閲覧数:624

ミルクの飲み方

うみ
生後1ヶ月の女の子を育てています。
ミルク中心の混合育児をしていて悩んでいることがあります。 
ミルクを飲みこむときに
空気をたくさん含んでしまい、喉?胸?からゴクっと音が鳴ります。
飲み込むたびに音が鳴るので苦しくなり途中で休憩させています。(ゲップをさせても出る時と出ない時があります。)
ミルクより空気の方が多く飲んでしまっていて
100〜120ml作って半分から3分の2程度しか飲めない日が続いています。
お腹空いているであろう時間帯で哺乳瓶を差し出すと勢いよく咥えますが 休憩してるうちに寝てしまうこともしばしば、、。
寝たらそのまま寝かせていますが、
早い時間でお腹空いてしまいギャン泣きします。
 ミルクだと間隔をあけなければならないと思うので
泣かれてしまうと時間帯によっては何も手につかないときもあるので少し困ります。(母乳でしのぐときもあります) 
 乳首は母乳実感のS、上体を起こし飲ませています。
乳首を変えたら空気が入りにくいとかありますか?
乳首がつぶれてるようなタイプのものはうちの子どもは苦手なようです。 
泣いたり苦しがったりもがいたり
ミルクの時間がお互いストレスになっている気がするのでどうにかしてあげたいです。
 アドバイスお願いします。

2023/1/11 15:57

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

うみ

0歳1カ月
回答ありがとうございます。
乳首はSSのときは20分くらいで
Sにすると15分前後になりました。
どちらの乳首にしても空気が入る飲み方は変わらなかったなという印象がありました。

吸い方は母乳のときは問題ないように見えますが、
哺乳瓶だと飲み方が変わるとかありますか?
  
今一度確認しながらミルクを飲ませてみたいと思います。 

2023/1/12 11:54

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家