰して間もなく連日の新型コロナのニュース。産休に入ってからはほとんど外出はせず、3月にはイヤイヤ期の上の子も保育園登園自粛があり、子育てのストレスもありました。
長くなりましたが、そういう訳で、生まれた娘は妊娠中ほとんどずっと私のストレスに晒されていました。
上記の記事のように、今後の精神的な発達に何か影響が出てきてしまうのではないかと心配です。
妊娠中のストレスは自閉症や発達障害のリスクを上げてしまうのでしょうか?
2020/9/10 15:02
みさママさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
ご妊娠中のストレスについてですね。
確かに、今まで経験したことのない状況ですので、ご不安になることはありますよね。実際にコロナ禍でのお産がどのくらいの影響があるかは、まだ分かっていないことが多いです。ですので、今の段階ではハッキリとは分からないかと思います。どのような記事であったかは分かりませんが、予測の範囲ということも多いと思いますよ。
ご妊娠中の方は、ホルモンバランスなどの影響で、感情のコントロールがうまくいかなくなったり、イライラしたり、気分が落ち込んだり、そんなことが起こりやすくなると言われています。程度の差はあっても、みなさん多かれ少なかれ自覚することも多く、自然なことと言えますよ。ご自分の身体の中で、赤ちゃんを育まれている状態ですと、赤ちゃんを守ろうとする、防御的な本能も自然と働くのかもしれませんね。ですので、必ずしも発達障害などのリスクがあるとは言えないかと思います。お子さんの発達を見ていかないと分からないことも多いので、ご心配なことがありましたら、健診等でもご相談なさってみてくださいね。
ご質問ありがとうございます。
ご妊娠中のストレスについてですね。
確かに、今まで経験したことのない状況ですので、ご不安になることはありますよね。実際にコロナ禍でのお産がどのくらいの影響があるかは、まだ分かっていないことが多いです。ですので、今の段階ではハッキリとは分からないかと思います。どのような記事であったかは分かりませんが、予測の範囲ということも多いと思いますよ。
ご妊娠中の方は、ホルモンバランスなどの影響で、感情のコントロールがうまくいかなくなったり、イライラしたり、気分が落ち込んだり、そんなことが起こりやすくなると言われています。程度の差はあっても、みなさん多かれ少なかれ自覚することも多く、自然なことと言えますよ。ご自分の身体の中で、赤ちゃんを育まれている状態ですと、赤ちゃんを守ろうとする、防御的な本能も自然と働くのかもしれませんね。ですので、必ずしも発達障害などのリスクがあるとは言えないかと思います。お子さんの発達を見ていかないと分からないことも多いので、ご心配なことがありましたら、健診等でもご相談なさってみてくださいね。
2020/9/11 7:20

みさママ
0歳5カ月
回答ありがとうございます。
昨日件の記事を読んでからずっと悶々としていたのですが、やはり皆さん多少なりともストレスはありますよね。高塚さんがこれまで関わってきた妊婦さんにも精神面が不安定な方は結構おられましたか?
妊娠中のストレスは良くないのに身体がそういうふうに変化している…何だか複雑ですね。
ストレスの感じ方は人それぞれなので他人との比較はできませんが、泣きながら愚痴ったり物に当たってしまうほどイライラはしたものの、食事が喉を通らなかったり眠れなかったりといったこともなく、妊娠中の胎児の発育も良好だったので、特に何か影響が出るほどでもなかったのかな…と自分に言い聞かせるようにしました。それくらいの気持ちでいても大丈夫ですかね?
ストレスの有無に関わらず、発達についてはずっと気になる問題だと思うので、よく様子をみながら関わっていきたいと思います。
昨日件の記事を読んでからずっと悶々としていたのですが、やはり皆さん多少なりともストレスはありますよね。高塚さんがこれまで関わってきた妊婦さんにも精神面が不安定な方は結構おられましたか?
妊娠中のストレスは良くないのに身体がそういうふうに変化している…何だか複雑ですね。
ストレスの感じ方は人それぞれなので他人との比較はできませんが、泣きながら愚痴ったり物に当たってしまうほどイライラはしたものの、食事が喉を通らなかったり眠れなかったりといったこともなく、妊娠中の胎児の発育も良好だったので、特に何か影響が出るほどでもなかったのかな…と自分に言い聞かせるようにしました。それくらいの気持ちでいても大丈夫ですかね?
ストレスの有無に関わらず、発達についてはずっと気になる問題だと思うので、よく様子をみながら関わっていきたいと思います。
2020/9/11 9:19
みさママさん、お返事ありがとうございます。
ご妊娠中に、精神的に不安定になる方はたくさんいらっしゃいますよ。ただでさえご妊娠中は、赤ちゃんが順調に大きくなっているか、正期産まで無事に妊娠期を過ごすことができるか、日常生活の中で胎児に影響がない生活を心がけるなど、とてもナーバスになりますよね。また、ご自身の体調の変化も著しく、なかなか心身ともにお辛く感じる方は多いですし、普段は気にならないようなことが気になってしまい、精神的にしんどくなる方もいらっしゃいます。ですが、皆さん特に問題なくお産をなさっていらっしゃいますし、特に赤ちゃんにも目立った影響はないことがほとんどですよ。ですので、あまり今の時点でご心配なさらずに、少しおおらかなお気持ちで、お子さんの成長を見守ってあげてくださいね。
ご妊娠中に、精神的に不安定になる方はたくさんいらっしゃいますよ。ただでさえご妊娠中は、赤ちゃんが順調に大きくなっているか、正期産まで無事に妊娠期を過ごすことができるか、日常生活の中で胎児に影響がない生活を心がけるなど、とてもナーバスになりますよね。また、ご自身の体調の変化も著しく、なかなか心身ともにお辛く感じる方は多いですし、普段は気にならないようなことが気になってしまい、精神的にしんどくなる方もいらっしゃいます。ですが、皆さん特に問題なくお産をなさっていらっしゃいますし、特に赤ちゃんにも目立った影響はないことがほとんどですよ。ですので、あまり今の時点でご心配なさらずに、少しおおらかなお気持ちで、お子さんの成長を見守ってあげてくださいね。
2020/9/12 6:04

みさママ
0歳5カ月
お返事ありがとうございます。
経験も踏まえてお話を聞くことができ、とても気持ちが楽になりました。
私だけじゃない、みんな同じなんだと思って気にしないようにします!
本当にありがとうございました!
経験も踏まえてお話を聞くことができ、とても気持ちが楽になりました。
私だけじゃない、みんな同じなんだと思って気にしないようにします!
本当にありがとうございました!
2020/9/12 11:40
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら