閲覧数:615

パパの抱っこだと泣いてしまいます

ここふうママ
生後4ヶ月になった娘を育てています。
前からパパの抱っこを嫌がることはありましたがしばらくはご機嫌で抱っこされていました。しかし数日前から抱っこしたら一分も経たないうちに泣き始めギャン泣きに…。旦那はパパなのにどうして…と悩んでるようです。
私もギャン泣きの声を聞きながら家事をしても集中できなくてすぐ抱っこしに行ってしまいます。こういう時期なのかなと私は思っていますが、旦那にはなんて伝えたらいいのかなと色々悩んでいます。
今は私が抱っこしながらパパとのスキンシップをとる形がいいのか、逆にパパに慣れてもらうためにギャン泣きでも抱っこさせた方がいいかわかりません…。 
少しでもアドバイスいただけたら助かります!よろしくお願いします。

2023/1/4 20:06

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ここふうママさん、はじめまして。
ご相談ありがとうございます!
パパのこと、とっても大切に想っているのですね。パパに自信を持ってほしいし、パパを見てると切ない気持ちになってきますね。パパのこと、嫌いなわけではありません。それだけは真っ先にパパに伝えてあげてくださいね。
人見知りには少し早いですが、ママじゃないことが娘さんにはわかってしまったのですね。
頭がいい娘さんです。どうしてもママのほうがお子さまと過ごす時間が長いと思います。抱っこも上手なのでしょうね。パパ悔しいでしょうね、頑張ろう!
確認するポイントがまず1つあります。パパの抱っこが嫌なのか、ママがその場にいなくなって家事をしていることが嫌なのか、どちらでしょうね。泣いてしまった娘さんを、ママがやれやれといった表情でパパから受け取ったりするのも、結構泣きながら目を開けてみています。パパとママがいる空間でのお互いの表情も注意です。ママがパパととても楽しそうに話しをしたり横に並んでいたりするのをみせてあげると、ママが好きな人は娘さんも好きな人として認識してくれますよ。

パパと娘さんの仲良し作戦を一緒に考えていきますね。
娘さんを抱かずにパパが触ると泣きますか?例えば、お風呂後の保湿をパパが塗る、ベビーマッサージのようなスキンシップの時間を作る、横に並んで絵本を読んだり歌を歌うなどはいかがでしょうか?パパを五感を通じて感じる機会を作ってから、抱っこに移るのもいいですよ。抱っこは全身を相手にゆだねる行為です。4か月になると自分の意思や感情も発達しているので、相手を信頼してないと抱っこさせてもらえません。味方だな、私のことを好きな人だなということを、娘さんがまず感じてくれることが大切ですね。
3人から始めるのもいいですね。ママとパパの間に娘さん。3人で並んで横になって寝転んでも左右からハグするのもいいし、首座りをしているころなので、パパとママが腕をつないで二人の腕の中で抱っこするのもいいですよ。
もともと、愛情と絆でつながっているパパと娘さんです。焦らずに、ゆっくりともう一度距離を縮めていくことをお勧めします。

2023/1/5 11:40

ここふうママ

0歳4カ月
ご返答ありがとうございます!
パパのことを嫌いじゃなくて、だんだんママとそれ以外の人の区別ができてるってことを今日伝えようと思います!
パパ抱っこの時ですが、私が横にいてもだんだん顔が泣きそうになってきます。産まれてからずっと抱っこじゃないとダメで、ベビーベッドに降ろすとすぐ呼ばれるので抱っこの時間が多かったのも関係ありそうです…。
アドバイスして頂いたことを実践してみます!イヤイヤ期真っ只中の2歳の長女がいてパパが怒ったり私たちの余裕がなくなってしまってるのも直さなきゃなって思いました。
 私がその場から離れると抱っこしてなくてもギャン泣きになることがあるので私もパパと一緒にスキンシップとっていってみます! 

2023/1/5 15:29

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家