閲覧数:797

授乳時間がバラバラ

うさこ
娘の授乳のリズムや1日に飲む量が整いません。
5ヶ月半の女の子で、体重は7kg程です。完ミで授乳回数は1日5~6回ですが、量が750~950mlと日によります。 1回のミルクの量も120~180mlとバラバラです。
前の哺乳量が少ないと2時間半くらいでグズり始めるのですが、まとめて飲んで欲しくて何とか3時間まで引っ張って飲ませます。ですが、日中は遊び飲みするのであまりしっかり飲んでくれません。歯が生えてくる前なのか、ミルクは飲まないのに直後に指しゃぶりをしたりします…。寝る前や夜中のミルクは、寝ながらでも比較的ちゃんと飲みます。
加えて、年末にコロナに感染し、今は体調も戻り離乳食も再開できているのですが、年明けから夜中に2回起きるようになってしまいました。それまでは19~20時頃に寝て、3~4時に1回ミルクで起きるか起きないか、起きても飲めばすぐに寝て、7~8時頃に起きていました。今も19~20時に寝て、0~1時と3~5時に起きます。泣いて起きるわけではなく、ひとりでお喋りしたり足をバタバタさせて、次第に構って欲しくて泣く、というような感じです。前のミルクから4時間は経っていたりするので、 ミルクを飲んで寝てもらいたくても、飲んだり飲まなかったり…。 飲まない時はトントンしたり抱っこしたりして、2時間近く経ってやっと寝ます。離乳食を午前中に食べさせたいので、ミルクの時間をそろそろ固定したいのですが、夜中の覚醒によって起きる時間もミルクの時間もバラバラになってしまいました。
今まであまり夜中に起きることが無かったし、ミルクもしっかり飲んでくれなくて、娘に対してイライラしてしまって自分が嫌になります。

2023/1/9 16:27

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

うさこ

0歳5カ月
ご回答ありがとうございます。

夜中、機嫌よくお喋りしていてミルクを飲まない時は、抱っこしても喋り続けて寝ないことが多いです…眠くなるとグズるので、そのタイミングで抱っこで寝かしつけると、起きてから2時間経っていることもしばしばです。グズった時にミルクを飲ませてもいいような気もするのですが、作って飲まなかった時にもったいなくて…。
スリーパーを着せているので、その上から毛布なども掛けるのは、温まりすぎてSIDSも怖くてあまり考えていませんでした。スリーパーは冬用に用意したものでモコモコしているのですが、更に足元だけにベビー用毛布を掛けてもいいのでしょうか?

タイムテーブルを組む方法は、「この通りにしなきゃ!」と思いすぎて、ズレた時に嫌になりそうでやって来ませんでした。すみません、ずれを修正するのイメージがわかないのですが、ミルクの飲む量が読めなくてもできますか?

2023/1/10 19:46

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

うさこ

0歳5カ月
着丈が長いスリーパーでは無く、よく両足をあげてかかと落としみたいな動きをしているので、足元もはだけて手足はひんやりしていることが多いです。寝てる時の赤ちゃんの手足は冷たくてOKという情報もみたので、冬場はどうしたら良いか迷っていました。暖房も暑くなりすぎない程度に一晩中付けてはいるのですが、明け方などは冷えるので、手足が冷たかったら厚手のガーゼケットなどを重ねてみます。

リセットタイムを設けてみるやり方で少し頑張ってみます。赤ちゃんも人間だし、飲む時飲まない時あってもおかしくないですよね。
夫や実母にも相談しながら、カリカリしすぎないよう穏やかに頑張ります。
ありがとうございました。 

2023/1/11 19:44

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家