閲覧数:291

上の子について
とむ
こんにちは。現在2歳6ヶ月の子と3ヶ月の兄弟の育児をしています。
出産してからは1ヶ月里帰りして、現在は自宅の方に戻ってきています。上の子の事でご相談させて頂きたいです。
下の子が生まれた時は2歳3ヶ月でした。今まで私とずっと一緒に過ごしてきた中で出産の時は帝王切開で1週間の入院中コロナの影響でまったくあえず、寂しい思いをさせてしまったと思っています。出産入院中は私の実家で祖母にすごく懐いていたので、寂しいながらも楽しくは過ごせたと思うのですが、いざ赤ちゃんとの生活が始まると、赤ちゃんが泣くとパニックになったり祖母の後追いをしたりしながらも一生懸命お兄ちゃんになろうと頑張っている姿がみれました。3ヶ月程たって、 赤ちゃんとの環境にも少し慣れ始めると、私へのイヤイヤがすごくなり始めました。ママは嫌ばぁばが良いと泣いたり、パパが会社に行くと叫んたり。また、言葉はよくでているので、わざと反対の事をしたり言ったりとイヤイヤ期に拍車がかかっているように思います。どこかで思い切り気持ちをだせれば…と思い、体を動かすことや水も大好きなので、プールの体験を申し込んで1ヶ月行くことにしました。
1回目は泣いてはいるものの、全て他の子と一緒に体験して家に帰ってきてからは楽しそうに話していました。しかし、2回目も号泣しながらも体験して帰って来てからは夜泣きをして毎日プールが嫌だと泣きます。
ストレス発散になればと思って行かせたプールで無理をしているのであれば、辞めてしまった方が本人は落ち着くのでしょうか。プールの時間、すごくキーキーとずっと泣いていて、家でも少し嫌な事があるとキーキーと今までになかった泣き方をするようになり、また夜泣きも激しくなりました。2歳ぐらいの時にそんなに体験をさせてしまうのは、よくないのでしょうか?! 下の子ができて頑張っている中でプールもとなると負担なのかなと悩んでいます。その上ママ拒否をされると私も心が折れそうです。
出産してからは1ヶ月里帰りして、現在は自宅の方に戻ってきています。上の子の事でご相談させて頂きたいです。
下の子が生まれた時は2歳3ヶ月でした。今まで私とずっと一緒に過ごしてきた中で出産の時は帝王切開で1週間の入院中コロナの影響でまったくあえず、寂しい思いをさせてしまったと思っています。出産入院中は私の実家で祖母にすごく懐いていたので、寂しいながらも楽しくは過ごせたと思うのですが、いざ赤ちゃんとの生活が始まると、赤ちゃんが泣くとパニックになったり祖母の後追いをしたりしながらも一生懸命お兄ちゃんになろうと頑張っている姿がみれました。3ヶ月程たって、 赤ちゃんとの環境にも少し慣れ始めると、私へのイヤイヤがすごくなり始めました。ママは嫌ばぁばが良いと泣いたり、パパが会社に行くと叫んたり。また、言葉はよくでているので、わざと反対の事をしたり言ったりとイヤイヤ期に拍車がかかっているように思います。どこかで思い切り気持ちをだせれば…と思い、体を動かすことや水も大好きなので、プールの体験を申し込んで1ヶ月行くことにしました。
1回目は泣いてはいるものの、全て他の子と一緒に体験して家に帰ってきてからは楽しそうに話していました。しかし、2回目も号泣しながらも体験して帰って来てからは夜泣きをして毎日プールが嫌だと泣きます。
ストレス発散になればと思って行かせたプールで無理をしているのであれば、辞めてしまった方が本人は落ち着くのでしょうか。プールの時間、すごくキーキーとずっと泣いていて、家でも少し嫌な事があるとキーキーと今までになかった泣き方をするようになり、また夜泣きも激しくなりました。2歳ぐらいの時にそんなに体験をさせてしまうのは、よくないのでしょうか?! 下の子ができて頑張っている中でプールもとなると負担なのかなと悩んでいます。その上ママ拒否をされると私も心が折れそうです。
2020/9/10 14:18
とむさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんの対応にお悩みなのですね。
お2人目の産後、上のお子さんの変化に、ある程度予想はしていても、実際に関わってみると、意外と大変なことが多いかと思います。上のお子さんに手を焼くママさんは意外とたくさんいらっしゃいます。
お子さんによっても、色々なタイプがあり、攻撃的になったり、激しく暴れるお子さんもいらっしゃれば、おっぱいなどにすごく執着して、下のお子さんの育児をさまたげたりすることもあります。
2歳のお子さんですと、まだなかなかご自身の意思を言葉できちんと伝えることができないこともあります。そこに赤ちゃん返りも相まって、今のような行動になっているのではないかと思いますよ。なかなか分かってもらえない、こうしたいという意思をどのように表現したら良いのか分からないなどの場合、イライラして、奇声を出すようになったり、泣いたりしてしまうのだと思います。プールの際に泣いてしまうということですが、もしかすると、お子さんはママさんから離れるのが嫌なのかもしれません。確かに、発散できる場なのかもしれませんが、お子さんとしては、ママさんにたくさん甘えたい、ママさんと一緒に時間を過ごしたいと思っているのかもしれません。ですが、ママさんから離れて、一人で知らない人たちの中でプールをなさる状況で、お子さんが抱えている想いとうまくマッチしていないのかもしれません。プールを続けていただくのは構いませんが、状況が許すのであれば、例えばプールの時には、下のお子さんは預けて、上のお子さんと2人だけで行かれてみてはいかがでしょうか?プールの日は、短時間でもママさんを独占できると理解すれば、プールの日を楽しみに待つようになるかもしれません。また、泣いてしまっても、一生懸命できたときには、たくさん褒めてあげたり、抱っこしてあげるなど、お子さんご自身が抱えていらっしゃるご不安や思いを、しっかりと受け止めてあげる時間になさってもいいのかもしれませんね。上のお子さんは、普段から我慢することも多いので、ゆっくりと甘えさせてあげられる時間をもてると、お子さんの欲求やママさんが取られてしまうのではないかという不安などが少し解消され、良いのかもしれませんね。自分の不安や思いが、ママさんにしっかりと受け止められ、甘えていいんだとお子さんが理解すれば、次第にママさんにも素直に接することができるようになってくるのではないかと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
上のお子さんの対応にお悩みなのですね。
お2人目の産後、上のお子さんの変化に、ある程度予想はしていても、実際に関わってみると、意外と大変なことが多いかと思います。上のお子さんに手を焼くママさんは意外とたくさんいらっしゃいます。
お子さんによっても、色々なタイプがあり、攻撃的になったり、激しく暴れるお子さんもいらっしゃれば、おっぱいなどにすごく執着して、下のお子さんの育児をさまたげたりすることもあります。
2歳のお子さんですと、まだなかなかご自身の意思を言葉できちんと伝えることができないこともあります。そこに赤ちゃん返りも相まって、今のような行動になっているのではないかと思いますよ。なかなか分かってもらえない、こうしたいという意思をどのように表現したら良いのか分からないなどの場合、イライラして、奇声を出すようになったり、泣いたりしてしまうのだと思います。プールの際に泣いてしまうということですが、もしかすると、お子さんはママさんから離れるのが嫌なのかもしれません。確かに、発散できる場なのかもしれませんが、お子さんとしては、ママさんにたくさん甘えたい、ママさんと一緒に時間を過ごしたいと思っているのかもしれません。ですが、ママさんから離れて、一人で知らない人たちの中でプールをなさる状況で、お子さんが抱えている想いとうまくマッチしていないのかもしれません。プールを続けていただくのは構いませんが、状況が許すのであれば、例えばプールの時には、下のお子さんは預けて、上のお子さんと2人だけで行かれてみてはいかがでしょうか?プールの日は、短時間でもママさんを独占できると理解すれば、プールの日を楽しみに待つようになるかもしれません。また、泣いてしまっても、一生懸命できたときには、たくさん褒めてあげたり、抱っこしてあげるなど、お子さんご自身が抱えていらっしゃるご不安や思いを、しっかりと受け止めてあげる時間になさってもいいのかもしれませんね。上のお子さんは、普段から我慢することも多いので、ゆっくりと甘えさせてあげられる時間をもてると、お子さんの欲求やママさんが取られてしまうのではないかという不安などが少し解消され、良いのかもしれませんね。自分の不安や思いが、ママさんにしっかりと受け止められ、甘えていいんだとお子さんが理解すれば、次第にママさんにも素直に接することができるようになってくるのではないかと思いますよ。
2020/9/11 5:06
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら