閲覧数:414

生後9ヶ月の睡眠について

my
こんにちは。
先日9ヶ月になりました。今までの睡眠時間は
6時起床
9時前後 朝寝30分
12時頃 お昼寝30分
15時頃 夕寝1.5〜2時間
20時  就寝
  のリズムでした。寝る時は母乳で寝落ちが大半で寝ない時は横抱っこでユラユラで寝てくれました。
ですが最近この時間に横抱っこするとのけぞり、縦になろうとジタバタ。母乳をあげても全く寝る気配はなし。
しばらく様子を見ても、眠くてぐずる様子はなく、何回か挑戦しても寝てくれません。

午前中は支援センターへ出かける事が多いので
寝かせないでそのまま行き
バスに乗ってる間に30分程寝ます

お昼寝は様子を見ても寝る気配なし
13時に母乳をあげても寝ない。(ほしがっていませんが、授乳の準備をしてると喜んで近づき、あげると吸い付くのでお腹は空いてたのかと思います)
14時近くなってさすがに 寝かせないと、と思い母乳あげたり必死に抱っこでユラユラしてなんとか寝てもらってます。そこで17時近くまで寝てくれればいいのですが、15時〜16時に起きてしまいます。

そしてグズグズし始め
離乳食、お風呂と機嫌がよくありません。

いつも20時に寝室に行きますが、
19時半には眠さの限界がきているようです。
リズムが整っていないからか、夜泣きもします。

 きっと好奇心旺盛で遊びたい気持ちが強くなっているのと、体力もついてきているのだろうと思うのですが
どうリズムを整えてあげるのがいいのでしょうか?
昼寝はこちらから時間を気にして寝かせず、眠くてぐずるのを待っていた方がいいですか?

2023/1/11 19:58

宮川めぐみ

助産師

my

0歳9カ月
ありがとうございます。試してみます!
ちなみにお昼寝の時、昼夜わかるようにカーテンをしめたりしていないのですが、しめた方がいいとかありますか? 

2023/1/12 15:15

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家