閲覧数:415

授乳間隔について

しちゃん
生後3ヶ月の息子がいます、
今後育児でしたが、最近はミルクを飲まなくなりほぼ完母で、お風呂上がりに60みり飲む時もあれば飲まない時もあります。
現在は朝7時に起床し、その後は2から3時間毎に授乳してます。夜間は19時頃お風呂その後授乳し20時にベッドで就寝します。最初の入眠は23時から24時に起きて
泣いて授乳し、その後は2から3時間で泣き授乳してます。夜間は3回程しており、身体の負担も大きく寝不足が続き、イライラしてしまい口調が荒くなってしまい自分でも良くないと思いつつ、もう少し寝てくれないかなと思ってしまいます。
また明け方4時台からは1時間ごとに起きてしまうこともあり、少し泣かして置こうと思ってもアパート住まいなのでそうにはいかず、トントンしたり抱っこしてますが、身体がついていけません。
生後3ヶ月頃より長く寝ることもあるとききますが、
生後1ヶ月から現在まで変わらずむしろ睡眠が短くなってしまっている気がします。
6から7時間寝てくれる子もいると聞きますが
何が違うのでしょう😭😭4時間でもいいので
寝てくれたらいいとおもいますが、、
アドバイスいただきたいです😭😭

2023/1/6 8:59

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

しちゃん

3歳10カ月
返信ありがとうございます
昼間はなかなかねても30分以内で起きてしまう事が多いです。
生後2ヶ月半より、1人で少し遊ぶ事が出来その時は、少し余裕がでます
夜は上にもうすぐ4歳になる娘がいて、娘も まだママママで、赤ちゃん返りなのか最近は全てにおいてママやってといいます。
また片付けや家事においても、旦那さんが完璧主義で綺麗にしないと気が済まないタイプなので家事を怠る事が中々出来ないです
夜間も旦那さんは次の日仕事でほぼ自身が世話をしてますし、休日も上の子がいて中々休めません  
心身の余裕がでるのはやはり夜間の睡眠が大事だとおもいますが、他の子と比べたりするのは良くないですが、長く寝るようになったと聞くと、なにが違うのって思ってしまうこともあります。
比較的完ミの子はよく寝るとききますが
哺乳瓶も拒否でミルクも50ミリ飲むのがやっとです。
夜間2から3時間で泣いてしまい、トントンでは泣き止みませんが、抱っこすると泣き止みます。この場合はお腹が空いて泣くのか何故泣くのでしょう
だいたい授乳してますが、授乳が入眠の癖になるのは嫌だなと思いますが、
消化的にも2から3時間で泣いた場合は授乳した方がよろしいのでしょうか 

2023/1/6 17:24

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

しちゃん

3歳10カ月
相談ありがとうございます😊
娘も大変でしたが、今は少し手が離れ余裕を持てるようになりました。
小さいときはあっというまに成長してしまうとたしかに感じます。
楽しく育児が出来るように旦那さんに協力してもらいながら、試行錯誤していきます。
沢山お褒めの言葉ありがとうございます 

2023/1/7 7:31

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳10カ月の注目相談

3歳11カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家