閲覧数:2,368

早朝に泣くこと、家に居るとテレビを要求すること

はあぼーん
こんにちは
1歳8ヶ月の子供のことで
まだ発語が少なく、本人もモドカシイのか
日に日に意思表示が激しくなっている毎日です

最近早朝5時に起きて機嫌が悪く泣くことが増えました
夜は満腹に食べて(18:30)
お風呂に入り(19:30)
20~22時には就寝しています

ご機嫌を取ろうと玩具で遊ぼうとすると
泣きながら走り回って自分で怪我をするぐらいです

諦めて、早いと思いながら朝食をとります。
オムツを替えます。
一旦落ち着き、また寝るときもありますが、
気が済まないときは、テレビつけて!
と言わんばかりに
テレビの方へ走っていきリモコンに指差しします

これは夜泣きのようなものでしょうか?
体力が余っているのでしょうか
対策などあれば全て試したいです



あわせてテレビについてです。

保育園に行ってないので、家に居る時間が長くなります
家に居るときにテレビへの要求が増えました
(お出掛けから帰った後もなのですが…)


以前は
私がご飯を作っているときだけ観る。
晩御飯を食べ終わったら就寝するまで絶対に観ない。
そんな習慣がしっかり付いておりました。

しかし、ここ最近体調を崩し少し甘やかしてしまったからか、
早朝起きてすぐ、ご飯が終わってすぐ、散歩が終わってすぐ、いつでもテレビを要求します

1歳半検診で発語が少ないと言われていて
気にしていないつもりでしたが
その点も気になってきました

一番ショックだったのは、
私が一生懸命子供と玩具で遊んでいたのに、急に玩具を投げてきて、テレビの方へ向かって行ったことです。

私と遊ぶより、テレビの方が面白いと
言われた気分でした

もう半分諦めて
観る時間が例え長くなっても
そばに居て話しかける、一緒に踊る、
テレビを囲っているサークルぎりぎりまで近寄って観たがりますが、遠くで離れて観るようにする
これだけは譲らないでおこうと思っています

もうどうしたらいいのか分かりません

アドバイス頂ければ幸いです
宜しくお伝えします

2023/1/7 14:04

高塚あきこ

助産師

はあぼーん

1歳8カ月
ご丁寧にありがとうございます

体調もほぼ回復し、先生の仰る通り5時から5:30、6時から7時起床と少しずつ戻ってきました!お薬を服用し昼寝が長くなっていたのもあるかもしれません。体調が良くないときは、しばらくはしょうがないですね。今後の参考になりました。
寝起きに機嫌が悪いのも次第に良くなりますでしょうか…私も朝が弱いので、激しく泣かれ叩かれると頭痛がします…

テレビについても、体調の回復につれて、要求がかなり減ってきました。やはり影響があるのですね。パパより、私に要求するほうが見せてくれる!と思われているのは間違いないです、、、もし、家族のルール以上のことを求めてきたら粘り強くがんばってみます。

ありがとうございました

2023/1/10 21:01

高塚あきこ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳8カ月の注目相談

1歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家