閲覧数:173

マネについて
めぐ
いつもお世話になっております。
11ヶ月の男の子を育てています。
10ヶ月ごろには
パチパチ、バイバイ、いただきます、ごちそうさま、もしもし、くさいくさいなどのマネをしてくれていました。
ですが最近ほとんどマネしてくれなくなりました。
機嫌の良い時に何回もやってやっとマネしてくれるか、してくれないかといった感じです。
もともとお気に入りのマネは良くしてあまりしたくないものはしてくれない傾向があったんですが、これだけマネしてくれなくなると少し不安です。
まだ意味のある言葉も話しませんし、指差しも曖昧な感じです。
こんなふうに真似するのが飽きたり嫌になることはよくあることですか?
よろしくお願いします。
11ヶ月の男の子を育てています。
10ヶ月ごろには
パチパチ、バイバイ、いただきます、ごちそうさま、もしもし、くさいくさいなどのマネをしてくれていました。
ですが最近ほとんどマネしてくれなくなりました。
機嫌の良い時に何回もやってやっとマネしてくれるか、してくれないかといった感じです。
もともとお気に入りのマネは良くしてあまりしたくないものはしてくれない傾向があったんですが、これだけマネしてくれなくなると少し不安です。
まだ意味のある言葉も話しませんし、指差しも曖昧な感じです。
こんなふうに真似するのが飽きたり嫌になることはよくあることですか?
よろしくお願いします。
2020/9/10 6:20
めぐさん、こんばんは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまり真似をしなくなってしまったのですね。
お子さんが真似していたことをあまりなさらなくなってしまうと、ママさんはご心配になりますよね。ですが、基本的には、お子さんは一度できるようになったことができなくなることはありませんよ。お子さんは飽きやすいですし、何度も働きかけられたりすると、なかなかやりたがらないことがあるのかもしれません。お話を伺う限りですと、やはりお子さんは飽きてしまったり、動作の好みもあるのかもしれませんね。あまりご心配なさらずに、お子さんが機嫌のいいときになさってみたり、もし真似ができた時には大袈裟に褒めるなどなさると、またやってくれるようになるかもしれませんね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまり真似をしなくなってしまったのですね。
お子さんが真似していたことをあまりなさらなくなってしまうと、ママさんはご心配になりますよね。ですが、基本的には、お子さんは一度できるようになったことができなくなることはありませんよ。お子さんは飽きやすいですし、何度も働きかけられたりすると、なかなかやりたがらないことがあるのかもしれません。お話を伺う限りですと、やはりお子さんは飽きてしまったり、動作の好みもあるのかもしれませんね。あまりご心配なさらずに、お子さんが機嫌のいいときになさってみたり、もし真似ができた時には大袈裟に褒めるなどなさると、またやってくれるようになるかもしれませんね。
2020/9/11 0:01
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら