閲覧数:645

突然始まった夜泣き
miyu
1歳9ヶ月の女の子です。日曜日の夜から突然激しい夜泣きが始まりました。いままで寝返りを打つ時に少しぐずることはあったものの、とんとんするとすぐ眠りにつく程度のものでした。しかし今回は夜中の3~4時から突然大声で泣きわめき、とんとんも抱っこも牛乳やお茶も全て拒否。お気に入りの毛布もぬいぐるみも拒否。気分転換に外に連れ出すと落ち着くものの、そのまま朝まで寝ない日が続いていてかなり辛いです。今朝は放置すると朝方泣き疲れて眠りにつきました。保育園に通っているので日中は園庭で遊んだりボールプールやトランポリンなど身体を使い遊んでいるようです。体力を使ったらぐっすり眠るかと思い、帰宅後も夕飯まで外で追いかけっこをしたりお風呂も少し長めにつかったりし、寝付きは良くなったものの夜泣きはおさまりませんでした。保育園では楽しく遊んでいるようですが寂しさもあるだろうと、帰宅後遊ぶと同時にたくさんスキンシップをはかってもダメでした。泣きだしたらすべて拒否なので、寝たフリをして放置しても良いのでしょうか。いまは見守りながら放置し、30分以上激しく泣いていれば外に連れ出していますが、そのまま朝まで寝ないことが多々です。こんな時どのような対応をしてあげたら良いのでしょうか。
2020/9/10 10:23
miyuさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの夜泣きが始まり、今までと違うご様子にご不安になられましたね。
大きく成長するときは夜泣きが再開することもあります。それだけ、お子さんも変化に頑張っているときですね。
毎日保育園でたくさんの刺激の中で体もこころも大きく成長していると思います。まだ成長過程で未熟な部分も多いので、日中の楽しい刺激も夜間脳が疲れてしまって夜泣きを起こしているということもあるでしょう。
なので、寂しさだけではないと思いますよ。ママがお子さんの日々の頑張り
を認めてくれて、しっかりスキンシップをとって関わってくれていることはお子さんにもきちんと伝わっています。
今はまた1つ成長している時期なんだと思って見守っていければいいなと思います。
また、夜泣きの対応としては今されている方法でいいかと思います。
抱っこを拒否する時は背中をさするだけでもいいでしょう。また、見守ってあげるということも一つの手段です。そして、長泣きして、泣き止まないときは外に連れ出す手段でいいと思います。お車があれば。。ドライブをすると眠るお子さんもいらっしゃいます。
夜泣きがあっても起きる時間や寝る時間は一定にしてあげて、生活リズムを変えないということは大切です。また、寝る1時間前にはテレビなど観せない(刺激を減らす)、寝る部屋の環境を整える(暗くする、室温に気をつける)なども意識されるといいかもしれませんね。この時期はそんなに長くは続きませんが、ママとしてはとても負担ですよね。お気持ちはとてもよくわかりますよ。
家事はどんどん手抜きをして、お子さんに合わせて寝かしつけのタイミングでママも早目に就寝されたり、パパやご家族のサポートを受けながらこの時期を乗り越えていければいいなと思います。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの夜泣きが始まり、今までと違うご様子にご不安になられましたね。
大きく成長するときは夜泣きが再開することもあります。それだけ、お子さんも変化に頑張っているときですね。
毎日保育園でたくさんの刺激の中で体もこころも大きく成長していると思います。まだ成長過程で未熟な部分も多いので、日中の楽しい刺激も夜間脳が疲れてしまって夜泣きを起こしているということもあるでしょう。
なので、寂しさだけではないと思いますよ。ママがお子さんの日々の頑張り
を認めてくれて、しっかりスキンシップをとって関わってくれていることはお子さんにもきちんと伝わっています。
今はまた1つ成長している時期なんだと思って見守っていければいいなと思います。
また、夜泣きの対応としては今されている方法でいいかと思います。
抱っこを拒否する時は背中をさするだけでもいいでしょう。また、見守ってあげるということも一つの手段です。そして、長泣きして、泣き止まないときは外に連れ出す手段でいいと思います。お車があれば。。ドライブをすると眠るお子さんもいらっしゃいます。
夜泣きがあっても起きる時間や寝る時間は一定にしてあげて、生活リズムを変えないということは大切です。また、寝る1時間前にはテレビなど観せない(刺激を減らす)、寝る部屋の環境を整える(暗くする、室温に気をつける)なども意識されるといいかもしれませんね。この時期はそんなに長くは続きませんが、ママとしてはとても負担ですよね。お気持ちはとてもよくわかりますよ。
家事はどんどん手抜きをして、お子さんに合わせて寝かしつけのタイミングでママも早目に就寝されたり、パパやご家族のサポートを受けながらこの時期を乗り越えていければいいなと思います。
2020/9/11 9:18

miyu
1歳9カ月
ありがとうございます。
聴いてもらえて、対応が間違ってなかったと分かり少しほっとしました。
夜泣きも長くは続かない、娘の大切な成長と思い、頑張ります。
聴いてもらえて、対応が間違ってなかったと分かり少しほっとしました。
夜泣きも長くは続かない、娘の大切な成長と思い、頑張ります。
2020/9/11 14:57
相談はこちら
1歳9カ月の注目相談
1歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら